6件ヒットしました
絞り込み検索
タイトル
自治体
資料番号
説明
昭和29年(1954年)建設。昭和28年(1953年)に全焼した木造校舎をれんが造りで再建。れんがはすべてイギリス積みで、使用総数は約70万個。平成14年(2002年)閉校し、平成16年(2004年)から通信制大学の星槎大学が管理している。国の登録有形文化財。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
木造の体育館は、屋根を支える木骨トラスの幾何学的形状が特徴的。国の登録有形文化財。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
校章。同校は、三井鉱山芦別鉱業所が従業員子弟のために建設費を全額負担した。昭和30年代には児童数が2000人を超え、産炭地でも有数のマンモス校だった。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
明治43年(1910年)に頼城教育所として設置。大正6年(1917年)頼城小学校と改称。昭和28年(1953年)に火災で全焼したため、翌年、現在の校舎が建てられた。校舎はれんが造りで延床面積4187平方メートル。教室数36、一線校舎は全長106メートルの特異な建築物。体育館は屋根を支える木骨トラスの幾何学的形状が特徴的。平成14年(2002年)閉校。国の登録有形文化財。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
人口増加に伴って各地区に小学校や中学校が設置されたが、人口増加を後押しした石炭産業がエネルギーの転換によって下火になると、地域の人口は減少。閉校が相次いだ。令和2年度現在残るのは、小学校2校・中学校2校。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
芦別市が市制を施行した昭和28年(1953年)を中心にその前後の記念行事、住民生活を記録したさまざまな映像と三井砂川炭鉱の水力採炭工法を紹介する映像などがある。開町50周年記念として昭和25年に制作された「躍進する大芦別」では当時の街並みや施設・主要産業などがよく伝えられており、活気に満ちた町の雰囲気が記録されている。
自治体
種別
メディア
分野
年代