構成文化財炭鉱

 空知の旅で出会うことができる、いまだ自然と共存しながら数多くのこる炭鉱遺産。
 時は明治初期、まだ蝦夷地と呼ばれていた北海道に開拓使が設置され、日本近代化のため天然資源開発が急ピッチで進められました。地質学者ライマンによって発見されたのが日本最大規模となる空知地方の炭田。石炭の埋蔵量がきわめて豊富とされた幌内炭鉱(三笠市)が明治12年に北海道初の近代炭鉱として開坑し、これを皮切りに空知の新鉱開発は進みます。空知各地の炭鉱から採掘された多くの石炭が日本の重要なエネルギー源となり、石炭産業は戦後復興の一役をも担いました。
 しかし、昭和30年後半には状況が一変。エネルギー革命により石油への転換が急激に進み、多くの炭鉱が閉山し5万人の労働者が空知を去ったとされています。
 空に向かって大きくそびえる立坑櫓、長く続く採炭のための坑道。空知には炭坑に生きた人たちの当時を物語る炭鉱遺産が点在しています。炭鉄港を巡る時間旅行で、北海道の新たな魅力を発見してみませんか?

炭鉱

戦中・戦後の国内エネルギーを支えた石炭産業
黒いダイヤの国内最大産炭地・空知

北炭幌内炭鉱音羽坑

1879年(明治12年)、幌内炭鉱で最初に開削された延長約700mの坑道。北海道近代炭鉱の端緒となりました。当初は大坑道と言われる基幹的な採炭坑道でしたが、1896(明治29)年以降は排気坑として転用され、大正~昭和初期には稼行区域が次第に北部に深部化するにつれ使われなくなり、1989(平成元)年の閉山とともに密閉されました。

建造年 1879

三笠

空知集治監典獄
官舎レンガ煙突

空知集治監は1882年に設置され、受刑者は開拓のため道路開削や炭鉱労働に従事しました。1890(明治23)年建設の典獄(所長)官舎に、空知集治監で自製したレンガにより設置された煙突です。

建造年 1890 / 指定等 市町有形(建造物)

三笠

夕張の石炭大露頭
「夕張24尺層」

1888(明治21)年に、道庁技師・坂市太郎によって発見された露頭の一つ。この炭層の発見から夕張の炭鉱開発が行われたことから、炭都・夕張の出発点と言えます。新生代古第三紀(約5,000万年前)の地層で、下位から10尺層・8尺層・6尺層の3層からなり合わせて24尺(約7.3m)という厚さ。国内で他に例のない大規模なもので、天然標本としても大変貴重です。

建造年 1888 / 指定等 道天然記念物(地質鉱物)

夕張

旧北炭夕張炭鉱天龍坑

1900(明治33)年に夕張炭鉱の第三斜坑として開坑。1918(大正7)年に天龍坑と改称されました。夕張炭鉱初期の主要坑道でしたが、1938(昭和13)年にガス爆発事故が発生し採炭が中止されました。入気坑と排気坑が対になって残っていること、赤レンガで装飾された化粧坑口が意匠的に美しいことが特徴です。

建造年 1900/ 指定等 国登録有形(建造物)

夕張

夕張鹿鳴館
(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)

1913(大正2)年開設。北炭の会社幹部の交歓や来賓の接待に用いられた福利施設です。床延面積約1,500m2の木造平屋建の夕張鹿鳴館は当時の建築技術を集めた本格的な和風建築で、贅を尽くした館内では芸術性の高い内装や調度品を楽しむことができます。1954(昭和29)年に昭和天皇が宿泊した際に、寝室・炊事場を大改造しました。

建造年 1913 / 指定等 国登録有形(建造物)

夕張

幌内変電所

1919(大正8)年頃に建設されたRCレンガ造の変電所で、建物内には配電盤が現存しています。夕張から歌志内間の約100kmにも及ぶ自家発送電網の中間に位置し、夕張市で作られた電気を各地の炭鉱に運ぶ中継地点として幌内炭鉱閉山の1989(平成元)年まで稼働していました。長距離送電黎明期の数少ない施設として大変貴重です。

建造年 1919 / 指定等 未指定(建造物)

三笠

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓

1885(明治18)年に開坑した幾春別炭鉱が、1917(大正6)年に錦立坑を起工。立坑深度約215m、立坑櫓高さ約10mで、現存する立坑としては道内最古です。立坑内で石炭を炭車に積み替えて搬出するためのレンガ造水平坑口が特徴的で、石炭櫓の鉄骨には製造した九州の八幡製鉄所の刻印が残っています。

建造年 1919 / 指定等 未指定(建造物)

三笠

三菱美唄炭鉱竪坑櫓

1923(大正12)年に建設された、道内で2番目に古い竪坑。三菱美唄炭鉱は夕張炭鉱に次ぐ炭鉱として成長、1944(昭和19)には戦前で最も多い189万トンの出炭を記録しました。排気・入気用の2本の竪坑が並び、当時の紅色をそのまま再現。現在は炭鉱メモリアル公園として公開されています。

