イギリスで始まった産業革命に欠かせなかった燃料、それが石炭でした。日本でも、開国とともに外国船舶向けに燃料を供給する必要に迫られ、石炭の需要が高まりました。北海道で本格的に石炭産業が始められたのは、江戸時代末期です。幕府はアメリカからブレークやパンペリーを招いて地質調査を行い、茅沼炭鉱を開発するなど、外国技術の導入が進められましたが、この時点では採炭の機械化には至りませんでした。
明治になると、富国強兵のため炭鉱開発が急務となり、1873(明治6)年からライマンらが調査を実施しました。1879(明治12)年開鉱の官営幌内炭鉱では、火薬を用いた採炭と人力運搬が主流でした。一方で、坑外では官営幌内鉄道が建設されて輸送手段の近代化が進んでおり、人力に頼る坑内の状況とは対照的でした。
坑内の機械化が本格化したのは、1889(明治22)年に官営幌内炭鉱が北海道炭礦鉄道株式会社(北炭)に払い下げられ、民営化されてからです。幌内炭鉱では大規模な竪坑が掘削され、坑道開削にはアメリカなどから導入された削岩機が使用されるようになりました。その後、道内の炭鉱における北炭の独占体制が崩れると、新たな採炭機の導入とともに、動力が蒸気から電力へと転換され、さらなる技術革新が進められました。
1995(平成7)年に空知炭鉱が閉山し、空知の炭鉱開発の歴史は幕を閉じました。しかし、この地の石炭産業が発展を遂げた背景には、海外の技術を学び、機器を積極的に導入してきた長い歴史がありました。

北炭幌内炭鉱立坑(三笠市)は、深部での採炭への対応と幌内・新幌内両炭鉱の統合による能率向上を目的として、戦後に一時掘削されたものの中止となった三笠山立坑の位置に、新たな立坑として建設されました。1967(昭和42)年に稼働を開始し、1989(平成元)年に閉山しました。坑口は密閉されましたが、立坑の西側には、隣接する巻上機と建屋が2004(平成16)年まで残っていました。現存する日本最深の立坑として知られています。
-1024x768.jpg)
旧自走枠工場内の住友赤平炭鉱採炭用機械類(赤平市)。自走枠とは、それまで坑夫の手作業に頼っていた採炭を、効率的かつ大量に掘削するために開発された大型機械です。現在、自走枠は整備工場内で当時のまま、炭塵が付着した状態で保存されています。工場内には、住友赤平炭鉱で使用されていた大型の機械類が約100点展示されています。
関係する構成文化財/関連文化財
No. | 市町村 | 文化財名 |
---|---|---|
42 | 夕張市 | 夕張の石炭大露頭「夕張24尺層」 |
43 | 夕張市 | 北炭北海道支店石炭分析室 |
44 | 夕張市 | 北炭夕張炭鉱北上坑口 |
45 | 夕張市 | 北炭夕張炭鉱社光ズリ山 |
46 | 夕張市 | 夕張炭鉱総合ボイラー煙突 |
47 | 夕張市 | 北炭夕張炭鉱大新坑 |
48 | 夕張市 | 北炭夕張炭鉱高松ズリ捨線 |
49 | 夕張市 | 北炭夕張炭鉱千歳坑口 |
50 | 夕張市 | 旧北炭夕張炭鉱天龍坑口 |
51 | 夕張市 | 北炭夕張炭鉱夕張第3砿坑口 |
63 | 夕張市 | 旧北炭夕張炭鉱模擬坑道(夕張市石炭博物館) |
64 | 夕張市 | 北炭化成工業所コークス炉煙突 |
65 | 夕張市 | 北炭平和炭鉱坑口・ズリ山 |
67 | 夕張市 | 北炭清水沢炭鉱事務所・繰込所 |
68 | 夕張市 | 北炭清水沢火力発電所 |
69 | 夕張市 | 旧北炭清水沢水力発電所 |
70 | 夕張市 | 北炭清水沢炭鉱ズリ山 |
72 | 夕張市 | 北炭真谷地炭鉱貨車積ポケット |
74 | 夕張市 | 北炭楓坑発電所 |
75 | 夕張市 | 北炭真谷地炭鉱楓坑ズリ山 |
76 | 夕張市 | 旧北炭滝ノ上水力発電所 |
77 | 夕張市 | 三菱大夕張炭鉱ズリ山 |
78 | 夕張市 | 三菱大夕張炭鉱若葉坑 |
83 | 夕張市 | 三菱大夕張炭鉱 大夕張鉱業所の坑口群(通洞、新斜坑材料坑道ほか) |
89 | 岩見沢市 | 北星炭鉱ズリ山 |
91 | 岩見沢市 | 万字炭鉱選炭場跡 |
92 | 岩見沢市 | 万字炭鉱ズリ山 |
93 | 岩見沢市 | 北炭送電線鉄塔 |
94 | 岩見沢市 | 万字変電所 |
