7件ヒットしました
絞り込み検索
タイトル
自治体
資料番号
説明
蒸気機関車D51 320号機は昭和14年(1939年)に製造され、小樽築港区・追分機関区などに所属。昭和50年(1975年)まで石炭輸送などに当たった。町有形文化財。現在は、道の駅あびらD51ステーションで保存展示されている。元機関士たちによる入念な手入れで非常に良好な状態を維持している。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
蒸気機関車D51 320号機は昭和14年(1939年)に製造され、小樽築港区・追分機関区などに所属。昭和50年(1975年)まで石炭輸送などに当たった。町有形文化財。現在は、道の駅あびらD51ステーションで保存展示されている。元機関士たちによる入念な手入れで非常に良好な状態を維持している。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
蒸気機関車D51 320号機が保存展示されている、道の駅あびらD51ステーション。追分駅に特急列車が止まるようになった石勝線開通時に登場したキハ183系や列車行先案内表示板、追分駅の看板、SLのナンバープレート、昭和51年(1976年)に火災で焼失した扇形機関車庫のジオラマなどの展示のほか、鉄道と共に発展してきたまちの歴史を写真パネルで紹介している。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
蒸気機関車D51 320号機は昭和14年(1939年)に製造され、小樽築港区・追分機関区などに所属。昭和50年(1975年)まで石炭輸送などに当たった。町有形文化財。現在は、道の駅あびらD51ステーションで保存展示されている。元機関士たちによる入念な手入れで非常に良好な状態を維持している。写真は、紅葉山・沼の沢間で撮影されたD51 320号機。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
蒸気機関車D51 320号機は昭和14年(1939年)に製造され、小樽築港区・追分機関区などに所属。昭和50年(1975年)まで石炭輸送などに当たった。町有形文化財。写真は上り坂のD51 320号機。蒸気機関車には、上り坂などで動輪の空転を防ぐためレールに砂をまく装置が搭載されている。夕張線は上り勾配がきつく、まき砂と蒸気のコントロールが難しかったという。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
蒸気機関車D51 320号機は昭和14年(1939年)に製造され、小樽築港区・追分機関区などに所属。昭和50年(1975年)まで石炭輸送などに当たった。町有形文化財。現在は、道の駅あびらD51ステーションで保存展示されている。元機関士たちによる入念な手入れで非常に良好な状態を維持している。写真は、鉄橋を渡るD51 320号機。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
蒸気機関車D51 320号機は昭和14年(1939年)に製造され、小樽築港区・追分機関区などに所属。昭和50年(1975年)まで石炭輸送などに当たった。町有形文化財。現在は、道の駅あびらD51ステーションで保存展示されている。写真のD51 320号機がけん引するのは混合列車(1本の列車に客車と貨車の両方を連結する運行形態)と思われる。機関車の後ろの車両は客車。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代