三笠市

三笠市

炭鉄港ストーリー

三笠市は北海道の近代炭鉱と鉄道発祥の地です。1868(明治元)年に、幌内で「石炭」が発見され、1879(明治12)年に官営の炭鉱として幌内炭鉱が設置されました。1882(明治15)年、北海道開拓と炭鉱での労働力の確保を目的として空知集治監(現在の刑務所)が市来知(いちきしり)に設置され、同年には幌内炭鉱から掘り出された石炭を輸送するための鉄道が幌内と手宮(小樽)間に北海道で最初に開通しました。 それから幾春別炭鉱、奔別炭鉱など多くの炭鉱が開鉱し、昭和になると機械化が進み大規模に石炭が採掘されるようになりました。それに伴って三笠の人口は徐々に増加し、1959(昭和34)年には、62,781人に達しました。しかし、エネルギー政策の転換の影響や炭鉱での事故なども重なり、幾春別炭鉱は1957(昭和32)年、奔別炭鉱は1971(昭和46)年、幌内炭鉱は1989(平成元)年に閉山しました。 残された炭鉱遺産を活用するため1987(昭和62)年に三笠鉄道記念館がオープン、1990(平成2)年には幌内太駅舎などを残したクロフォード公園もできました。また、これらの貴重な炭鉱遺産を大地の遺産である石炭によるストーリーでつなげ活用する目的で、2013(平成25)年に三笠ジオパークに認定されました。ジオパークを軸として炭鉱遺産を活用し、市内外の方に楽しんでいただける炭鉄港の歴史を踏まえたツアーなどを実施し、まちづくりを進めています。

三笠市は北海道の近代炭鉱と鉄道発祥の地です。1868(明治元)年に、幌内で「石炭」が発見され、1879(明治12)年に官営の炭鉱として幌内炭鉱が設置されました。1882(明治15)年、北海道開拓と炭鉱での労働力の確保を目的として空知集治監(現在の刑務所)が市来知(いちきしり)に設置され、同年には幌内炭鉱から掘り出された石炭を輸送するための鉄道が幌内と手宮(小樽)間に北海道で最初に開通しました。 それから幾春別炭鉱、奔別炭鉱など多くの炭鉱が開鉱し、昭和になると機械化が進み大規模に石炭が採掘されるようになりました。それに伴って三笠の人口は徐々に増加し、1959(昭和34)年には、62,781人に達しました。しかし、エネルギー政策の転換の影響や炭鉱での事故なども重なり、幾春別炭鉱は1957(昭和32)年、奔別炭鉱は1971(昭和46)年、幌内炭鉱は1989(平成元)年に閉山しました。 残された炭鉱遺産を活用するため1987(昭和62)年に三笠鉄道記念館がオープン、1990(平成2)年には幌内太駅舎などを残したクロフォード公園もできました。また、これらの貴重な炭鉱遺産を大地の遺産である石炭によるストーリーでつなげ活用する目的で、2013(平成25)年に三笠ジオパークに認定されました。ジオパークを軸として炭鉱遺産を活用し、市内外の方に楽しんでいただける炭鉄港の歴史を踏まえたツアーなどを実施し、まちづくりを進めています。

空から見た三笠市

地図の中の構成文化財をクリックすると詳細ページへ移動します。

スマートフォンで閲覧の方はピンチアウトで拡大してご覧ください。

観光・飲食情報

観 光

三笠市立博物館

三笠市立博物館

別名「化石の博物館」と呼ばれ、三笠市をはじめとした北海道産アンモナイト化石が約600点(190種)展示されており、国内最大のコレクションとして知られています。 また、郷土史として、三笠の主要産業であった炭鉱や、囚人労働を行っていた空知集治鑑などの資料も展示しています。その他、三笠に生息する動植物や、林業に関連する資料も見ることができます。

所 在 地北海道三笠市幾春別錦町1-212-1
開館時間9:00~17:00
※入館は16:30まで
休 館 日月曜日
※月曜が祝日の場合は翌日
電話番号01267-6-7545
※詳細については
ホームページをご確認下さい

観 光

三笠鉄道記念館

三笠鉄道記念館

幌内鉄道の偉業を伝えると共に現在に至るまでの鉄道交通の歴史文化を紹介する施設です。北海道の鉄道の歩みを伝える歴史的資料を展示しているほか、あわせて40両以上の貴重な鉄道車両を展示しています。 また、蒸気機関車S-304号が動態保存されており、乗車体験をすることができます。

所 在 地北海道三笠市幌内町2丁目287
開館時間9:00~17:00
※入館は16:30まで
休 館 日月曜日
※月曜が祝日の場合は翌日
冬期間(10月16日~4月15日)
電話番号01267-3-1123
※詳細については
ホームページをご確認下さい

観 光

野外博物館

野外博物館

三笠市立博物館裏手にある野外博物館は、1億年前と5000万年前の大地の記憶、そして人々の営みの記憶がひとまたぎで体感できるルートです。ここでは、石炭の発見から発展した三笠市の歴史を地層、炭鉱遺構などを見学しながら余すことなく楽しむことができます。

所 在 地北海道三笠市幾春別錦町1-212-1
※三笠市立博物館裏手
休 館 日自由見学
冬期間閉鎖(11月下旬~5月上旬頃)
電話番号01267-2-3997
※詳細については
ホームページをご確認下さい

イベント

みかさ北海盆踊り

みかさ北海盆踊り

北海道の盆踊りでよく歌われる「北海盆唄」は三笠の幾春別地区が発祥の地として知られています。真夏の8月、お盆の時期には炭鉱も休むことになっていたため、お盆の行事として盆踊りが盛大に行われていました。 現在は、中央公園において炭鉱全盛期を再現したやぐらを中心に毎年8月13~15日にみかさ北海盆踊りが開催されています。

所 在 地北海道三笠市幸町1番地
(中央公園北海盆踊り櫓)
電話番号01267-2-2197
※開催等については
上記へお問合せ下さい

観 光

北炭幌内炭鉱音羽坑

北炭幌内炭鉱音羽坑

明治12(1879)年に北海道開拓使が設置した三笠で最初に掘られた坑口です。当初は大坑道と呼ばれていました。 ここでは、明治16(1883)年から明治27(1894)年までの間、空知集治監の囚人たちが働かされ、1日約800人から1,200人が石炭採掘に従事していました。北海道で唯一、囚人たちによる炭鉱での労役が行われた場所でもあります。

所 在 地北海道三笠市幌内本沢町389-1
休 館 日自由見学
冬期間閉鎖(11月下旬~5月上旬頃)
電話番号01267-2-3997
※詳細については
ホームページをご確認下さい

飲 食

なんこ(まんぷく食堂)

なんこ(まんぷく食堂)

馬の腸を味噌で煮込んだ炭鉱まち特有の郷土料理「なんこ」があります。これは、石炭の坑内運搬に馬を使ったことに由来します。 現在は、三笠市内の「まんぷく食堂」で、味噌煮のなんこを定食や単品で楽しむことが出来ます。

所 在 地北海道三笠市幸町6番地11
営業時間11:00~14:00
16:30~21:00
※土曜日、祝日については
16:30からの営業のみ
休 業 日日曜日
電話番号01267-2-2429
※詳細については
お問合せ下さい

外部サイトを別タブで開きます

記事一覧へ戻る>