イギリスで始まった産業革命に欠かせなかった素材、それが鉄でした。この頃、製鉄法が劇的に効率化し、産業革命を成し遂げた鉄製機械の数々を製造できるようになったのです。

日本では幕末に、迫り来る外国船との最前線に立たされていた薩摩藩で大砲鋳造のための製鉄や造船が取り組まれ、この経験が後の北海道開拓の糧となりました。

明治政府は日清戦争後、戦時の軍用船確保のため鉄鋼船の建造を助成するようになりました。1897(明治30)年には鉄鋼の国産化を目指して北九州に官営八幡製鉄所を設立し、その後民間の鉄鋼会社設立も進みます。

北海道では、明治期に空知一円から室蘭へ向けた鉄道網で石炭輸送体制を築き上げた北海道炭礦汽船株式会社(北炭)が、鉄道事業を国に売却して得た資金で、鉄鋼業に進出しました。イギリス企業との合弁によって1907(明治40)年に室蘭で設立された、株式会社日本製鋼所です。

その後、室蘭の鉄鋼会社の体制は千変万化を続けましたが、第一次世界大戦、満州事変や太平洋戦争による軍事需要、さらに戦後は高度経済成長に支えられ、室蘭の鉄鋼業は発展していきました。その背景には、戦時中に製鉄と製鋼を一貫して行う体制が築かれたことも挙げられます。しかし、1960年代以降に全国各地で臨海型の最新鋭製鉄所が建設されると、苦境に陥る会社も現れました。

現在は鉄鋼だけでなく石油関係の工場も加わり、室蘭は「鉄のまち」と称されています。

れんが造りの旧火力発電所

旧火力発電所(日本製鋼所)は、室蘭市で1909(明治42)年に建設された火力発電施設です。煉瓦造で延床面積は3,241㎡。発電機3機とボイラー20基が格納され、1928(昭和3)年に電力会社から初めて電力の供給を受けて自家発電との併用を開始しました。その後この発電所は予備扱となり、1961(昭和36)年に廃止されました。

豪華な装飾を施された室内

瑞泉閣(室蘭市)は、1911(明治44)年に建設された宿泊・接待のための施設です。大正天皇が皇太子時代に北海道を行啓した際、日本製鋼所室蘭製作所を視察され、その宿泊所として建設されました。建物は和洋折衷で、洋館内部は英国風の華麗な装飾が特徴的です。2008(平成20)年に外壁や屋根瓦などを建設当時の様式に可能な限り再現し、現在も同製作所の迎賓館として使用されています。

御傘山神社(室蘭市)は、日本製鋼所が社運発展と操業の安全を記念して建立した神社です。

関係する構成文化財/関連文化財

No.市町村文化財名
17室蘭市旧火力発電所(日本製鋼所)
18室蘭市瑞泉閣
20室蘭市旧三菱合資会社室蘭出張所(北星)
21室蘭市日本製鋼所室蘭製作所製造 複葉機エンジン「室0号」
22室蘭市日本製鋼所配水池跡
29室蘭市知利別会館
30室蘭市旧チマイベツ浄水場
33室蘭市恵比寿・大黒天像
34室蘭市工場景観と企業城下町のまちなみ
38室蘭市御傘山神社
39室蘭市輪西神社
Print Friendly, PDF & Email
記事一覧へ戻る>