13件ヒットしました
絞り込み検索
タイトル
自治体
資料番号
説明
美唄鉄道は、大正3年(1914年)に美唄軽便鉄道として開通。石炭輸送の拡大などにより、東明駅舎は昭和23年(1948年)に開業し、一帯は「とうめい」と呼称されるようになった。昭和47年(1972年)に鉄道が廃止された後、東明駅舎と鉄道関係資料が三菱鉱業から寄贈された。駅舎とプラットホームが残っている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
4110形式十輪連結タンク機関車2号は大正8年(1919年)製造のE形機関車。傾斜が急な美唄の地形を考慮して、美唄鉄道が三菱造船神戸造船所に特別注文した。製造費は当時の価格で22万1609円。全長11.4メートル、高さ3.8メートル、左右五輪ずつ十輪の動輪がパワーを生み出した。美唄鉄道廃止まで使用された後、美唄市に寄贈された。市指定有形文化財。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
4110形式十輪連結タンク機関車2号は大正8年(1919年)製造のE形機関車。傾斜が急な美唄の地形を考慮して、美唄鉄道が三菱造船神戸造船所に特別注文した。製造費は当時の価格で22万1609円。全長11.4メートル、高さ3.8メートル、左右五輪ずつ十輪の動輪がパワーを生み出した。美唄鉄道廃止まで使用された後、美唄市に寄贈された。市指定有形文化財。画像はレプリカで、本物は美唄市郷土史料館に展示。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代