遺産のあるまち夕 張

 明治7年、アメリカ人鉱山地質学者ベンジャミン・スミス・ライマンの探索隊が夕張川上流の炭鉱地質を調査、その後明治21年、道庁の技師・坂市太郎が志幌加別川の上流で石炭の大露頭を発見したことから「炭鉱の街夕張」の歴史が始まりました。明治23年に北海道炭礦鉄道会社(北炭)が夕張炭鉱を開鉱して以来、夕張は炭鉱の街として栄え、北炭、三菱を中心に関連産業も発達していきました。
 昭和35年には116,908人の人口を抱える都市となりましたが、昭和40年代になるとエネルギーの需要が石炭から石油へ移行したことにより次々と炭鉱は閉山。平成2年に三菱石炭鉱業南大夕張炭鉱が閉山し「炭鉱の街夕張」としての歴史に幕を閉じ、その後夕張は「炭鉱から観光へ」と舵を切りました。

夕 張

 かつての炭鉱跡地を利用したテーマパーク「石炭の歴史村」が建設され、昭和55年には石炭博物館がオープンするなど、遺された炭鉱遺産は様々な形で活用されてきました。平成19年に夕張市は財政再建団体となりますが、石炭博物館が平成30年に全面改修を終え、マチや人々の営み、石炭産業について学ぶことができる中核施設としてリニューアルオープン。炭鉱遺産は交流人口の創出や郷土愛を育む地域資源として活用され続けています。

その中核となったのは石炭というエネルギーであり、そこから派生する鉄鋼・港湾・鉄道を含めて、歴史をたどるための手がかりは100㎞内外の範囲に多数存在しており、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」のサブストーリーとも言えます。
これまで100年にわたり日本で最も忠実に《近代》を実践してきた足跡を顧みることは、今後100年の日本の進路を考える上で、極めて意義深いものがあります。

夕張の石炭大露頭
「夕張24尺層」

1888(明治21)年に、道庁技師・坂市太郎によって発見された露頭の一つ。この炭層の発見から夕張の炭鉱開発が行われたことから、炭都・夕張の出発点と言えます。新生代古第三紀(約5,000万年前)の地層で、下位から10尺層・8尺層・6尺層の3層からなり合わせて24尺(約7.3m)という厚さ。国内で他に例のない大規模なもので、天然標本としても大変貴重です。

建造年 1888 / 指定等 道天然記念物(地質鉱物)

炭鉱

旧北炭夕張炭鉱天龍坑

1900(明治33)年に夕張炭鉱の第三斜坑として開坑。1918(大正7)年に天龍坑と改称されました。夕張炭鉱初期の主要坑道でしたが、1938(昭和13)年にガス爆発事故が発生し採炭が中止されました。入気坑と排気坑が対になって残っていること、赤レンガで装飾された化粧坑口が意匠的に美しいことが特徴です。

建造年 1900/ 指定等 国登録有形(建造物)

炭鉱

夕張鹿鳴館
(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)

1913(大正2)年開設。北炭の会社幹部の交歓や来賓の接待に用いられた福利施設です。床延面積約1,500㎡の木造平屋建の夕張鹿鳴館は当時の建築技術を集めた本格的な和風建築で、贅を尽くした館内では芸術性の高い内装や調度品を楽しむことができます。1954(昭和29)年に昭和天皇が宿泊した際に、寝室・炊事場を大改造しました。

建造年 1913 / 指定等 国登録有形(建造物)

炭鉱

旧北炭滝ノ上水力発電所

1925(大正14)年に運転開始。北炭が所有する炭鉱の動力源として建設された、自流ダム水路式の水力発電所です。発電された電気は100km離れた歌志内まで送られました。赤いレンガ造は当時の代表的な洋風建築物で、当時の原型がよく保たれまま残っています。1994(平成6)年には北炭から北海道企業局へ譲渡され、現在は改修工事で建てられた新発電所建屋で稼働中。

建造年 1925 / 指定等 未指定(建造物)

炭鉱

旧北炭夕張炭鉱模擬坑道
(夕張市石炭博物館)

公開されている国内唯一の炭鉱坑道で、延長180m。天龍坑の補助坑道を一部利用して、1939(昭和14)年に見学用坑道として整備されました。地中にある実物の炭層や採炭機械を見学できるほか、冠坑道やゲート坑道、採炭切羽など炭鉱の坑道骨格を実見することができる国内でも珍しい施設です。

建造年 1939 / 指定等 国登録有形(建造物)

炭鉱

旧北炭清水沢水力発電所

北炭の自家発電施設・清水沢火力発電所隣接の夕張川に、堰堤を設け2,000キロワットの水力発電所を設置。1940(昭和15)年に運転開始しました。滝ノ上水力発電所と同様、炭鉱の動力源として活躍。1996(平成6)年に北海道企業局に譲渡され、現在でも北炭時代からの水力発電設備が稼働している。

建造年 1940/ 指定等 未指定(建造物)

炭鉱

採炭救国坑夫の像

1944(昭和19)年に制作されたコンクリート製の大型塑像(高さ3.63m)。資材入手が困難な上、1週間以内の完成期限や屋外制作といった条件の下で完成までに非常に苦労したと伝えられる。炭都・夕張のシンボルとして市民に親しまれ、戦時美術品としても価値があり、道内で唯一オリジナルとして残る一体です。

建造年 1944 / 指定等 市有形(美術工芸品)

炭鉱

そのほかの遺産のあるまち

炭鉄港オフィシャルサイト