16件ヒットしました

表示件数 10件 100件

絞り込み検索

絞り込み検索条件
フリーワード
地域
ダウンロード
構成文化財
種別
メディア
分野
年代
①か②どちらかを入力してください。

① 西暦で入力(半角数字のみ入力可能)

年 ~ 

② 和暦で選択

絞り込み検索

構成文化財 クラウス15号蒸気機関車(1)
画像:クラウス15号蒸気機関車(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

クラウス15号蒸気機関車(1)

自治体

沼田町

資料番号

11_k_001_0001

説明

日本に現存する最古の小型蒸気機関車。明治22年(1889年)、ドイツ・ミュンヘン市のクラウス社で製造され、九州鉄道が開業に合わせて輸入した。花形機関車として稼働した後、昭和6年(1931年)から留萌鉄道で、さらに昭和炭鉱の専用線で石炭運搬に活躍。昭和42年(1967年)12月の引退まで、現役生活は約80年に及んだ。昭和44年(1969年)の昭和炭鉱閉山に際し、沼田町に寄贈された。町有形文化財。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 クラウス15号蒸気機関車(2)
画像:クラウス15号蒸気機関車(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

クラウス15号蒸気機関車(2)

自治体

沼田町

資料番号

11_k_001_0002

説明

日本に現存する最古の小型蒸気機関車。明治22年(1889年)、ドイツ・ミュンヘン市のクラウス社で製造され、九州鉄道が開業に合わせて輸入した。花形機関車として稼働した後、昭和6年(1931年)から留萌鉄道で、さらに昭和炭鉱の専用線で石炭運搬に活躍。昭和42年(1967年)12月の引退まで、現役生活は約80年に及んだ。昭和44年(1969年)の昭和炭鉱閉山に際し、沼田町に寄贈された。町有形文化財。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 クラウス15号蒸気機関車(3)
画像:クラウス15号蒸気機関車(3)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

クラウス15号蒸気機関車(3)

自治体

沼田町

資料番号

11_k_001_0003

説明

日本に現存する最古の小型蒸気機関車。明治22年(1889年)、ドイツ・ミュンヘン市のクラウス社で製造され、九州鉄道が開業に合わせて輸入した。花形機関車として稼働した後、昭和6年(1931年)から留萌鉄道で、さらに昭和炭鉱の専用線で石炭運搬に活躍。昭和42年(1967年)12月の引退まで、現役生活は約80年に及んだ。昭和44年(1969年)の昭和炭鉱閉山に際し、沼田町に寄贈された。町有形文化財。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 クラウス15号蒸気機関車(4)
画像:クラウス15号蒸気機関車(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

クラウス15号蒸気機関車(4)

自治体

沼田町

資料番号

11_k_001_0004

説明

日本に現存する最古の小型蒸気機関車。明治22年(1889年)ドイツで製造され、九州鉄道が輸入。昭和6年(1931年)から留萌鉄道で、さらに昭和炭鉱の専用線で石炭運搬に活躍。昭和42年(1967年)12月に引退。町有形文化財。写真は、昭和炭鉱で稼働中のクラウス15号。長さ約7.9メートル、幅約2.5メートル、高さ約3.6メートル。30トン積みの石炭貨車10台程度は軽く引っ張る力持ちだった。

撮影年

戦後

所蔵

沼田町

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 クラウス15号蒸気機関車(5)
画像:クラウス15号蒸気機関車(5)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

クラウス15号蒸気機関車(5)

自治体

沼田町

資料番号

11_k_001_0005

説明

日本に現存する最古の小型蒸気機関車。明治22年(1889年)ドイツで製造され、九州鉄道が輸入。昭和6年(1931年)から留萌鉄道で、さらに昭和炭鉱の専用線で石炭運搬に活躍。昭和42年(1967年)12月に引退。町有形文化財。写真は、昭和炭鉱から本願寺駅逓へ向けて移動するクラウス15号蒸気機関車。

撮影年

昭和44年(1969年)

所蔵

沼田町

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
構成文化財 クラウス15号蒸気機関車(6)
画像:クラウス15号蒸気機関車(6)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

クラウス15号蒸気機関車(6)

自治体

沼田町

資料番号

11_k_001_0006

説明

日本に現存する最古の小型蒸気機関車。明治22年(1889年)ドイツで製造され、九州鉄道が輸入。昭和6年(1931年)から留萌鉄道で、さらに昭和炭鉱の専用線で石炭運搬に活躍。昭和42年(1967年)12月に引退。町有形文化財。写真は、昭和炭鉱から本願寺駅逓へ向けて移動するクラウス15号蒸気機関車。

撮影年

昭和44年(1969年)

所蔵

沼田町

種別

炭鉱 鉄道 その他

メディア

写真

分野

産業 その他

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

クラウス15号蒸気機関車

概要

日本に現存する最古の小型蒸気機関車。明治22年(1889年)、ドイツ・ミュンヘン市のクラウス社で製造され、九州鉄道が開業に合わせて輸入した。花形機関車として稼働した後、昭和6年(1931年)から留萌鉄道で、さらに昭和炭鉱の専用線で石炭運搬に活躍。昭和42年(1967年)12月の引退まで、現役生活は約80年に及んだ。昭和44年(1969年)の昭和炭鉱閉山に際し、沼田町に寄贈された。町有形文化財。

自治体

沼田町

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

昭和炭鉱

概要

明治鉱業が大正時代に本格的な調査を始めた。昭和4年(1929年)、開鉱に向けた建設隊は、原始林をかき分け、腰まで埋まる泥の中を進み、熊の出没におびえながら作業に取り掛かったという。翌年、開鉱。ピーク時の昭和42年(1967年)には、年間約23万トンを出炭した。昭和44年(1969年)閉山。

自治体

沼田町

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

雨竜炭鉱

概要

一代で浅野財閥を築いた実業家、浅野総一郎が大正時代に本格的な開発に着手。昭和5年(1930年)に開鉱した。出炭のピークは、昭和15年(1940年)の約18万トン。戦時中の無理な出炭などによる経営難から、古河鉱業に鉱業権が移った後、昭和37年(1962年)からは新会社の雨竜炭鉱が操業を継続。昭和43年(1968年)に閉山した。

自治体

沼田町

種別

炭鉱

メディア

写真

分野

産業

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

太刀別炭鉱

概要

東京に本社を置く九州鉱山が、昭和36年(1961年)に開鉱。石炭産業に陰りが見えてきた時期だっただけに、沼田町にとって明るいニュースとして受け止められた。しかし、新坑開発の遅れなどで経営が悪化し、開鉱からわずか8年後の昭和44年(1969年)に閉山した。出炭のピークは、昭和41年(1966年)の約16万トン。

自治体

沼田町

種別

炭鉱 鉄道 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和後期(1968~1988) 年代不明
先頭
1 / 2
最後