室蘭の暮らし(1)
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0000.jpg)
概要 |
室蘭は仙台藩の筆頭支藩旧角田藩主の石川邦光の支配下となり、旧家臣たちが本輪西を中心に石川町、知利別町に分散入植、また輪西には屯田兵も入植したが、どちらも北国の厳しい自然との闘いだった。一方、蘭西地区は港の利を生かし、港づくりと道づくりが同時に進められ市街地を形成していった。そこに多くの人が住みつき経済圏として成長をとげた。 |
---|---|
自治体 | 室蘭市 |
種別 | 港湾 その他 |
メディア | 写真 |
分野 | 産業 労働 暮らし・行事 その他 |
年代 | 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0001.jpg)
説明 | 有珠方面への1泊行軍から帰る屯田兵。輪西屯田兵村は明治19年(1886年)に建設が始まったが、泥炭湿地で作物が育たず逃亡する者も後を絶たなかった。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0001 |
撮影年 | 明治23年(1890年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0002.jpg)
説明 | 南部屋履物店。職人店員家族が揃った写真。店の裏手には履物製造の作業場があった。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0002 |
撮影年 | 明治24年(1891年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0003.jpg)
説明 | 当時の室蘭郵便局。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0003 |
撮影年 | 明治34年(1901年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0004.jpg)
説明 | 臼井呉服店。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0004 |
撮影年 | 明治 年代不明 |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0005.jpg)
説明 | 明治24年(1891年)に開業した丸井今井呉服店室蘭支店。室蘭の将来性を見込んでの出店だった。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0005 |
撮影年 | 明治 年代不明 |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0006.jpg)
説明 | 東陽軒は文学作品にも登場するなど、室蘭を代表する老舗の菓子店だった。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0006 |
撮影年 | 大正2年(1913年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0007.jpg)
説明 | 福井旅館。栗林商会で下請け荷役をしていた福井三郎が開業。福井は実業界に顔が広く世話好き。それが商売に役立った。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0007 |
撮影年 | 大正8年(1919年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0008.jpg)
説明 | 創成館の支店、本多旅館。明治35年(1902年)に客室22室が完成した。創成館は、札幌本道の開削工事に関わり、後に室蘭に定住した山形出身の本多新が創業した。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0008 |
撮影年 | 大正 年代不明 |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0009.jpg)
説明 | 室蘭町見番。幕西に遊郭が作られ、その後、お茶屋に芸妓を取り持つ花街事務所というべき見番が結成された。写真はその見番の一つ「町見番」の芸妓たち。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0009 |
撮影年 | 大正 年代不明 |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0010.jpg)
説明 | 室蘭八幡宮例大祭。泉町付近を練り歩く神輿行列。室蘭八幡宮は明治元年(1868年)崎守町で創立。明治7年(1874年)現地へ移った。大正から昭和初期の撮影とみられる。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0010 |
撮影年 | 年代不明 |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0011.jpg)
説明 | 港の発展に尽力した栗林五朔の葬列。別れを惜しむ市民が沿道を埋め尽くした。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0011 |
撮影年 | 昭和2年(1927年) |
所蔵 | 栗林商会 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0012.jpg)
説明 | 三味線講習会。室蘭唯一の和楽器職人、波多野要次郎が東京から三味線師匠を招き、海岸町青年会館で開催。約80人が参加。その後、波多野は室蘭三味線学校を創設。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0012 |
撮影年 | 昭和4年(1929年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0013.jpg)
説明 | 当時の郵便事務室。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0013 |
撮影年 | 昭和5年(1930年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0014.jpg)
説明 | 大町を行く行啓車両。陸軍大演習のため、昭和天皇が室蘭を訪問。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0014 |
撮影年 | 昭和11年(1936年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0015.jpg)
説明 | 大正8年(1919年)開業の常設映画館・大盛館。長い不況のため一時期閉館していたが、日本製鉄所の仲町埋め立て工事開始をきっかけに再び開館した。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0015 |
撮影年 | 昭和13年(1938年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0016.jpg)
説明 | 東宝劇場。浜町界隈で映画は娯楽の中心だった。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0016 |
撮影年 | 昭和29年(1954年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0017.jpg)
説明 | 昭和天皇一行の行幸啓を仏坂で出迎える市民。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0017 |
撮影年 | 昭和29年(1954年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0018.jpg)
説明 | 綿あめ屋さんの周りに集まる御崎の社宅街の子どもたち。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0018 |
撮影年 | 昭和30年(1955年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0019.jpg)
説明 | 輪西の中通商店街のにぎわい。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0019 |
撮影年 | 昭和30年(1955年) |
所蔵 | 室蘭市 |
![](https://3city.net/archives/wp-content/uploads/02_n_013_0020.jpg)
説明 | 星井商店の前で、オート三輪を並べて記念撮影。 |
---|---|
資料番号 | 02_n_013_0020 |
撮影年 | 昭和32年(1957年) |
所蔵 | 室蘭市 |