「炭鉄港」のまちの遺構とその歴史に学ぶコース

施設ガイド・学芸員が語る。エネルギーを支えた人々の命がけの現場と生活

1日コース

札幌駅


▼ 移動:車で約1時間

長沼町


▼ 移動:車で約45分

夕張市

旧北炭夕張炭鉱模擬坑道(夕張市石炭博物館)

旧北炭夕張炭鉱模擬坑道
(夕張市石炭博物館)

電話番号:0123-52-5500

公開されている国内唯一の炭鉱坑道で、延長180m。1939(昭和14)年に皇族が夕張を訪れた際に見学用坑道として整備された。1954(昭和29)年に、昭和天皇・皇后両陛下が訪問された際に、ダブルジグコ


▼ 移動:徒歩で約10分

夕張市

夕張の石炭大露頭「夕張24尺層」

夕張の石炭大露頭
「夕張24尺層」

電話番号:0123-57-7581(夕張市教育委員会)

新生代古第三紀(約5000万年前)の地層が地上に露出した露頭であり、石狩層群夕張層の基底部にあたる。下位から十尺層・八尺層・六尺層と累重し、計二十四尺(約7.3m)の厚さを持つ良質な瀝青炭層。1888


▼ 移動:徒歩で約5分

夕張市

採炭救国坑夫の像

採炭救国坑夫の像

電話番号:0123-57-7581(夕張市教育委員会)

軍需生産美術推進隊彫塑班の中村直人氏(二科会会員)らにより、1944(昭和19)年に制作されたコンクリート製大型塑像(高さ3.63m)。資材入手が困難な上、1週間以内の完成期限や屋外制作といった条件の


▼ 移動:車で約1時間

三笠市

三笠高校生レストラン
MIKASA COOKING ESSOR

電話番号:01267-3-7335


▼ 移動:車で約10分

三笠市

三笠市立博物館

三笠市立博物館

電話番号:01267-6-7545

1億年前の白亜紀の海中をイメージし、ブルーに配色された展示室には、北海道から発見されたアンモナイトを中心に、約1,000点の化石を展示しています。日本ではアンモナイトの化石は、北海道から最も多く発見さ


▼ 移動:徒歩で約10分

三笠市

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓

電話番号:01267-2-3997(三笠ジオパーク推進協議会)

1885(明治18)年開鉱の北炭幾春別炭鉱は、深部化により坑口を集約し効率化を図るため1919(大正8)年に錦立坑を掘削。立坑深度214m、立坑櫓高さ約10mで、現存する立坑としては道内最古。スキップ


▼ 移動:徒歩で約15分

三笠市

住友奔別炭鉱立坑櫓

住友奔別炭鉱立坑櫓

電話番号:01267-2-3997(三笠ジオパーク推進協議会)

深部区域の総合開発のため、ドイツGHH社から技術導入して三菱造船(株)が製作した立坑で、1960(昭和35)年に稼働を開始し、1971(昭和46)年の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度73


▼ 移動:車で約20分

三笠市

北炭幌内炭鉱音羽坑

北炭幌内炭鉱音羽坑

電話番号:01267-2-3997(三笠ジオパーク推進協議会)

1879(明治12)年、幌内炭鉱で最初に開削された延長約700mの坑道。当初は「大坑道」と称する基幹的な採炭坑道だったが、1896(明治29)年以降は排気坑に転用。大正~昭和初期になって稼行区域が次第


▼ 移動:車で約15分

三笠市

空知集治監典獄官舎レンガ煙突

空知集治監典獄官舎レンガ煙突

電話番号:01267-2-3997(三笠ジオパーク推進協議会)

空知集治監(1882~1901年)の典獄(所長)官舎のレンガ煙突。1890(明治23)年建設の典獄官舎に、空知集治監で自製したレンガにより設置された。幌内炭鉱では官営時代の1883(明治16)年から北


▼ 移動:車で約1時間15分

札幌駅