28件ヒットしました

表示件数 10件 100件

絞り込み検索

絞り込み検索条件
フリーワード
地域
ダウンロード
構成文化財
種別
メディア
分野
年代
①か②どちらかを入力してください。

① 西暦で入力(半角数字のみ入力可能)

年 ~ 

② 和暦で選択

絞り込み検索

構成文化財 北炭赤間炭鉱ズリ山(1)
画像:北炭赤間炭鉱ズリ山(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭赤間炭鉱ズリ山(1)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_002_0001

説明

北炭赤間炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱。昭和40年(1965年)に北炭子会社の空知炭砿(歌志内)と合併し、昭和48年(1973年)まで採炭を続けた。最盛期の昭和45年(1970年)には、約53万トンを出炭。35年にわたって排出されたズリが積み重なってできた山は、赤平市が開基100年記念事業として階段と展望台を整備した。ズリ山階段数777段は日本一。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 北炭赤間炭鉱ズリ山(2)
画像:北炭赤間炭鉱ズリ山(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭赤間炭鉱ズリ山(2)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_002_0002

説明

北炭赤間炭鉱のズリ山は、標高197.65m、平均斜度18度。途中にはベンチも設置されており休憩をとりながら登ることができる。頂上の展望広場からは、赤平市、芦別岳、十勝岳を一望できる。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 北炭赤間炭鉱ズリ山(3)
画像:北炭赤間炭鉱ズリ山(3)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭赤間炭鉱ズリ山(3)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_002_0003

説明

北炭赤間炭鉱ズリ山は、35年にわたって排出されたズリが積み重なってできた。赤平市が開基100年記念事業として階段と展望台を整備。ズリ山階段数777段は日本一。標高197.65mで、頂上の展望広場からは、赤平市、芦別岳、十勝岳を一望できる。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 北炭赤間炭鉱ズリ山(4)
画像:北炭赤間炭鉱ズリ山(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

北炭赤間炭鉱ズリ山(4)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_002_0004

説明

北炭赤間炭鉱のズリ山。北炭赤間炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱。昭和40年(1965年)に北炭子会社の空知炭砿(歌志内)と合併し、昭和48年(1973年)まで採炭を続けた。最盛期の昭和45年(1970年)には、約53万トンを出炭した。

撮影年

昭和37年(1962年)ころ

所蔵

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 北炭赤間炭鉱ズリ山(5)
画像:北炭赤間炭鉱ズリ山(5)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

北炭赤間炭鉱ズリ山(5)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_002_0005

説明

北炭赤間炭鉱のズリ山。北炭赤間炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱。昭和40年(1965年)に北炭子会社の空知炭砿(歌志内)と合併し、昭和48年(1973年)まで採炭を続けた。最盛期の昭和45年(1970年)には、約53万トンを出炭した。ズリ山は毎日少しづつ高くなっていった。

撮影年

昭和39年(1964年)

所蔵

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(1)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(1)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0001

説明

住友赤平炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱、平成6年(1994年)閉山。住友系の道内主力炭鉱。昭和38年(1963年)に完成した立坑は、効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。56年間の総出炭量は4939万トン。住友赤平の閉山により、赤平は1世紀にわたる炭鉱の歴史に幕を閉じた。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(2)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(2)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0002

説明

住友赤平炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱、平成6年(1994年)閉山。住友系の道内主力炭鉱。昭和38年(1963年)に完成した立坑は、効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。1日2回、ガイド付きで建屋内部を見学できる貴重な施設で、石炭産業のスケールを体感できる。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(3)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(3)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(3)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0003

説明

住友赤平炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱、平成6年(1994年)閉山。住友系の道内主力炭鉱。昭和38年(1963年)に完成した立坑は、効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。56年間の総出炭量は4939万トン。住友赤平の閉山により、赤平は1世紀にわたる炭鉱の歴史に幕を閉じた。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(4)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(4)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0004

説明

建設中の住友赤平炭鉱立坑櫓。立坑は、昭和38年(1963年)完成。櫓の高さは43.8メートル、深さ550メートル。立坑建設と最深部の水平坑道関連工事を同時に進め、工期を2か月半短縮させたという。

撮影年

昭和36年(1961年)