建造年 1923 / 指定等 未指定(建造物)

美唄

旧北炭滝ノ上水力発電所

1925(大正14)年に運転開始。北炭が所有する炭鉱の動力源として建設された、自流ダム水路式の水力発電所です。発電された電気は100km離れた歌志内まで送られました。赤いレンガ造は当時の代表的な洋風建築物で、当時の原型がよく保たれまま残っています。1994(平成6)年には北炭から北海道企業局へ譲渡され、現在は改修工事で建てられた新発電所建屋で稼働中。

建造年 1925 / 指定等 未指定(建造物)

夕張

北炭新幌内砿坑口

1925(大正14)年に掘削が開始、3度のガス爆発事故に遭いながら1934(昭和9)年に出炭開始。その後4年で年産45万トンの大炭鉱へと成長した北炭新幌内砿は、坑内メタンガス利用の先駆け的な存在でした。1967(昭和42)年に幌内砿と統合するまでの主要坑口(本卸・連卸)や斜坑巻原動機の基礎が残っています。

建造年 1934 / 指定等 未指定(建造物)

三笠

旧北炭夕張炭鉱模擬坑道
(夕張市石炭博物館)

公開されている国内唯一の炭鉱坑道で、延長180m。天龍坑の補助坑道を一部利用して、1939(昭和14)年に見学用坑道として整備されました。地中にある実物の炭層や採炭機械を見学できるほか、冠坑道やゲート坑道、採炭切羽など炭鉱の坑道骨格を実見することができる国内でも珍しい施設です。

建造年 1939 / 指定等 国登録有形(建造物)

夕張

旧北炭清水沢水力発電所

北炭の自家発電施設・清水沢火力発電所隣接の夕張川に、堰堤を設け2,000キロワットの水力発電所を設置。1940(昭和15)年に運転開始しました。滝ノ上水力発電所と同様、炭鉱の動力源として活躍。1996(平成6)年に北海道企業局に譲渡され、現在でも北炭時代からの水力発電設備が稼働している。

建造年 1940 / 指定等 未指定(建造物)

夕張

採炭救国坑夫の像

1944(昭和19)年に制作されたコンクリート製の大型塑像(高さ3.63m)。資材入手が困難な上、1週間以内の完成期限や屋外制作といった条件の下で完成までに非常に苦労したと伝えられる。炭都・夕張のシンボルとして市民に親しまれ、戦時美術品としても価値があり、道内で唯一オリジナルとして残る一体です。

建造年 1944 / 指定等 市有形(美術工芸品)

夕張

人民裁判の絵

1950(昭和25)年に制作された絵画。人民裁判は、戦後労働運動の象徴的な事件として知られ、労働条件の向上を求める労働組合員らが、市内の会館で鉱業所幹部職員を36時間にわたって拘束した大衆団交でした。その様子を伝えるこの絵画は、同炭鉱の美術サークルの鉱員5人によって人民裁判から3年後に完成しました。

建造年 1950 / 指定等 未指定(美術工芸品)

美唄

旧栄小学校
(安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄)

1950(昭和25)年に開校した小学校で、校区は炭鉱住宅街であったことから、1959(昭和34)年には30学級・1,250名とピークを迎えましたが、1981(昭和56)年に廃校。残された木造校舎と鉄筋平家体育館は、1992(平成4)年から彫刻家安田侃氏の彫刻美術館として活用されており、「炭鉱の記憶」の再生モデルとして注目されています。

建造年 1950 / 指定等 未指定(建造物)

美唄

三笠市役所庁舎

1956(昭和31)年竣工。中心部には展望室塔屋、各頂点には議場(現存)・消防署(移転)が配置されました。特徴的なY字型の形状は、当時話題となった東京厚生年金病院と酷似しており、三笠町から三笠市へと市制施行を目前にした産炭都市の勢いを感じさせます。

建造年 1956 / 指定等 未指定(建造物)

三笠

住友奔別炭鉱立坑櫓
周辺施設

1960(昭和35)年建設。ドイツの技術を導入し、一つの立坑で鉱員、資材、石炭、ズリなどを一挙に巻き上げることができる国内初のシステムを採用。効率重視・合理化の旗手として注目されましたが、出炭量は伸び悩みわずか12年で閉山しました。高さ約51mの立坑櫓や、選炭施設の遺構があります。

建造年 1960 / 指定等 未指定(建造物)

三笠

そのほかの「炭鉱」構成文化財

炭鉄港オフィシャルサイト
鉄鋼イメージ写真

鉄鋼

戦後の復興を支えた
製鉄のまち

MORE
港湾イメージ写真

港湾

空知の石炭を
港から日本中へ

MORE
鉄道イメージ写真

鉄道

北海道初の鉄道は
石炭運搬のため開通

MORE