31件ヒットしました

表示件数 10件 100件

絞り込み検索

絞り込み検索条件
フリーワード
地域
ダウンロード
構成文化財
種別
メディア
分野
年代
①か②どちらかを入力してください。

① 西暦で入力(半角数字のみ入力可能)

年 ~ 

② 和暦で選択

絞り込み検索

構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0005

説明

住友赤平炭鉱の立坑は昭和38年(1963年)に完成した。効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。櫓の高さは43.8メートル、深さ550メートル。深部採炭が可能になったことで、出炭量は昭和37年度(1962年度)の124万トンから、昭和38年度(1963年)は166万トンに大きく伸びた。

撮影年

昭和38年(1963年)ころ

所蔵

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0006

説明

住友赤平炭鉱の立坑は、1ケ-ジ18人が搭乗し、4ケ-ジ72人が一気に地底まで降り、24トンの石炭が次々と地上に運び出された。立坑完成により入坑・出坑にかかっていた時間的ロスも改善された。

撮影年

昭和40年(1965年)ころ

所蔵

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(7)
画像:住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(7)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(7)

自治体

赤平市

資料番号

07_k_003_0007

説明

赤平市の中心部に近い住友赤平炭鉱立坑。「ネオンのともる立坑」とも呼ばれ、炭都・赤平の象徴的な存在だった。

撮影年

不明

所蔵

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
分類概要

タイトル

住友赤平炭鉱(1)

概要

住友赤平炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱、平成6年(1994年)閉山。住友系の道内主力炭鉱。昭和38年(1963年)に完成した立坑は、効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。56年間の総出炭量は4939万トン。住友赤平の閉山により、赤平では1世紀にわたる炭鉱の歴史に幕を閉じた。写真は、斜坑の人員輸送に活躍した人車。

自治体

赤平市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

住友赤平炭鉱(2)

概要

住友赤平炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱、平成6年(1994年)閉山。住友系の道内主力炭鉱。昭和38年(1963年)に完成した立坑は、効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。56年間の総出炭量は4939万トン。住友赤平の閉山により、赤平では1世紀にわたる炭鉱の歴史に幕を閉じた。写真は、1日の労働を終え、入浴する炭鉱マン。

自治体

赤平市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 芸術・スポーツ

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
分類概要

タイトル

北炭赤間炭鉱

概要

北炭赤間炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱。昭和40年(1965年)に北炭子会社の空知炭砿(歌志内)と合併し、昭和48年(1973年)まで採炭を続けた。最盛期の昭和45年(1970年)には、約53万トンを出炭。35年にわたって排出されたズリが積み重なってできた山は、赤平市が開基100年記念事業として階段と展望台を整備した。ズリ山階段数777段は日本一。写真は、北炭赤間炭鉱選炭工場と赤平駅構内。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真 印刷物

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

茂尻炭鉱(1)

概要

茂尻炭鉱は、赤平の大手4炭鉱のうち最も早い大正7年(1918年)に大倉鉱業が開き、三菱鉱業を経て雄別炭鉱が引き継いだ。生産効率の向上を目指して建設した立坑は昭和42年(1967年)に完成し、翌年には51万トンと出炭量のピークを記録した。しかし、昭和44年(1969年)に19人が死亡する爆発事故が発生、閉山につながった。写真は、開鉱当時の選炭場。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

茂尻炭鉱(2)

概要

茂尻炭鉱は、赤平の大手4炭鉱のうち最も早い大正7年(1918年)に大倉鉱業が開き、三菱鉱業を経て雄別炭鉱が引き継いだ。生産効率の向上を目指して建設した立坑は昭和42年(1967年)に完成し、翌年には51万トンと出炭量のピークを記録した。しかし、昭和44年(1969年)に19人が死亡する爆発事故が発生、閉山につながった。写真は、茂尻炭鉱の立坑。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

豊里炭鉱

概要

豊里炭鉱は昭和12年(1937年)開鉱。3年後には年間約36万トンを生産し最盛期を迎えたが、炭層の条件に恵まれなかったため経営は不安定だった。閉山をめぐり、昭和41年(1966年)に「ヤマをつぶさないで」と赤平市内の小学生が手紙で訴えたのに対し、当時の佐藤栄作総理は「ヤマは見捨てない」と異例の返事を送ったが、昭和42年(1967年)に閉山した。写真は、蓄電池式の坑内電車。

自治体

赤平市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

赤平の暮らし・行事(1)

概要

赤平市は明治24年(1891年)に開拓が始まった。大正2年(1913年)に鉄道が開通し、大正7年(1918年)には茂尻炭鉱が開鉱。昭和10年代初めに住友赤平、北炭赤間、豊里の各炭鉱が相次いで開鉱し「石炭のまち」として発展した。炭鉱を中心に開かれたまちは狭い範囲に職住が接近し、人々の間には炭鉱独特の強いきずながあり、「一山一家」という意識が育まれた。写真は、住友赤平炭鉱のプール。

自治体

赤平市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

暮らし・行事 芸術・スポーツ その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 年代不明