11件ヒットしました
絞り込み検索
タイトル
自治体
資料番号
説明
旧国鉄手宮線(南小樽-手宮)は、明治15年(1882年)に全線開通した官営幌内鉄道の一部(路線は一部変更している)。生活物資や生産資材などが開拓最前線の内陸部へ運ばれ、空知などからの石炭をはじめ、木材や農産物などが道外へ送り出された。海陸交通の接点として、北海道開拓の重要な役割を担ったが、昭和37年(1962年)に旅客営業が終了し、昭和60年(1985年)に廃線となった。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
官営幌内鉄道のゲージ(左右のレールの間隔)は、先に開通していた新橋-横浜間などと同じ1067ミリ。工事は砂と小石を盛った地面に約60センチごとに枕木を並べ、1ヤード30ポンド(1メートル当たり約15キロ)のレールを据え付けていった。新橋-横浜間のレールは1ヤード60ポンドで、予算が限られていた官営幌内鉄道はかなり「軽量」だった。右側の建物は、国の重要文化財、旧日本郵船小樽支店。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
花園橋から見た手宮線(右側)。撮影当時は複線だが、戦時中に片側のレールを供出したため単線となった。左側は函館本線。手宮線は、昭和60年(1985年)に廃線となったが、大部分はレールなどを残したまま散策路として整備されている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
明治18年(1885年)竣工の機関車庫3号は、現存する機関車庫としては国内最古。小屋組みは木造、外壁はれんが造り。東側の1室は、機関車を釣り上げて点検・修理ができるよう、壁の厚さを増すなどの補強が施されている。転車台は大正8年(1919年)に東京の横河橋梁製作所で製造された。長さ18.8メートル、幅3.8メートル。昭和49年(1974年)まで現役だった。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
明治41年(1908年)に竣工した機関車庫1号。竣工時は5口あった(右側の2口が当時のもの)。昭和初期に2口に減ったが、平成8年(1996年)の旧小樽交通記念館開館に合わせ、竣工当時の姿に復元された。機関車庫1号・3号、転車台などを含む旧手宮鉄道施設は、日本の近代化における重要遺産とされ、国の重要文化財に指定されている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
明治21年(1888年)ころの手宮駅構内。中央の建物が手宮駅舎、その奥に機関車庫3号と2号(現存していない)が見える。左側手前の板塀の内側は、官舎と保線係の倉庫。明治13年(1880年)の手宮-札幌間の部分開業時には、まだ駅舎もなく、営業しながら様々な施設や設備を整えていった。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
明治2年(1869年)に明治政府が開拓使を設置し本府を札幌に定めると、札幌へ向かう人・物資はほぼ小樽の港を経由することになり、重要性が一気に高まった。明治15年(1882年)には幌内鉄道の小樽(手宮)-幌内間が全通、石炭の積み出しが始まるとともに、流通の集積地としてさらに発展。明治32年(1899年)、外国貿易港に指定(開港場)。明治41年(1908年)、今も役割を果たし続ける北防波堤が竣工した。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
明治2年(1869年)に明治政府が開拓使を設置し本府を札幌に定めると、札幌へ向かう人・物資はほぼ小樽の港を経由することになり、重要性が一気に高まった。明治15年(1882年)には幌内鉄道の小樽(手宮)-幌内間が全通、石炭の積み出しが始まるとともに、流通の集積地としてさらに発展。明治32年(1899年)、外国貿易港に指定(開港場)。明治41年(1908年)、今も役割を果たし続ける北防波堤が竣工した。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
明治2年(1869年)に明治政府が開拓使を設置し本府を札幌に定めると、札幌へ向かう人・物資はほぼ小樽の港を経由することになり、重要性が一気に高まった。明治15年(1882年)には幌内鉄道の小樽(手宮)-幌内間が全通、石炭の積み出しが始まるとともに、流通の集積地としてさらに発展。明治32年(1899年)、外国貿易港に指定(開港場)。明治41年(1908年)年、今も役割を果たし続ける北防波堤が竣工した。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
旧国鉄手宮線(南小樽-手宮)は、官営幌内鉄道の一部。官営幌内鉄道は、明治13年(1880年)1月、小樽の第3若竹トンネルから着工。アメリカから招かれたクロフォードが技師長のチームは、驚異的な速さで工事を進め、同年11月に札幌まで部分開通した。幌内までの全線開通は明治15年(1882年)。着工に先立ち、手宮には鉄道施設が設けられ、その後、鉄道輸送を支える拠点として大きな役割を果たした。
自治体
種別
メディア
分野
年代