構成文化財鉄鋼/港湾
多くの観光客が訪れる小樽運河や古い街並み、港町の歴史を紡いだ生きる遺産。
小樽の石造埠頭の建設が開始したのは明治5年のこと。10年後の鉄道開通とともに、小樽港は石炭大量輸送の流通港・北海道随一の港町として発展しました。第一次世界大戦を契機に道内各地で産出された物資は小樽に集まり、そこから全国各地に船で運ばれるようになりました。小樽は「横浜、神戸につぐ商業港」としての地位を確立するのです。
しかし、昭和40年代に入ると輸入原材料の調達に不利な日本海側にある小樽は、太平洋側にある苫小牧港との競争に破れ、商業・金融機能は次々と札幌へ移転。石炭受入量も苫小牧港が一挙に占めるようになり、石炭搬出港として機能してきた小樽港の石炭受入量は激減し実質的に終焉を迎えます。
一方で、室蘭は港湾をきっかけに鉄のまちとして隆盛を極めます。明治25年に鉄道延伸が進められると、室蘭港は石炭積出港としての取扱量が急激に増え、北海道三番目の特別輸出港に指定。北炭が空知の石炭を使った鉄鋼業に進出、昭和9年に日本製鉄との合併を機に軍需に応えるべく大量産体制へと向かうと、室蘭は「鉄の町」として不動の地位を確立します。
戦後も室蘭の鉄鋼業はいち早く再開、戦後日本の再出発に大きく貢献しました。しかしながら小樽と同様、苫小牧港に物流機能が移るとともに、国内臨海部の新鋭製鉄所の出現により次第にその地位は低下していきました。
工業景観と企業城下町の街並みがのこる室蘭。港周囲の工場群は夜景鑑賞の人気スポットとしても親しまれています。

