炭鉄港ストーリー

三都を結ぶ物語 炭鉄港ストーリー

 北海道の近代化は、1872(明治5)年、石造埠頭の建設が開始された小樽からスタートしました。その後、小樽が北海道のゲートウェイとして一段の飛躍を遂げる契機となったのは、1879(明治12)年、北海道初の近代炭鉱である官営幌内炭鉱(現在の三笠市幌内)の開鉱でした。
 その石炭を運ぶための幌内鉄道は、北海道初の鉄道として、まずは1880(明治13)年に手宮(小樽)~札幌間が部分開通、1882(明治15)年には幌内まで全通しました。幌内鉄道は、小樽港への石炭運搬だけでなく、北海道内陸部へ入植する人や収穫した農産物の輸送に活躍するとともに、人や物資の輸送円滑化を通じて道都札幌の発展も支えました。

 1889(明治22)年、炭鉱と鉄道は元薩摩藩士の堀基が設立した北海道炭礦鉄道会社(北炭)に払い下げられ、同社によって空知炭鉱(歌志内)と夕張炭鉱(夕張)の開発が進められました。それに伴い、1892(明治25)年に室蘭まで鉄道が延長され、岩見沢が道央圏を東西南北に結ぶ鉄道の交点として、室蘭が石炭積出港として発展する礎となりました。
 1906(明治39)年には、鉄道が国有化されました。北炭は、その売却資金をもとに、英国企業2社との合弁により室蘭に日本製鉄所を設立。1909(明治42)年には製鉄へと進出し(輪西製鉄場:現在の日本製鉄室蘭製鉄所)、室蘭は鉄の街として不動の地位を確立しました。
 一方、鉄道国有化によって北炭の独占輸送体制が崩れ、財閥各社は一斉に空知へ進出し、これを足がかりにして日露戦争で獲得した樺太へと勢力を伸ばしました。このことが小樽港の一層の発展を促して、1914(大正3)年の小樽運河の開削へとつながっていきます。
 空知・小樽・室蘭の三都を結ぶ鉄道は、全道の鉄道ネットワークの機軸となり、三都の基幹産業である石炭・港湾・鉄鋼は、北海道の産業化を先導してきたのです。

「日本遺産(Japan Heritage)」は地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。
ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としています。

【本邦国策を北海道に観よ!~北産業革命「炭鉄港」~】は
令和元年度日本遺産に認定されました。

日本遺産ポータルサイト
空知の炭鉱遺産を巡る旅マップ

北海道繁栄の足跡を発見!
空知の炭鉱遺産を巡る旅

黒いダイヤと呼ばれたエネルギー資源「石炭」の産出地として繁栄した空知。最盛期の1960年代には約110炭鉱、約1,750万トン規模を誇る国内最大の産炭地として北海道の近代化を支えてきました。エネルギー政策の転換により徐々に炭鉱は減少し、1990年代には全ての炭鉱が閉山となりましたが、炭鉱が残した歴史遺産は立坑櫓や坑道、発電所だけでなく、炭鉱街に生きた人々利用した小学校などの建物も現存しています。