遺産のあるまち三 笠

 三笠市は北海道の近代炭鉱と鉄道発祥の地です。明治元年に、幌内で「石炭」が発見され、明治12年に官営の炭鉱として幌内炭鉱が設置されました。明治15年、北海道開拓と炭鉱での労働力の確保を目的として空知集治監(現在の刑務所)が市来知(いちきしり)に設置され、同年には幌内炭鉱から掘り出された石炭を輸送するための鉄道が北海道で最初に開通しました。
 幾春別炭鉱、奔別炭鉱など多くの炭鉱が開鉱していき、昭和に入り機械化が進むと大規模に石炭が採掘されるように。それに伴って三笠の人口は徐々に増加し、昭和34年には62,781人に達しました。
 しかし、エネルギー政策の転換の影響や炭鉱での事故なども重なり、幾春別炭鉱は昭和32年、奔別炭鉱は昭和46年、幌内炭鉱は平成元年に閉山しました。

三 笠

 残された炭鉱遺産を活用するため昭和62年に三笠鉄道記念館がオープン、平成2年には幌内太駅舎などを残したクロフォード公園が完成。また、これらの貴重な炭鉱遺産を大地の遺産である石炭のストーリーでつなげ活用する目的で、平成25年に三笠ジオパークに認定されました。ジオパークを軸として炭鉱遺産を活用し、炭鉄港の歴史を踏まえたツアーなどが実施されまちづくりがすすめられています。

北炭幌内炭鉱音羽坑

1879年(明治12年)、幌内炭鉱で最初に開削された延長約700mの坑道。北海道近代炭鉱の端緒となりました。当初は大坑道と言われる基幹的な採炭坑道でしたが、1896(明治29)年以降は排気坑として転用され、大正~昭和初期には稼行区域が次第に北部に深部化するにつれ使われなくなり、1989(平成元)年の閉山とともに密閉されました。

建造年 1879

炭鉱

空知集治監典獄
官舎レンガ煙突

空知集治監は1882年に設置され、受刑者は開拓のため道路開削や炭鉱労働に従事しました。1890(明治23)年建設の典獄(所長)官舎に、空知集治監で自製したレンガにより設置された煙突です。

建造年 1890 / 指定等 市町有形(建造物)

炭鉱

幌内変電所

1919(大正8)年頃に建設されたRCレンガ造の変電所で、建物内には配電盤が現存しています。夕張から歌志内間の約100kmにも及ぶ自家発送電網の中間に位置し、夕張市で作られた電気を各地の炭鉱に運ぶ中継地点として幌内炭鉱閉山の1989(平成元)年まで稼働していました。長距離送電黎明期の数少ない施設として大変貴重です。

建造年 1919/ 指定等 未指定(建造物)

炭鉱

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓

1885(明治18)年に開坑した幾春別炭鉱が、1917(大正6)年に錦立坑を起工。立坑深度約215m、立坑櫓高さ約10mで、現存する立坑としては道内最古です。立坑内で石炭を炭車に積み替えて搬出するためのレンガ造水平坑口が特徴的で、石炭櫓の鉄骨には製造した九州の八幡製鉄所の刻印が残っています。

建造年 1919 / 指定等 未指定(建造物)

炭鉱

北炭新幌内砿坑口

1925(大正14)年に掘削が開始、3度のガス爆発事故に遭いながら1934(昭和9)年に出炭開始。その後4年で年産45万トンの大炭鉱へと成長した北炭新幌内砿は、坑内メタンガス利用の先駆け的な存在でした。1967(昭和42)年に幌内砿と統合するまでの主要坑口(本卸・連卸)や斜坑巻原動機の基礎が残っています。

建造年 1934/ 指定等 未指定(建造物)

炭鉱

三笠市役所庁舎

1956(昭和31)年竣工。中心部には展望室塔屋、各頂点には議場(現存)・消防署(移転)が配置されました。特徴的なY字型の形状は、当時話題となった東京厚生年金病院と酷似しており、三笠町から三笠市へと市制施行を目前にした産炭都市の勢いを感じさせます。

建造年 1956/ 指定等 未指定(建造物)

炭鉱

住友奔別炭鉱立坑櫓
周辺施設

1960(昭和35)年建設。ドイツの技術を導入し、一つの立坑で鉱員、資材、石炭、ズリなどを一挙に巻き上げることができる国内初のシステムを採用。効率重視・合理化の旗手として注目されましたが、出炭量は伸び悩みわずか12年で閉山しました。高さ約51mの立坑櫓や、選炭施設の遺構があります。

建造年 1960 / 指定等 未指定(建造物)

炭鉱

唐松駅舎

1829(昭和4)年に住友唐松炭鉱の石炭搬出貨物駅として開駅。待合室と駅事務室の腰折屋根(ギャンブレル屋根)2棟が直交した独特な形態が特徴的な駅舎です。新幌内砿出炭開始により貨物や駅勢圏住民が急増したことから1941(昭和16)年と1957(昭和32)年に増築されました。

建造年 1929 / 指定等 未指定(建造物)

鉄道

そのほかの遺産のあるまち

炭鉄港オフィシャルサイト