美唄市
炭鉄港ストーリー
開拓使の鉱山担当になった榎本武揚は、「石炭山取調書」を1873(明治6)年に提出、これをきっかけに開拓使は幌内炭山の開発に動き出しました。翌1874(明治7)年、アメリカ人の地質学者ライマンが、ビバイ媒田を調査し「日本蝦夷地質要略之図」(1876年)で紹介したことにより、明治20年代以降、ビバイ媒田鉱区の探索が始まりました。1891(明治24)年、北海道炭鉱鉄道(後の北炭の私鉄)は岩見沢ー歌志内間まで鉄道を延伸しました。美唄(沼貝)村では明治・大正にかけ、東美唄地区や南美唄地区で小規模の開鉱が行われ、大正・昭和にかけては三菱や三井といった大手財閥による大規模採掘が始まりました。 石炭産業の発展とともに人口も増加し、1925(大正14)年に町制施行により沼貝町(翌年美唄町)となり、1950(昭和25)年に道内15番目の市となりました。炭鉱では石炭を大量輸送するために三菱美唄鉄道、三菱茶志内鉄道、三井では国鉄南美唄支線が敷設されました。しかし1960年代の石炭産業の「斜陽化」によって1963(昭和38)年に三井美唄炭鉱が閉山、1972(昭和47)年に三菱美唄炭鉱が閉山、翌1973年に北菱我路炭鉱が閉山しました。これにより美唄市内の全炭鉱の坑口を閉ざすことになり、専用鉄道も廃線となりました。 閉山後、1990(平成2)年、三菱美唄炭鉱炭鉱竪坑櫓(上風口と下風口)が市に寄贈され、炭鉱メモリアル森林公園でその威容を示しています。また、東美唄地区の旧栄小学校周辺の敷地に、美唄出身の彫刻家・安田侃の作品を収めた芸術文化交流施設「アルテピアッツァ美唄」(2016(平成28)年に「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」に改名)が1992(平成4)年にオープンし、観光資源としても注目されています。
開拓使の鉱山担当になった榎本武揚は、「石炭山取調書」を1873(明治6)年に提出、これをきっかけに開拓使は幌内炭山の開発に動き出しました。翌1874(明治7)年、アメリカ人の地質学者ライマンが、ビバイ媒田を調査し「日本蝦夷地質要略之図」(1876年)で紹介したことにより、明治20年代以降、ビバイ媒田鉱区の探索が始まりました。1891(明治24)年、北海道炭鉱鉄道(後の北炭の私鉄)は岩見沢ー歌志内間まで鉄道を延伸しました。美唄(沼貝)村では明治・大正にかけ、東美唄地区や南美唄地区で小規模の開鉱が行われ、大正・昭和にかけては三菱や三井といった大手財閥による大規模採掘が始まりました。 石炭産業の発展とともに人口も増加し、1925(大正14)年に町制施行により沼貝町(翌年美唄町)となり、1950(昭和25)年に道内15番目の市となりました。炭鉱では石炭を大量輸送するために三菱美唄鉄道、三菱茶志内鉄道、三井では国鉄南美唄支線が敷設されました。しかし1960年代の石炭産業の「斜陽化」によって1963(昭和38)年に三井美唄炭鉱が閉山、1972(昭和47)年に三菱美唄炭鉱が閉山、翌1973年に北菱我路炭鉱が閉山しました。これにより美唄市内の全炭鉱の坑口を閉ざすことになり、専用鉄道も廃線となりました。 閉山後、1990(平成2)年、三菱美唄炭鉱炭鉱竪坑櫓(上風口と下風口)が市に寄贈され、炭鉱メモリアル森林公園でその威容を示しています。また、東美唄地区の旧栄小学校周辺の敷地に、美唄出身の彫刻家・安田侃の作品を収めた芸術文化交流施設「アルテピアッツァ美唄」(2016(平成28)年に「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」に改名)が1992(平成4)年にオープンし、観光資源としても注目されています。
空から見た美唄市
地図の中の構成文化財をクリックすると詳細ページへ移動します。
スマートフォンで閲覧の方はピンチアウトで拡大してご覧ください。
観光・飲食情報
観 光
美唄鉄道旧東明駅舎
(4110形式十輪連結タンク機関車2号)
美唄鉄道は大正3年に美唄軽便鉄道として開業。東美唄の山あいをぬって美唄~東明~盤の沢~我路~美唄炭山~常磐台間(10.56km)を、三菱美唄炭鉱などから掘られた石炭の輸送を主に行っていました。旧東明駅のホームに展示してあるSLは、動輪が10輪の急勾配用の貴重なものです。
所 在 地 | 北海道美唄市東明5条2丁目 |
入 場 料 | 入場・見学無料 |
飲 食
美唄焼き鳥
かつて炭鉱で栄えた美唄市には、地元の人たちが愛してやまないソウルフードがいくつもあります。その1つが「美唄焼き鳥」で、炭鉱マンのスタミナ源として愛されてきました。最大の特徴は、レバー、ハツ、砂肝、玉子や皮などの鶏のさまざまな部位を1本の串に刺して焼く「モツ串」にあります。そのボリューム感とジューシーで深い味わいは、長く親しまれてきたふるさとの味です。
観 光
炭鉱メモリアル森林公園
深さ約170mの竪坑内から、人員と石炭の搬出入などに使われていた巨大な竪坑巻揚櫓。真っ赤に塗られ、かつて栄えた炭都・美唄の象徴的な場所となっています。このほか、公園内には採炭した石炭を貯蔵する原炭ポケットや施設の電源を管理していた開閉所がのこり、炭鉱の面影を今に伝えています。
所 在 地 | 北海道美唄市東美唄町常磐台 |
入 園 料 | 入園・見学無料 ※冬期間閉鎖 |
飲 食
美唄のとりめし
明治期より伝わる美唄を代表する郷土料理。鶏1羽を余すこと無く使い、濃いめの醤油で味付けをした炊き込みご飯です。開拓時代には、家で飼っていた鶏をつぶして客人に振る舞うのが、当時の最高のもてなしだったと言われています。
外部サイトを別タブで開きます