28件ヒットしました

表示件数 10件 100件

絞り込み検索

絞り込み検索条件
フリーワード
地域
ダウンロード
構成文化財
種別
メディア
分野
年代
①か②どちらかを入力してください。

① 西暦で入力(半角数字のみ入力可能)

年 ~ 

② 和暦で選択

絞り込み検索

構成文化財 北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(4)
画像:北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(4)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_004_0004

説明

北炭幾春別炭鉱の錦立坑櫓と巻き揚げ室。大正6年(1917年)起工で、現存する立坑としては道内最古。櫓の高さは約10メートル、深さは約215メートル。北炭幾春別炭鉱は明治18年(1885年)官営として開鉱。その後、北炭に払い下げられ、開発が進められた。昭和32年(1957年)閉山。

撮影年

昭和40年(1965年)

所蔵

三笠市立博物館

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 北炭新幌内砿坑口(1)
画像:北炭新幌内砿坑口(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭新幌内砿坑口(1)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_005_0001

説明

大正14年(1925年)に日支炭鉱汽船が開発に着手、3回のガス爆発事故にあいながら昭和9年(1934年)年に出炭を開始。わずか4年で年産45万トンの炭鉱に成長したが、資金や鉱区などの制約から昭和16年(1941年)に北炭に吸収合併された。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 北炭新幌内砿坑口(2)
画像:北炭新幌内砿坑口(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭新幌内砿坑口(2)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_005_0002

説明

大正14年(1925年)に日支炭鉱汽船が開発に着手、3回のガス爆発事故にあいながら昭和9年(1934年)に出炭を開始。わずか4年で年産45万トンの炭鉱に成長したが、資金や鉱区などの制約から昭和16年(1941年)に北炭に吸収合併された。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(1)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(1)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0001

説明

住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。立坑は、深部区域の総合開発のためドイツから技術導入して三菱造船が建設。昭和35年(1960年)に稼働を開始し、1971(昭和46)年の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。周辺には選炭場などの関連施設も残っており、石炭産業の現場を理解する上で貴重な施設となっている。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(2)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(2)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0002

説明

住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)開鉱。立坑は、深部区域の総合開発のために建設され、昭和35年(1960年)に稼働を開始した。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。立坑最深部は1100メートル。合理化の旗手として注目されたが、立坑稼働からわずか11年後の昭和46年(1971年)閉山。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(3)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(3)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(3)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0003

説明

住友奔別炭鉱の立坑櫓。一つの立坑シャフトの中に、原炭輸送用の容器と人員を運ぶケージが一対ずつ入る特異な形式で、巻き揚げ室は左右対称に配置されている。左奥の建物は選炭施設。立坑櫓と同時期に建設された。長さ130メートル、幅25メートル、高さ30メートルで、現存する選炭施設としては国内最大規模。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(4)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(4)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0004

説明

住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。立坑は、深部区域の総合開発のためドイツから技術導入して三菱造船が建設。昭和35年(1960年)に稼働を開始し、1971(昭和46)年の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。周辺には選炭場などの関連施設も残っており、石炭産業の現場を理解する上で貴重な施設となっている。

撮影年

昭和39年(1964年)

所蔵

三笠市立博物館

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0005

説明

住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。立坑は、深部区域の総合開発のためドイツから技術導入して三菱造船が建設。昭和35年(1960年)に稼働を開始し、1971(昭和46)年の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。周辺には選炭場などの関連施設も残っており、石炭産業の現場を理解する上で貴重な施設となっている。

撮影年

不明

所蔵

北村 征さん

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0006

説明

早朝の幾春別市街。住友奔別炭鉱の櫓は、どこからでも見えるマチのシンボルだった。

撮影年

昭和36年(1961年)

所蔵

北村 征さん

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

北炭幌内炭鉱

概要

三笠市は、北海道の近代炭鉱と鉄道発祥の地。明治元年(1868年)、幌内で石炭が発見され、明治12年(1879年)に北海道初の近代炭鉱として官営幌内炭鉱が開鉱した。同鉱は、明治22年(1889年)に、開発中の幾春別炭鉱、幌内鉄道とともに、北海道炭礦鉄道会社(後の北海道炭礦汽船・北炭)に払い下げられた。年産150万トン級。三笠最後の炭鉱として平成元年(1989年)まで操業した。写真は、機械化採炭の様子。

自治体

三笠市

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明