鉄道は、産業革命を背景に、19世紀前半にイギリスで誕生しました。その目的は工業を支える石炭の輸送で、それまでの馬車鉄道に替わる大量輸送手段として画期的なものでした。
日本でも、江戸幕府が鎖国から開国に転ずると、外国船への燃料供給が必要となり、石炭の需要が高まりました。そんな中、明治初期に蝦夷地(現在の北海道)の幌内(現在の三笠市)で石炭が発見されます。富国強兵を目指していた明治政府は、1879(明治12)年に官営幌内炭鉱を開鉱し、産出した石炭を運び出すために手宮(現在の小樽市)~幌内間に官営幌内鉄道を開通させました。これが北海道最初の鉄道です。
その後1889(明治22)年に、全国的な官営事業払い下げの流れの中で、官営幌内鉄道は北海道炭礦鉄道株式会社(北炭)に払い下げられました。そして北炭は鉄道網を拡大し、空知一円から室蘭へ向けた石炭輸送体制を整えます。しかし、1906(明治37)年に北炭を含む全国の主要な鉄道路線が国有化されると、北炭はその売却で得た資金をもとに室蘭で鉄鋼業に進出するようになりました。
国有化後も石炭輸送で活躍した北海道の鉄道ですが、1960年代には石油が石炭に取って代わり、鉄道輸送も衰退しました。1987(昭和62)年の国鉄分割民営化に際しては、幌内線(岩見沢~幌内間)を含む多くの鉄道路線が廃止されました。現在は各地で、往時を偲ぶ鉄道遺構が保存・公開されています。

「しづか号」は、1885(明治18)年にアメリカから輸入され、官営幌内鉄道で活躍した蒸気機関車です。その後日本製鋼所室蘭工場で1952(昭和27)年まで働き、現在は原形に復元され、小樽市総合博物館の「しづかホール」に展示されています。。鉄道記念物指定、日本遺産「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」構成文化財。

旧手宮線(手宮~現・南小樽間)は、北海道最初の鉄道である官営幌内鉄道の一部として1880(明治13)年に開通しました。幌内(現在の三笠市)から小樽に向けた石炭輸送に活躍しましたが、1962(昭和37)年に旅客営業が廃止され、1985(昭和60)年に廃線となりました。旧手宮線で使用されていた鉄道施設を残したオープンスペースが整備されているほか、当時の線路がそのまま残されています。
-1024x741.jpeg)
追分機関区は、1892(明治25)年に室蘭~追分~岩見沢間と追分~夕張間に鉄道が開通したことに合わせ、設置されました。北海道の中でも5本の指に入るものでしたが、1992(平成4)年にすべての建物が取り壊され、往時の面影を残すものはなくなってしまいました。写真は1972(昭和47)年の機関区の扇形車庫の様子です。

旧北海道炭礦鉄道(北炭)岩見沢工場(岩見沢レールセンター)は、手狭になった手宮工場の分工場として1899(明治32)年に設置された岩見沢製作所を前身としています。建物の壁面には北炭の社章(コバルト色の円の中に赤い星)が残っています。東西南北に交わる鉄道の要衝としての岩見沢の歴史を物語るもので、現在も北海道旅客鉄道株式会社(JR北海道)が使用しています(外観のみ見学可)。
関係する構成文化財/関連文化財
No. | 市町村 | 文化財名 |
---|---|---|
5 | 小樽市 | 手宮線跡及び附属施設 |
6 | 小樽市 | 旧手宮鉄道施設 |
7 | 小樽市 | 小樽市総合博物館所蔵鉄道車両群 |
14 | 小樽市 | 小樽中央市場 |
19 | 室蘭市 | 室蘭市旧室蘭駅舎 |
40 | 室蘭市 | 「室蘭線発祥の地」記念碑 |
41 | 室蘭市 | S-205号 蒸気機関車 |
60 | 夕張市 | 北炭夕張炭鉱専用鉄道高松跨線橋 |
61 | 夕張市 | SL館の鉄道車輌 |
66 | 夕張市 | 夕張鉄道軌道敷 |
71 | 夕張市 | 国鉄夕張線(石勝線=通称夕張支線) |
73 | 夕張市 | 北炭真谷地炭鉱専用鉄道跡 |
79 | 夕張市 | 大夕張森林鉄道夕張岳線第一号橋梁 |
80 | 夕張市 | 大夕張森林鉄道夕張岳線第五号橋梁・第六号橋梁 |
81 | 夕張市 | 三菱大夕張鉄道橋梁旭沢橋梁(5号鉄橋) |
82 | 夕張市 | 三菱大夕張鉄道車輌 |
84 | 岩見沢市 | 旧北海道炭礦鉄道岩見沢工場(岩見沢レールセンター) |
85 | 岩見沢市 | 上志文駅舎 |
86 | 岩見沢市 | 岩見沢操車場跡 |
88 | 岩見沢市 | 朝日駅舎 |
97 | 岩見沢市 | 万字駅舎 |
113 | 美唄市 | 美唄鉄道東明駅舎・4110形式十輪連結タンク機関車2号 |
114 | 美唄市 | 美唄鉄道線路跡 |
130 | 芦別市 | ディーゼル機関車、貨車 |
131 | 芦別市 | 旧三井芦別鉄道 炭山川橋梁 |
132 | 芦別市 | 旧三井芦別鉄道 三井芦別駅舎 |
147 | 江別市 | 炭鉱鉄道遺産群(山田コレクション) |
171 | 三笠市 | 幌内線線路 |
172 | 三笠市 | 三笠鉄道村(三笠鉄道記念館) |
176 | 三笠市 | 唐松駅舎 |
179 | 三笠市 | 森林鉄道跡 |
188 | 三笠市 | 萱野駅駅舎 |
204 | 上砂川町 | 上砂川駅(悲別駅) |
207 | 栗山町 | 夕張鉄道継立駅 |
210 | 栗山町 | 室蘭本線栗山~栗丘増線 |
220 | 沼田町 | クラウス15号蒸気機関車 |
223 | 沼田町 | 恵比島駅 |
224 | 沼田町 | 留萌鉄道本社跡 |
226 | 安平町 | 蒸気機関車D51 320号機 |
227 | 安平町 | 蒸気機関車D51 241号機 動輪・ナンバープレート |
228 | 安平町 | 1890年代の軌道レール |
229 | 安平町 | 北海道炭鉱鉄道骸炭所 (コークス工場跡) |
230 | 安平町 | 追分機関区跡地 |