岩見沢の鉄道(1)

概要

岩見沢駅は、官営幌内鉄道の駅として明治17年(1884年)に開業。明治25年に室蘭線(1892年)が開通、明治31年(1898年)に函館本線が旭川までつながると、岩見沢は交通の要衝として重要な役割を担うようになった。昭和30年代後半から昭和40年代初めにかけて岩見沢駅は全盛期を迎え、ピークの取扱貨物車数は1日平均約4400車、乗車人数は約1万2000人に達した。

自治体 岩見沢市
種別 炭鉱 鉄道
メディア 写真
分野 産業 労働 暮らし・行事 その他
年代 大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 年代不明
説明 開業当時の岩見沢駅。休泊所という位置づけで住み込みの駅員が1人だけ勤務していた。
資料番号 04_n_002_0001
撮影年 明治17年(1884年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 岩見沢駅構内。室蘭線(1892年)が開通した明治25年(1892年)ころ。
資料番号 04_n_002_0002
撮影年 明治25年(1892年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 明治30年代の岩見沢駅構内。
資料番号 04_n_002_0003
撮影年 明治30年代
所蔵 北大附属図書館
説明 北海道炭礦鉄道岩見沢工場は、今は岩見沢レールセンターとなり、北海道内のJR路線に使用されるレールの検査、補修、加工などを一手に引き受けている。
資料番号 04_n_002_0005
撮影年 明治39年(1906年)ころ
所蔵 北大附属図書館
説明 昭和8年(1933年)に改築される前の岩見沢駅。
資料番号 04_n_002_0007
撮影年 昭和8年(1933年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 昭和8年(1933年)に改築される前の岩見沢駅。
資料番号 04_n_002_0008
撮影年 昭和8年(1933年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 昭和29年(1954年)、昭和天皇・皇后両陛下は、昭和21年(1946年)から続けた戦後全国巡幸の最後の訪問地として北海道を訪れた。岩見沢駅を出発する、お召列車の両陛下。
資料番号 04_n_002_0009
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 昭和天皇・皇后両陛下の到着を待つ人たちで埋め尽くされた岩見沢駅前広場。この年、第9回国民体育大会が北海道で開催された。
資料番号 04_n_002_0010
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 岩見沢市
説明 岩見沢駅構内で昭和天皇・皇后両陛下の到着を待つ人たち。
資料番号 04_n_002_0011
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 岩見沢市
説明 岩見沢駅。出発準備が完了したお召列車。
資料番号 04_n_002_0012
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 岩見沢駅。御料車の積載作業。
資料番号 04_n_002_0013
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 函館本線の下り線移設工事が完了し、初の列車が運行した。
資料番号 04_n_002_0014
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 函館本線の上り線移設工事が完了し、列車の試運転が行われた。
資料番号 04_n_002_0015
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 信号橋の設置工事。
資料番号 04_n_002_0016
撮影年 昭和31年(1956年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 工事の連絡は無線で。
資料番号 04_n_002_0017
撮影年 昭和31年(1956年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 室蘭本線の岩見沢・志文(万字線の分岐駅)間の新線が開通。
資料番号 04_n_002_0018
撮影年 昭和36年(1961年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 昭和36年(1951年)10月1日、函館と旭川を結び、北海道初の特急として運行を開始した特急おおぞら。運行初日に撮影。
資料番号 04_n_002_0019
撮影年 昭和36年(1961年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行