小樽の街並み

概要

幕末の市街地化の初めから、小樽の街は勝納川河口から海岸線に沿って発達していった。明治20年代から、より北側の稲穂・色内地区に中心市街地が移動していく。一方、海岸線の埋め立ても徐々に進行し、大型の石造倉庫や商店が立ち並んでいく。特に、北海道鉄道開通後は、現在のJR小樽駅周辺が市街地の中心となっていく。このころから、小樽は北日本の経済の中心となり、多くの銀行も進出してきた。

自治体 小樽市
種別 その他
メディア 写真
分野 産業 その他
年代 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
説明 幕末からオタルナイの運上屋が置かれた入船川河口は、明治になっても舟入澗が造られ、物流の中心であった。小樽港のシンボル立岩が見えている。
資料番号 01_n_015_0001
撮影年 明治初期
所蔵 小樽市総合博物館
説明 高島とオタルナイを結ぶ道路は崖沿いの道でしばしば通行止めとなった。この年、埋め立てにより馬車が通行できる道が完成し、のちに堺町通りと呼ばれる。奥に見えるのは立岩。
資料番号 01_n_015_0002
撮影年 明治12年(1879年)
所蔵 北大附属図書館
説明 高島郡と小樽郡との境にかかる「ヲコバチ新橋」(現在は堺町橋)。画面奥は高島郡色内村。後に「色内銀行街」と呼ばれる、北海道一の金融街となる場所。
資料番号 01_n_015_0003
撮影年 明治12年(1879年)
所蔵 北大附属図書館
説明 江戸時代よりヲショロ場所の拠点として栄えた忍路。忍路大火の前の光景。忍路湾には帆船の帆柱が林立している。いわゆる北前船の寄港地であった。
資料番号 01_n_015_0004
撮影年 明治
所蔵 小樽市総合博物館
説明 明治中期の公園通り。奥に見える水天宮本殿の位置から明治36年(1903年)以前の撮影。花園地区の開発は明治30年(1897年)ころから本格化。火山灰の大地が大きく切り開かれて市街地となっていった。
資料番号 01_n_015_0011
撮影年 明治中期
所蔵 小樽市総合博物館
説明 手宮裡町通り(現在の小樽海岸公園通線、いわゆるバス通り)。この風景は明治36年(1903年)の手宮大火で焼失する。右側の商店の看板に「ぱんじう」の文字が見える。北海道でぱんじゅうが確認された最古の写真。
資料番号 01_n_015_0012
撮影年 明治中期
所蔵 小樽市総合博物館
説明 花園十字街の小樽無尽(北洋銀行の前身)本店。昭和10年(1935年)の建築で平成13年(2001年)まで北洋銀行小樽支店として使われた。外観は幾何学的デザインのモダニズム建築。小樽市指定歴史的建造物。
資料番号 01_n_017_0003
撮影年 昭和
所蔵 小樽市総合博物館
説明 絵葉書のタイトルは「稲穂町大通」だが、写っている商店から、当時の電気館通りの夜景。昭和6年(1931年)、海港博覧会が開催され、それを機に一般から公募、都通りに決定した。    
資料番号 01_n_017_0011
撮影年 昭和
所蔵 小樽市総合博物館
説明 昭和30年(1955年)ころの小樽築港貯炭場。小樽築港は手宮の貯炭施設が限界となり、昭和11年(1936年)から石炭ローダーなどを備えた巨大な積出施設となる。昭和45年(1970年)に業務終了。
資料番号 01_n_018_0006
撮影年 昭和30年(1955年)ころ 
所蔵 小樽市総合博物館
説明 小樽駅と中央通り。中央通りは「第二火防線」として作られたが、北海道鉄道の小樽中央(もしくは中央小樽)ができてから、こう呼ばれるようになった。左端の3階建ての建物は小樽を代表した旅館つるや。  
資料番号 01_n_016_0011
撮影年 昭和10年代  
所蔵 小樽市総合博物館