28件ヒットしました

表示件数 10件 100件

絞り込み検索

絞り込み検索条件
フリーワード
地域
ダウンロード
構成文化財
種別
メディア
分野
年代
①か②どちらかを入力してください。

① 西暦で入力(半角数字のみ入力可能)

年 ~ 

② 和暦で選択

絞り込み検索

構成文化財 北炭幌内炭鉱音羽坑(1)
画像:北炭幌内炭鉱音羽坑(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭幌内炭鉱音羽坑(1)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_001_0001

説明

明治12年(1879年)に官営幌内炭鉱で最初に開削された、道内最古の坑道。延長約700メートル。当初は「大坑道」と称する基幹的な採炭坑道だったが、明治29年(1896年)以降は排気坑に転用され、平成元年(1989年)の閉山時に密閉された。北海道近代炭鉱の端緒として価値が高い歴史遺産。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 北炭幌内炭鉱音羽坑(2)
画像:北炭幌内炭鉱音羽坑(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭幌内炭鉱音羽坑(2)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_001_0002

説明

官営幌内炭鉱は明治12年(1879年)に北海道初の近代炭鉱として開鉱した。音羽坑は幌内炭鉱で最初に開削された延長700メートルの坑道。同鉱は明治22年(1889年)に、開発中の幾春別炭鉱、幌内鉄道とともに、北海道炭礦鉄道会社(後の北海道炭礦汽船・北炭)に払い下げられた。年産150万トン級。閉山は平成元年(1989年)。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 北炭幌内炭鉱音羽坑(3)
画像:北炭幌内炭鉱音羽坑(3)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

北炭幌内炭鉱音羽坑(3)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_001_0003

説明

音羽坑にて、馬による運搬の風景。音羽坑は明治12年(1879年)に官営幌内炭鉱で最初に開削された、道内最古の坑道。延長約700メートル。当初は「大坑道」と称する基幹的な採炭坑道だったが、明治29年(1896年)以降は排気坑に転用され、平成元年(1989年)の閉山時に密閉された。北海道近代炭鉱の端緒として価値が高い歴史遺産。

撮影年

明治末期

所蔵

三笠市立博物館

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 空知集治監典獄官舎レンガ煙突(1)
画像:空知集治監典獄官舎レンガ煙突(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

空知集治監典獄官舎レンガ煙突(1)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_002_0001

説明

空知集治監の典獄(所長)官舎のレンガ煙突。明治23年(1890年)の典獄官舎建設にあたり、集治監で製造したレンガを使って造られた。市指定有形文化財。空知集治監は明治15年(1882年)から明治34年(1901年)まで置かれ、明治20年代後半まで囚人が幌内炭鉱で採炭作業を行った。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 その他

年代

大正以前(~1911)
構成文化財 空知集治監典獄官舎レンガ煙突(2)
画像:空知集治監典獄官舎レンガ煙突(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

空知集治監典獄官舎レンガ煙突(2)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_002_0002

説明

空知集治監の典獄(所長)官舎のレンガ煙突。明治23年(1890年)の典獄官舎建設にあたり、集治監で製造したレンガを使って造られた。高さ約5メートル。市指定有形文化財。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 その他

年代

大正以前(~1911)
構成文化財 空知集治監典獄官舎レンガ煙突(3)
画像:空知集治監典獄官舎レンガ煙突(3)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

空知集治監典獄官舎レンガ煙突(3)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_002_0003

説明

空知集治監の典獄(所長)官舎のレンガ煙突。明治23年(1890年)の典獄官舎建設にあたり、集治監で製造したレンガを使って造られた。明治34年(1901年)の空知集治監廃監で、典獄官舎などは取り壊されたが、レンガ煙突は保存された。市指定有形文化財。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 その他

年代

大正以前(~1911)
構成文化財 空知集治監典獄官舎レンガ煙突(4)
画像:空知集治監典獄官舎レンガ煙突(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

空知集治監典獄官舎レンガ煙突(4)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_002_0004

説明

空知集治監の典獄(所長)官舎のレンガ煙突。明治23年(1890年)の典獄官舎建設にあたり、集治監で製造したレンガを使って造られた。明治34年(1901年)の空知集治監廃監で、典獄官舎などは取り壊されたが、レンガ煙突は保存された。市指定有形文化財。

