構成文化財鉄道

 日本で初めての石炭列車が走った感動、力強く煙を上げて進む蒸気機関車の勇姿。
明治15年に全通した北海道初の鉄道・幌内鉄道、ここから北海道の鉄道路線網が広がっていきました。幌内炭鉱から採掘された石炭を北海道から本州へ輸送するため、アメリカから招いた鉄道技師クロフォードらにより幌内鉄道が完成。新橋~横浜、大阪~神戸間に次いで日本で3番目の開通、産業鉄道としては日本で初めてのものでした。
 小樽港への石炭輸送はもちろん、北海道内陸部へ入植する人や収穫した農産物の輸送、生活物資の供給にも活躍した幌内鉄道を中心に、官と民が競うように路線を延長し、内陸鉄道網が次々と形成。明治25年には室蘭まで鉄道が延長され、岩見沢は道央圏を東西南北に結ぶ鉄道の交点として、室蘭は石炭積出港としてそれぞれ発展を遂げたのです。
 120年以上も前から続く北海道の鉄道史。空知にのこる鉄道の跡からは、石炭列車が走る当時の息吹が感じられます。

鉄道

石炭運搬のため開通した北海道初の鉄道
幌内鉄道から広がった鉄道路線網と開拓の歴史

唐松駅舎

1829(昭和4)年に住友唐松炭鉱の石炭搬出貨物駅として開駅。待合室と駅事務室の腰折屋根(ギャンブレル屋根)2棟が直交した独特な形態が特徴的な駅舎です。新幌内砿出炭開始により貨物や駅勢圏住民が急増したことから1941(昭和16)年と1957(昭和32)年に増築されました。

建造年 1929 / 指定等 未指定(建造物)

三笠

美唄鉄道東明駅舎

1948(昭和23)年に開業した美唄鉄道の駅舎。木造平屋建で、駅内には当時の広告や時刻表など石炭で栄えた町の記憶が残っています。1972(昭和47)年に鉄道が廃止された際、東明駅舎と鉄道関係資料が三菱鉱業から寄贈されました。

建造年 1948/指定等 未指定(建造物)、市有形(美術工芸品)

美唄

4110形式
十輪連結タンク機関車2号

1919(大正8)年に製造されたE型蒸気機関車で国鉄4110形と同形式。美唄鉄道が三菱造船昧神戸造船所に発注したもので、三菱造船の蒸気機関車第1号となりました。勾配のきつい美唄鉄道線の地形に合わせ特別に製造されました。全動輪上に全荷重がかかるため空転が少なく、急勾配と曲線への強さが特徴です。

建造年 1918/指定等 未指定(建造物)、市有形(美術工芸品)

美唄

そのほかの「鉄道」構成文化財

炭鉄港オフィシャルサイト
炭鉱イメージ写真

炭鉱

黒いダイヤの
国内最大産炭地

MORE
鉄鋼イメージ写真

鉄鋼

戦後の復興を支えた
製鉄のまち

MORE
港湾イメージ写真

港湾

空知の石炭を
港から日本中へ

MORE