所蔵

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0005

説明

住友赤平炭鉱の立坑は昭和38年(1963年)に完成した。効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。櫓の高さは43.8メートル、深さ550メートル。深部採炭が可能になったことで、出炭量は昭和37年度(1962年度)の124万トンから、昭和38年度(1963年)は166万トンに大きく伸びた。

撮影年

昭和38年(1963年)ころ

所蔵

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0006

説明

住友赤平炭鉱の立坑は、1ケ-ジ18人が搭乗し、4ケ-ジ72人が一気に地底まで降り、24トンの石炭が次々と地上に運び出された。立坑完成により入坑・出坑にかかっていた時間的ロスも改善された。

撮影年

昭和40年(1965年)ころ

所蔵

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(7)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(7)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(7)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0007

説明

赤平市の中心部に近い住友赤平炭鉱立坑。「ネオンのともる立坑」とも呼ばれ、炭都・赤平の象徴的な存在だった。

撮影年

不明

所蔵

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
分類概要

タイトル

住友赤平炭鉱(1)

概要

住友赤平炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱、平成6年(1994年)閉山。住友系の道内主力炭鉱。昭和38年(1963年)に完成した立坑は、効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。56年間の総出炭量は4939万トン。住友赤平の閉山により、赤平では1世紀にわたる炭鉱の歴史に幕を閉じた。写真は、斜坑の人員輸送に活躍した人車。

自治体

赤平市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

住友赤平炭鉱(2)

概要

住友赤平炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱、平成6年(1994年)閉山。住友系の道内主力炭鉱。昭和38年(1963年)に完成した立坑は、効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。56年間の総出炭量は4939万トン。住友赤平の閉山により、赤平では1世紀にわたる炭鉱の歴史に幕を閉じた。写真は、1日の労働を終え、入浴する炭鉱マン。

自治体

赤平市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 芸術・スポーツ

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
分類概要

タイトル

北炭赤間炭鉱

概要

北炭赤間炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱。昭和40年(1965年)に北炭子会社の空知炭砿(歌志内)と合併し、昭和48年(1973年)まで採炭を続けた。最盛期の昭和45年(1970年)には、約53万トンを出炭。35年にわたって排出されたズリが積み重なってできた山は、赤平市が開基100年記念事業として階段と展望台を整備した。ズリ山階段数777段は日本一。写真は、北炭赤間炭鉱選炭工場と赤平駅構内。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真 印刷物

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

茂尻炭鉱(1)

概要

茂尻炭鉱は、赤平の大手4炭鉱のうち最も早い大正7年(1918年)に大倉鉱業が開き、三菱鉱業を経て雄別炭鉱が引き継いだ。生産効率の向上を目指して建設した立坑は昭和42年(1967年)に完成し、翌年には51万トンと出炭量のピークを記録した。しかし、昭和44年(1969年)に19人が死亡する爆発事故が発生、閉山につながった。写真は、開鉱当時の選炭場。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

茂尻炭鉱(2)

概要

茂尻炭鉱は、赤平の大手4炭鉱のうち最も早い大正7年(1918年)に大倉鉱業が開き、三菱鉱業を経て雄別炭鉱が引き継いだ。生産効率の向上を目指して建設した立坑は昭和42年(1967年)に完成し、翌年には51万トンと出炭量のピークを記録した。しかし、昭和44年(1969年)に19人が死亡する爆発事故が発生、閉山につながった。写真は、茂尻炭鉱の立坑。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

豊里炭鉱

概要

豊里炭鉱は昭和12年(1937年)開鉱。3年後には年間約36万トンを生産し最盛期を迎えたが、炭層の条件に恵まれなかったため経営は不安定だった。閉山をめぐり、昭和41年(1966年)に「ヤマをつぶさないで」と赤平市内の小学生が手紙で訴えたのに対し、当時の佐藤栄作総理は「ヤマは見捨てない」と異例の返事を送ったが、昭和42年(1967年)に閉山した。写真は、蓄電池式の坑内電車。

自治体

赤平市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

赤平の暮らし・行事(1)

概要

赤平市は明治24年(1891年)に開拓が始まった。大正2年(1913年)に鉄道が開通し、大正7年(1918年)には茂尻炭鉱が開鉱。昭和10年代初めに住友赤平、北炭赤間、豊里の各炭鉱が相次いで開鉱し「石炭のまち」として発展した。炭鉱を中心に開かれたまちは狭い範囲に職住が接近し、人々の間には炭鉱独特の強いきずながあり、「一山一家」という意識が育まれた。写真は、住友赤平炭鉱のプール。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

