イギリスで始まった産業革命を支えたのは海運業であり、その玄関口たる港湾でした。日本でも、江戸幕府が鎖国から開国に転ずると、箱館(現在の函館市)を含む複数の都市が開港されました。当時の箱館は北前船による交易で賑わっており、やがてその賑わいは北上して小樽に到達します。
港湾都市として歩み始めた小樽では、明治初期から港湾整備が進められました。そして、官営幌内鉄道が開通すると小樽は石炭の積出港として大きな役割を担うようになりました。明治末期には石炭の積み出しのために高架桟橋が整備され、1915~1930 年の間には移輸出入貨物量が 3 倍に増加する大活況を呈しました。
一方室蘭も、明治初期こそ港湾整備が不十分でしたが、北海道炭礦鉄道株式会社(北炭)が鉄道網を拡大し、空知一円から室蘭へ向けた石炭輸送体制を整えると、石炭積出港として飛躍的な発展を見せました。
室蘭港と小樽港では、鉄道で輸送された石炭を船舶に積み替える工程を効率化するため、昭和初期に港湾施設の抜本的な整備が進められました。しかし戦後になると、苫小牧港に石炭積出が流出し、さらにエネルギー革命の影響で石炭輸送量自体が激減したため、ともに1970 年代には石炭の積出港としての役割を終えることとなりました。役割こそ変わりましたが両港は今も活躍しており、特に小樽は港湾都市や金融都市の面影を残す建造物や運河の景観が観光面で注目を集めています。

かつての小樽港の様子を伝える絵葉書。「(商港の小樽)年百八十萬噸の石炭を自動的に船積する高架桟橋と手宮貨物駅貯炭場」と書かれています。

旧三輪商会倉庫(室蘭市)は、1927(昭和3)年に建設された石造倉庫です。現在はギャラリー「千穐万歳堂」として使われています。
1-1024x678.jpg)
色内銀行街の旧三菱商事小樽支店は、1922(大正 11)年に建てられた鉄筋コンクリート造の 4 階建てです。1 階は銀行、2 階は鉱業、3 階は商事の各支店が入り、往時は活気にあふれ世界中と商取引が行われていました。
関係する構成文化財/関連文化財
No. | 市町村 | 文化財名 |
---|---|---|
1 | 小樽市 | 旧北海道庁土木部小樽築港事務所見張所 |
2 | 小樽市 | 旧右近倉庫 |
3 | 小樽市 | 旧広海倉庫 |
4 | 小樽市 | 旧浪華倉庫 |
8 | 小樽市 | モルタルテストピース |
9 | 小樽市 | 小樽港北防波堤 |
10 | 小樽市 | 北炭ローダー基礎 |
11 | 小樽市 | 小樽港斜路式ケーソン製作ヤード |
12 | 小樽市 | 旧三井物産小樽支店(色内銀行街) |
13 | 小樽市 | 旧三菱商事小樽支店(色内銀行街) |
15 | 室蘭市 | 輪西屯田兵火薬庫 |
25 | 室蘭市 | 旧北炭室蘭海員倶楽部 |
26 | 室蘭市 | 旧室蘭灯台(大黒島灯台) |
27 | 室蘭市 | 三輪商会倉庫 |
31 | 室蘭市 | 室蘭市役所本庁舎 |
35 | 室蘭市 | 中央埠頭倉庫(プラットホーム跡地) |
36 | 室蘭市 | 旧国鉄埠頭・旧北荷埠頭 |
37 | 室蘭市 | ホーレス・ケプロン顕彰碑 |