炭鉱で働く人々の生活は、時代とともに変化を遂げてきました。当初は厳しい生活環境に置かれていましたが、ひとつの転機となったのが、1889(明治22)年に官営幌内炭鉱が北海道炭礦鉄道株式会社(北炭)に払い下げられ、民営化されたことです。
北炭による炭鉱住宅は、初期のものは簡素な造りでしたが、1937(昭和12)年の戦時体制下で石炭の需要が高まると、平家建の標準化された住宅が数多く建設されました。現代でも企業が社員向けに社宅を提供する例はありますが、北炭による炭鉱住宅の整備は、そうした福利厚生の先駆的な事例のひとつといえます。さらに、戦後の労働運動によってこうした福利厚生はさらに充実しました。映画は札幌よりも先に炭鉱まちの映画館で封切られ、白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機などの家電も道内でいち早く家庭に普及しました。
また、炭鉱住宅の増加とともに、そこで暮らす人々の結びつきも強まり、「友子制度」と呼ばれる独自の制度が形成されました。特に登川楓地区(夕張市)では、炭鉱開発の困難な地形的条件も影響し、この制度が昭和50年代まで続いていたとされています。
こうした炭鉱住宅の形態やコミュニティのあり方は、鉱区や地域ごとに異なり、それぞれの労働環境や風土を反映した独自の特色を持っていました。

朝日炭鉱住宅群(岩見沢市)は、1930年代の幌向炭鉱時代に80戸、1940年代前半の日本硝子時代に280戸が建設されました。1957(昭和32)年には全戸の柾葺屋根がトタン葺屋根へと改修され、1970(昭和45)〜1971(昭和46)年度には大規模な住宅改修が行われて内便所方式に変更されました。

友子の墓(三笠市)。弥生墓地は、明治中期に幾春別墓地として開設され、周辺の北炭幾春別炭鉱や住友奔別炭鉱で働く人々を含む、地域住民の集合墓地となっていました。この墓地には多くの友子の墓が残されており、時代とともに変化する友子の仏参の意識の変化を知ることができます。
関係する構成文化財/関連文化財
No. | 市町村 | 文化財名 |
---|---|---|
52 | 夕張市 | 採炭救国坑夫の像 |
53 | 夕張市 | 末広墓地石碑群 |
54 | 夕張市 | 日本キリスト教会夕張伝道所 |
28 | 室蘭市 | 旧北炭役宅 |
32 | 室蘭市 | 室蘭市立絵鞆小学校円形校舎 |
55 | 夕張市 | 福住人車軌道敷 |
56 | 夕張市 | 旧北炭鹿ノ谷倶楽部(夕張鹿鳴館) |
57 | 夕張市 | 清水沢宮前町・清栄町住宅 |
58 | 夕張市 | 北炭夕張新炭鉱清陵町住宅 |
59 | 夕張市 | 本町商店街 |
62 | 夕張市 | 幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば |
87 | 岩見沢市 | 朝日炭鉱住宅群 |
90 | 岩見沢市 | 北星炭鉱住宅群 |
98 | 岩見沢市 | 一の沢水源地 |
100 | 美唄市 | 人民裁判の絵 |
105 | 美唄市 | 沼東中学校屋内体育館 |
106 | 美唄市 | 沼東小学校 |
108 | 美唄市 | 我路郵便局(旧美唄炭山郵便局) |
109 | 美唄市 | 元衆議院副議長岡田春夫の生家 |
110 | 美唄市 | 炭鉱住宅(落合地区) |
111 | 美唄市 | 旧栄小学校(安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄) |
112 | 美唄市 | 落合会館 |
120 | 美唄市 | 山神社の碑 |
121 | 美唄市 | 三井美唄炭鉱の祭神祠 |
122 | 美唄市 | 三井美唄炭鉱鉱員住宅群 |
123 | 美唄市 | 三井美唄互楽館 |
124 | 美唄市 | 三井美唄消防署 |
125 | 美唄市 | 三井美唄炭鉱所長住宅 |
133 | 芦別市 | 新坑夫の像 |
134 | 芦別市 | 旧頼城小学校(星槎大学)校舎及び体育館 |
136 | 芦別市 | 高根炭鉱殉職者慰霊碑 |
137 | 芦別市 | 殉職者之碑、油谷晨介之碑、胸像台座 |
146 | 江別市 | 輪環窯時代のれんが工場の人々 |
156 | 赤平市 | 茂尻炭鉱炭鉱住宅 |
161 | 三笠市 | 北炭幌内鉱業所長宅 |
170 | 三笠市 | 招魂碑、哀悼之碑 |
178 | 三笠市 | 殉職者之霊碑 |
186 | 三笠市 | 住友弥生炭鉱住宅 |
187 | 三笠市 | 三笠市民会館緞帳 |
189 | 三笠市 | 三笠市役所庁舎 |
190 | 三笠市 | 友子の墓(弥生墓地) |
191 | 歌志内市 | 旧空知炭鉱倶楽部(こもれびの杜記念館) |
192 | 歌志内市 | ∧カ大正館 |
199 | 歌志内市 | 中村八幡神社 |
200 | 歌志内市 | 旧上歌会館(悲別ロマン座) |
203 | 上砂川町 | 上砂川炭山郵便局 |
206 | 栗山町 | 栗山町立日出小学校(日出クラシックパーク) |
209 | 栗山町 | 小林酒造建造物群・北の錦記念館 |
213 | 月形町 | 北漸寺 |
215 | 月形町 | 円福寺 |
217 | 月形町 | 篠津山囚人墓地 |
225 | 沼田町 | 隧道マーケット |