暮らし・行事 芸術・スポーツ その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 年代不明
分類概要

タイトル

赤平の暮らし・行事(2)

概要

赤平市は明治24年(1891年)に開拓が始まった。大正2年(1913年)に鉄道が開通し、大正7年(1918年)には茂尻炭鉱が開鉱。昭和10年代初めに住友赤平、北炭赤間、豊里の各炭鉱が相次いで開鉱し「石炭のまち」として発展した。炭鉱を中心に開かれたまちは狭い範囲に職住が接近し、人々の間には、炭鉱独特の強いきずながあり、「一山一家」という意識が育まれた。写真は、国防婦人会が作った慰問袋。。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

労働 暮らし・行事 その他

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

赤平の暮らし・行事(3)

概要

赤平市は明治24年(1891年)に開拓が始まった。大正2年(1913年)に鉄道開通、大正7年(1918年)には茂尻炭鉱が開鉱。昭和10年代初めに住友赤平、北炭赤間、豊里の各炭鉱が相次いで開鉱し「石炭のまち」として発展した。炭鉱を中心に開かれたまちは狭い範囲に職住が接近し、人々の間には炭鉱独特の強いきずながあり、「一山一家」という意識が育まれた。写真は、赤平村誕生から間もないころの村議会議員ら。

自治体

赤平市

種別

その他

メディア

写真

分野

暮らし・行事 教育・学校 その他

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 年代不明
分類概要

タイトル

赤平の街並み(1)

概要

大正2年(1913年)の下富良野線開通と同時に、赤平では、上赤平(現赤平)と平岸の2駅が開業。大正7年(1918年)には茂尻駅も開業(当初は旅客を扱わない石炭輸送のみの貨物駅)し、各地域では駅を中心として商店が立ち並び、次第に市街地が形成された。写真は、昭和初期の茂尻炭鉱の炭鉱住宅。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

赤平の街並み(2)

概要

大正2年(1913年)の下富良野線開通と同時に、赤平では、上赤平(現赤平)と平岸の2駅が開業。大正7年(1918年)には茂尻駅も開業(当初は旅客を扱わない石炭輸送のみの貨物駅)し、各地域では駅を中心として商店が立ち並び、次第に市街地が形成された。写真は、赤平町時代の市街地。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 鉄道 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事 その他

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

赤平の鉄道

概要

大正2年(1913年)の下富良野線(滝川ー富良野)開通は、赤平や芦別などの空知川沿岸地帯が発展する大きなきっかけとなった。沿線住民の足が確保されるとともに、様々な物資が開拓最前線の内陸部へ運ばれ、石炭や農産物が送り出された。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

赤平の学校

概要

赤平では、最初に開拓が始まった百戸地区で明治27年(1894年)から寺子屋式の教育が行われ、後に百戸簡易教育所として初の公認教育機関となった。各地域にも簡易教育所が開設された。昭和12年(1937年)の日中戦争開始で石炭需要が高まり、豊里、北炭赤間、住友赤平の各炭鉱が相次いで開鉱。急激に児童数が増えたことから、各炭鉱が敷地や資金・資材を提供した「炭山学校」が相次いで誕生した。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

暮らし・行事 教育・学校 その他

年代

大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

赤平のスポーツ

概要

各炭鉱は、福利厚生の充実や愛社精神の向上などを目的として、スポ-ツの振興に力を入れた。戦後の赤平のスポーツ界は、競技人口の多い住友赤平、北炭赤間、茂尻、豊里の大手4炭鉱を中心に発展した。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事 芸術・スポーツ

年代

昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

赤平の災害

概要

空知川をはさんで市街地が形成されていることから、大雨による支流氾濫で、何度も水害に見舞われた。また、火災や炭鉱災害もたびたび発生した。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事 その他

年代

昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

がんがん鍋

概要

ホルモンや豆腐、お好みの野菜を冬場、石炭が赤々と燃えるストーブでぐつぐつ煮込んで食べる。そんなかつての家庭料理を街の名物にできないかと開発されたのががんがん鍋だ。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

暮らし・行事 食文化

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
先頭
1 / 1
最後