95 | 岩見沢市 | 旧英橋 |
96 | 岩見沢市 | 旧巴橋 |
99 | 岩見沢市 | 炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵 |
101 | 美唄市 | 美唄市郷土史料館 |
102 | 美唄市 | 三菱美唄炭鉱竪坑櫓 |
103 | 美唄市 | 三菱美唄炭鉱開閉所 |
104 | 美唄市 | 三菱美唄炭鉱原炭ポケット |
107 | 美唄市 | 三菱美唄記念館 |
115 | 美唄市 | 三井美唄炭鉱第2坑選炭場 |
116 | 美唄市 | 三井美唄炭鉱第二坑原炭ポケット |
117 | 美唄市 | 三井美唄鉱業所事務所 |
118 | 美唄市 | 三井美唄炭鉱選炭場の跡 |
119 | 美唄市 | 三井鉱山(株)美唄鉱業所の碑 |
128 | 芦別市 | 三池8トン有線電車 |
129 | 芦別市 | 星の降る里百年記念館 |
135 | 芦別市 | 三菱・北菱記念碑 |
144 | 江別市 | 北海道炭礦鉄道野幌煉化工場のれんが |
145 | 江別市 | 北海道炭鉱鉄道(株)野幌煉化工場登り窯ジオラマ |
148 | 赤平市 | 北炭赤間炭鉱選炭工場跡(原炭ポケット) |
149 | 赤平市 | 北炭赤間炭鉱ズリ山 |
150 | 赤平市 | 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設 |
151 | 赤平市 | 住友赤平炭鉱関連採炭用具等(赤平市炭鉱歴史資料館) |
152 | 赤平市 | 住友赤平炭鉱等関連資料 |
153 | 赤平市 | 空知川露頭炭層 |
154 | 赤平市 | 住友赤平炭鉱ズリ山 |
155 | 赤平市 | 赤間炭鉱の碑 |
157 | 赤平市 | 茂尻炭鉱の碑 |
158 | 赤平市 | 豊里記念の丘公園 |
159 | 赤平市 | 豊里炭鉱ズリ山 |
160 | 赤平市 | 豊里炭鉱の碑 |
162 | 三笠市 | 空知集治監典獄官舎レンガ煙突 |
163 | 三笠市 | 北炭幌内炭鉱音羽坑 |
164 | 三笠市 | 北炭新幌内炭鉱ズリ山 |
165 | 三笠市 | 北炭新幌内炭鉱選炭機 |
166 | 三笠市 | 北炭幌内炭鉱常磐坑口 |
167 | 三笠市 | 北炭幌内炭鉱布引排気風洞 |
168 | 三笠市 | 幌内変電所 |
169 | 三笠市 | 幌内砿水道施設(奔幌内水源地ダム) |
173 | 三笠市 | 北炭新幌内砿坑口 |
174 | 三笠市 | 北炭新幌内砿選炭機 |
175 | 三笠市 | 北炭幌内炭鉱立坑 |
177 | 三笠市 | 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設 |
180 | 三笠市 | 三笠市立博物館 |
181 | 三笠市 | 住友弥生炭鉱坑口 |
182 | 三笠市 | 狸掘り跡 |
183 | 三笠市 | 北炭幾春別炭鉱錦坑口 |
184 | 三笠市 | 北炭幾春別炭鉱資材倉庫 |
185 | 三笠市 | 北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓 |
193 | 歌志内市 | 郷土館「ゆめつむぎ」 |
194 | 歌志内市 | 空知炭礦ズリ山 |
195 | 歌志内市 | 神威変電所 |
196 | 歌志内市 | 神威史跡広場 |
197 | 歌志内市 | 住友歌志内砿ズリ山 |
198 | 歌志内市 | 住友密閉坑口 |
201 | 上砂川町 | 三井砂川炭鉱鉱業所跡 |
202 | 上砂川町 | 三井砂川炭鉱中央堅坑櫓 |
205 | 上砂川町 | かみすながわ炭鉱館 |
208 | 栗山町 | 栗山町開拓記念館 |
211 | 月形町 | 月形炭鉱坑口・選炭場跡 |
212 | 月形町 | 旧樺戸集治監本庁舎(月形樺戸博物館) |
214 | 月形町 | 樺戸集治監水道遺跡 |
216 | 月形町 | 月形スギ保護林 |
218 | 沼田町 | 明治鉱業昭和鉱業所 |
219 | 沼田町 | 浅野雨竜炭鉱選炭場 |
221 | 沼田町 | 炭鉱資料館 |
222 | 沼田町 | 太刀別炭鉱ホッパー |