6件ヒットしました

表示件数 10件 100件

絞り込み検索

絞り込み検索条件
フリーワード
地域
ダウンロード
構成文化財
種別
メディア
分野
年代
①か②どちらかを入力してください。

① 西暦で入力(半角数字のみ入力可能)

年 ~ 

② 和暦で選択

絞り込み検索

分類概要

タイトル

太刀別炭鉱

概要

東京に本社を置く九州鉱山が、昭和36年(1961年)に開鉱。石炭産業に陰りが見えてきた時期だっただけに、沼田町にとって明るいニュースとして受け止められた。しかし、新坑開発の遅れなどで経営が悪化し、開鉱からわずか8年後の昭和44年(1969年)に閉山した。出炭のピークは、昭和41年(1966年)の約16万トン。

自治体

沼田町

種別

炭鉱 鉄道 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

沼田の暮らし・行事(1)

概要

沼田町の開拓は明治27年(1894年)、富山県の沼田喜三郎が郷里から18戸の移住を図ったのが始まり。大正3年(1914年)に北竜村から分村して上北竜村となり、沼田市街に戸長役場を設置。大正11年(1922年)に沼田村と改称、昭和22年(1947年)に町制施行。炭鉱の最盛期の昭和28年(1953年)には約2万人の人口を抱え、北空知随一のまちとして繁栄した。写真は、大正3年(1914年)建設の沼田町役場庁舎。

自治体

沼田町

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

労働 暮らし・行事 教育・学校 芸術・スポーツ

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

沼田の暮らし・行事(2)

概要

沼田町の開拓は明治27年(1894年)、富山県の沼田喜三郎が郷里から18戸の移住を図ったのが始まり。大正3年(1914年)に北竜村から分村して上北竜村となり、沼田市街に戸長役場を設置。大正11年(1922年)に沼田村と改称、昭和22年(1947年)に町制施行。炭鉱の最盛期には約2万人の人口を抱え、北空知随一のまちとして繁栄した。写真は、昭和炭鉱の隧道マーケット。

自治体

沼田町

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

暮らし・行事 教育・学校

年代

昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

沼田の暮らし・行事(3)

概要

沼田町の開拓は明治27年(1894年)、富山県の沼田喜三郎が郷里から18戸の移住を図ったのが始まり。大正3年(1914年)に北竜村から分村して上北竜村となり、沼田市街に戸長役場を設置。大正11年(1922年)に沼田村と改称、昭和22年(1947年)に町制施行。炭鉱の最盛期には約2万人の人口を抱え、北空知随一のまちとして繁栄した。写真は、昭和炭鉱閉山後の風景。 

自治体

沼田町

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

暮らし・行事 教育・学校 その他

年代

昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

沼田の街並み

概要

明治39年(1906年)に留萌線の敷設工事が始まると、まちの中心はそれまでの高台から沼田に移った。住宅や商店などの新築が相次ぎ、新しい市街地が形成された。また、昭和、雨竜、太刀別の3炭鉱周辺には、炭鉱の企業城下町らしい街並みが作られた。写真は、商店が立ち並ぶ昭和40年代初めの沼田市街。

自治体

沼田町

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

大正(1912~1925) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

沼田の鉄道・交通

概要

留萌線(昭和6年留萌本線に改称)は、明治43年(1910年)に開通。「沼田開拓の祖」である沼田喜三郎が、鉄道用地などを寄付するとして鉄道敷設運動を展開し、当初計画にはなかった沼田地区を通過するルートが決定した。昭和10年(1935年)には札沼線が開通。また、昭和5年(1930年)には、石炭や木材を留萌港に積み出すため、九州の炭鉱資本によって敷設された留萌鉄道が開通した。

自治体

沼田町

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事 その他

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
先頭
1 / 1
最後