遺産のあるまち美 唄

  明治7年、アメリカの地質学者ライマンがビバイ煤田を調査し、明治20年代以降にビバイ煤田鉱区の探索が始まりました。明治24年には北海道炭鉱鉄道(後の北炭の私鉄)が岩見沢ー歌志内間まで鉄道を延伸。美唄(沼貝村)では明治・大正にかけ、東美唄地区や南美唄地区で小規模の開鉱が行われ、大正・昭和にかけては三菱や三井といった大手財閥による大規模採掘が始まりました。
 石炭産業の発展とともに美唄の人口は増加。炭鉱では石炭を大量輸送するために美唄鉄道、三菱茶志内鉄道、三井では国鉄南美唄支線が敷設されました。
 しかし、石炭産業の「斜陽化」によって昭和38年に三井美唄炭鉱が閉山、昭和47年に三菱美唄炭鉱が閉山、翌年には北菱我路炭鉱が閉山しました。これにより美唄市内の全炭鉱の坑口を閉ざすことになり、専用鉄道も廃線となりました。

美 唄

 閉山後、平成2年、三菱美唄炭鉱竪坑櫓が市に寄贈され、炭鉱メモリアル森林公園でその威容を示しています。また、東美唄地区の旧栄小学校周辺の敷地に、美唄出身の彫刻家・安田侃の作品を収めた芸術文化交流施設「アルテピアッツァ美唄」(平成28年に「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」に改名)が平成4年にオープンし、観光資源としても注目されています。

三菱美唄炭鉱竪坑櫓

1923(大正12)年に建設された、道内で2番目に古い竪坑。三菱美唄炭鉱は夕張炭鉱に次ぐ炭鉱として成長、1944(昭和19)には戦前で最も多い189万トンの出炭を記録しました。排気・入気用の2本の竪坑が並んでいる。現在は炭鉱メモリアル森林公園として公開されています。

建造年 1923/ 指定等 未指定(建造物)

炭鉱

人民裁判の絵

1950(昭和25)年に制作された絵画。人民裁判は、戦後労働運動の象徴的な事件として知られ、労働条件の向上を求める労働組合員らが、市内の会館で鉱業所幹部職員を36時間にわたって拘束した大衆団交でした。その様子を伝えるこの絵画は、同炭鉱の美術サークルの鉱員5人によって人民裁判から4年後に完成しました。

建造年 1950/ 指定等 未指定(美術工芸品)

炭鉱

旧栄小学校
(安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄)

1950(昭和25)年に開校した小学校で、校区は炭鉱住宅街であったことから、1959(昭和34)年には30学級・1,250名とピークを迎えましたが、1981(昭和56)年に廃校。残された木造校舎と鉄筋平家体育館は、1992(平成4)年から彫刻家安田侃氏の彫刻を展示する芸術文化交流施設としてオープンし、後に美術館となりました。「炭鉱の記憶」の再生モデルとして注目されています。

建造年 1950 / 指定等 未指定(建造物)

炭鉱

美唄鉄道東明駅舎

1948(昭和23)年に開業した美唄鉄道の駅舎。木造平屋建で、駅内には当時の広告や時刻表など石炭で栄えた町の記憶が残っています。1972(昭和47)年に鉄道が廃止された際、東明駅舎と鉄道関係資料が三菱鉱業から寄贈されました。

建造年 1948/指定等 未指定(建造物)

鉄道

4110形式
十輪連結タンク機関車2号

1919(大正8)年に製造されたE型蒸気機関車で国鉄4110形と同形式。美唄鉄道が三菱造船昧神戸造船所に発注したもので、三菱造船の蒸気機関車第1号となりました。勾配のきつい美唄鉄道線の地形に合わせ特別に製造されました。全動輪上に全荷重がかかるため空転が少なく、急勾配と曲線への強さが特徴です。

建造年 1918/市有形(美術工芸品)

鉄道

そのほかの遺産のあるまち

炭鉄港オフィシャルサイト