11件ヒットしました
絞り込み検索

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
旧三井芦別鉄道炭山川橋梁の建設工事。昭和19年(1944年)、頼城鉱開発に着手したのに伴い専用線も延長。炭山川橋梁を含む橋梁2基を建設した。昭和20年(1945年)に芦別-頼城間9.11キロメートルが全線開通し、国の石炭増産の要請に応えた。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
当時、三井地区の住民の足であり、石炭貨車が47両も連結された貨物列車が走る光景は炭鉱街ならではの風物詩であったが、昭和47年(1972年)に旅客営業が廃止となり、石炭運搬も次第にトラック運送に置き換わっていった。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
三井芦別炭鉱は「芦別五山」として知られる大手5炭鉱のひとつ。昭和14年(1939年)、三井鉱業所一抗が開坑。昭和30年代前半には市内に4500人あまりの従業員数がいたとみられる。平成4年(1992年)閉山。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
「芦別五山」として知られる大手5炭鉱のひとつ。三菱合資会社が大正時代に上芦別の京都植民協会の農地を買収して開鉱した。昭和8年(1933年)、三菱鉱業は休業するが、戦後の昭和22年(1947年)に事業を再開した。昭和39年(1964年)閉山。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
「芦別五山」として知られる大手5炭鉱のひとつ。昭和22年(1947年)開鉱。昭和40年(1965年)閉山。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
芦別の炭鉱では職場と住居が近い職住近接が一般的だった。炭鉱街では社宅や寮といった住環境だけでなく、病院や映画館、浴場などの福利厚生施設が生活圏内に用意されていたという。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
明治26年(1893年)、山形県の出身者が移住。その後も石川県や富山県からの移住者たちにより開拓が進んだ。明治33年(1900年)に歌志内村から独立して芦別村となり、昭和16年(1941年)に町、昭和28年(1953年)に市となった。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
石炭産業の伸張に伴い、炭鉱のまちとして発展した芦別。昭和28年(1953年)に市となり、昭和33年(1958年)には人口7万5000人あまりとなった。芦別駅前を中心とした商店街のにぎわいが往時の勢いを物語る。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
石炭産業の伸張に伴い、炭鉱のまちとして発展した芦別。昭和28年(1953年)に市となり、昭和33年(1958年)には人口7万5000人あまりとなった。芦別駅前を中心とした商店街のにぎわいが往時の勢いを物語る。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
芦別の農業のようすや公園の景色、人々の生活を支える公的機関、そしてまちを俯瞰する眺めなど、懐かしい風景を紹介する。
自治体
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
大正時代、滝川・富良野間の鉄道開通に伴い、下芦別駅・野花南駅・奔茂尻駅が開業。下芦別駅は昭和21年(1946年)、芦別駅となった。各炭鉱では運炭用の専用鉄道も設置され、そのうち旧三井芦別鉄道の炭山川橋梁は日本遺産「炭鉄港」の構成文化財になっている。
自治体
種別
メディア
分野
年代