撮影年

不明

所蔵

三笠市立博物館

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 その他

年代

大正以前(~1911)
構成文化財 北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(1)
画像:北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(1)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_004_0001

説明

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓は大正6年(1917年)起工で、現存する立坑としては道内最古。櫓の高さは約10メートル、深さは約215メートル。北炭幾春別炭鉱は明治18年(1885年)官営として開鉱。その後、北炭に払い下げられ、開発が進められた。昭和32年(1957年)閉山。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(2)
画像:北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(2)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_004_0002

説明

北炭幾春別炭鉱の錦立坑櫓と巻き揚げ室。大正6年(1917年)起工で、現存する立坑としては道内最古。櫓の高さは約10メートル、深さは約215メートル。北炭幾春別炭鉱は明治18年(1885年)官営として開鉱。その後、北炭に払い下げられ、開発が進められた。昭和32年(1957年)閉山。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(3)
画像:北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(3)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(3)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_004_0003

説明

北炭幾春別炭鉱錦立坑の巻き揚げ室内部。大きなリールは隣りの立坑櫓とワイヤーでつながっており、リールを回して人を乗せたケージなどを地下から引き上げる。立坑櫓は大正6年(1917年)起工で、現存する立坑としては道内最古。櫓の高さは約10メートル、深さは約215メートル。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(4)
画像:北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(4)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_004_0004

説明

北炭幾春別炭鉱の錦立坑櫓と巻き揚げ室。大正6年(1917年)起工で、現存する立坑としては道内最古。櫓の高さは約10メートル、深さは約215メートル。北炭幾春別炭鉱は明治18年(1885年)官営として開鉱。その後、北炭に払い下げられ、開発が進められた。昭和32年(1957年)閉山。

撮影年

昭和40年(1965年)

所蔵

三笠市立博物館

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 北炭新幌内砿坑口(1)
画像:北炭新幌内砿坑口(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭新幌内砿坑口(1)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_005_0001

説明

大正14年(1925年)に日支炭鉱汽船が開発に着手、3回のガス爆発事故にあいながら昭和9年(1934年)年に出炭を開始。わずか4年で年産45万トンの炭鉱に成長したが、資金や鉱区などの制約から昭和16年(1941年)に北炭に吸収合併された。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 北炭新幌内砿坑口(2)
画像:北炭新幌内砿坑口(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭新幌内砿坑口(2)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_005_0002

説明

大正14年(1925年)に日支炭鉱汽船が開発に着手、3回のガス爆発事故にあいながら昭和9年(1934年)に出炭を開始。わずか4年で年産45万トンの炭鉱に成長したが、資金や鉱区などの制約から昭和16年(1941年)に北炭に吸収合併された。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(1)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(1)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0001

説明

住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。立坑は、深部区域の総合開発のためドイツから技術導入して三菱造船が建設。昭和35年(1960年)に稼働を開始し、1971(昭和46)年の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。周辺には選炭場などの関連施設も残っており、石炭産業の現場を理解する上で貴重な施設となっている。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(2)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(2)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0002

説明

住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)開鉱。立坑は、深部区域の総合開発のために建設され、昭和35年(1960年)に稼働を開始した。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。立坑最深部は1100メートル。合理化の旗手として注目されたが、立坑稼働からわずか11年後の昭和46年(1971年)閉山。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(3)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(3)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(3)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0003

説明

住友奔別炭鉱の立坑櫓。一つの立坑シャフトの中に、原炭輸送用の容器と人員を運ぶケージが一対ずつ入る特異な形式で、巻き揚げ室は左右対称に配置されている。左奥の建物は選炭施設。立坑櫓と同時期に建設された。長さ130メートル、幅25メートル、高さ30メートルで、現存する選炭施設としては国内最大規模。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(4)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(4)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0004

説明

住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。立坑は、深部区域の総合開発のためドイツから技術導入して三菱造船が建設。昭和35年(1960年)に稼働を開始し、1971(昭和46)年の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。周辺には選炭場などの関連施設も残っており、石炭産業の現場を理解する上で貴重な施設となっている。

撮影年

昭和39年(1964年)

所蔵

三笠市立博物館

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(5)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0005

説明

住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。立坑は、深部区域の総合開発のためドイツから技術導入して三菱造船が建設。昭和35年(1960年)に稼働を開始し、1971(昭和46)年の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。周辺には選炭場などの関連施設も残っており、石炭産業の現場を理解する上で貴重な施設となっている。

撮影年

不明

所蔵

北村 征さん

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)
画像:住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設(6)

自治体

三笠市

資料番号

08_k_007_0006

説明

早朝の幾春別市街。住友奔別炭鉱の櫓は、どこからでも見えるマチのシンボルだった。

撮影年

昭和36年(1961年)

所蔵

北村 征さん

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

北炭幌内炭鉱

概要

三笠市は、北海道の近代炭鉱と鉄道発祥の地。明治元年(1868年)、幌内で石炭が発見され、明治12年(1879年)に北海道初の近代炭鉱として官営幌内炭鉱が開鉱した。同鉱は、明治22年(1889年)に、開発中の幾春別炭鉱、幌内鉄道とともに、北海道炭礦鉄道会社(後の北海道炭礦汽船・北炭)に払い下げられた。年産150万トン級。三笠最後の炭鉱として平成元年(1989年)まで操業した。写真は、機械化採炭の様子。

自治体

三笠市

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

住友奔別炭鉱

概要

住友奔別炭鉱は、明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。年産150万トン級。昭和46年(1971年)閉山。写真は、選炭場とズリ山。

自治体

三笠市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

住友弥生炭鉱

概要

住友弥生炭鉱は、明治38年(1905年)開鉱。昭和35年(1960年)、住友奔別炭鉱に統合された。写真は、選炭場で働く女性たち。

自治体

三笠市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和初期(1926~1945)
分類概要

タイトル

北炭新幌内炭鉱

概要

新幌内炭鉱は、大正末期に開発が始まり、3回のガス爆発事故にあいながら昭和9年(1934年)に出炭を開始。わずか4年で年産45万トンの炭鉱に成長したが、鉱区などの制約から昭和16年(1941年)に北炭に吸収合併された。写真は、坑内ガスを燃料としたガス発電所。

自治体

三笠市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

住友唐松炭鉱

概要

住友唐松炭鉱は、明治38年(1905年)開鉱。大正5年(1916年)から住友の経営になる。昭和18年(1943年)閉山。写真は、石炭積込場。

自治体

三笠市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和初期(1926~1945) 年代不明
分類概要

タイトル

炭鉱その他

概要

三笠の炭鉱の採炭現場や坑口での風景をまとめた。写真は、坑口慰問の日。

自治体

三笠市

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業 労働 その他

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

三笠の暮らし・行事(1)

概要

官営幌内炭鉱の開鉱と、労働力確保のための空知集治監設置により集落が形成され、明治15年(1882年)に市来知村が開村。三笠市の始まりとなった。明治時代に、幾春別、奔別、弥生といった炭鉱が開鉱し、炭鉱の「企業城下町」として各地域が独立発展した。狭い範囲に職住が接近する炭鉱の街では、互いに助け合い喜怒哀楽を共にする中で、「一山一家」(ヤマに暮らす人すべてが家族)という意識が育まれた。

自治体

三笠市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

労働 暮らし・行事 その他

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 年代不明
分類概要

タイトル

三笠の農業

概要

三笠での本格的な農地開拓は、自給自足が原則の空知集治監(明治15年設置)と、入植者たちの手によって始まった。様々な作物が試作・栽培され、幌内鉄道を使って札幌や小樽、室蘭にも出荷された。ビートの栽培や養蚕が行われたほか亜麻工場もあり、岡山・萱野は農村地区として開かれていった。写真は、供出米搬入の様子。

自治体

三笠市

種別

その他

メディア

写真

分野

産業 労働 その他

年代

大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

三笠の林業

概要

三笠で本格的な森林開墾が始まったのは、明治33年(1900年)ころ。その後、入植者が増え、豊富な森林資源が運び出されるようになる。昭和10年(1935年)には、森林鉄道の敷設工事が幾春別から始まり、次第に桂沢の奥地に延長された。桂沢ダムの建設工事に伴い、森林鉄道は昭和30年(1955年)に廃止された。写真は、切り出した丸太の運搬作業。

自治体

三笠市

種別

鉄道 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 その他

年代

大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
先頭
1 / 1
最後