22件ヒットしました

表示件数 10件 100件

絞り込み検索

絞り込み検索条件
フリーワード
地域
ダウンロード
構成文化財
種別
メディア
分野
年代
①か②どちらかを入力してください。

① 西暦で入力(半角数字のみ入力可能)

年 ~ 

② 和暦で選択

絞り込み検索

構成文化財 小樽港北防波堤(1)
画像:小樽港北防波堤(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

小樽港北防波堤(1)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_001_0001

説明

国内初の本格的なコンクリート製防波堤である「北防波堤」(小樽港第一防波堤 1289メートル)は、11年の歳月をかけて明治41年(1908年)に完成した。1世紀以上たった今も、外海の荒波から小樽港を守っている。設計及び工事を指揮したのは小樽築港事務所の初代所長、廣井勇。廣井は構造物に働く波の力を導き出す独自の公式を考案。この公式は昭和30年代まで全国の防波堤設計に活用された。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

港湾

メディア

写真

分野

産業

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 小樽港北防波堤(2)
画像:小樽港北防波堤(2)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

小樽港北防波堤(2)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_001_0005

説明

北防波堤と初代灯台。灯台の台座には小樽築港第一期工事竣工記念の銘板があった。銘板の文字は「與天無極〈天と與(とも)に極まり無し〉」。天が永遠であるようにこの防波堤は永久なり、の意。自然が万物を生かし育てる力で永遠に発展するように、人間も天意を知り英知を結集することで永遠に発展を続ける、という意味が込められているという。現在は国土交通省小樽港湾事務所に展示されている。

撮影年

大正時代

所蔵

小樽市総合博物館

種別

港湾

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 北炭ローダー基礎(1)
画像:北炭ローダー基礎(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭ローダー基礎(1)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_002_0001

説明

北炭(北海道炭礦汽船株式会社)の石炭ローダーは昭和14年(1939年)に建設された。今はその基礎部分のみが残る。石炭ローダーとは、石炭を船に積み込むための巨大なベルトコンベヤーのような機械。高架桟橋を中心とした手宮地区の石炭積出能力が限界に達したため、2基設置された。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

港湾

メディア

写真

分野

産業

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 北炭ローダー基礎(2)
画像:北炭ローダー基礎(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

北炭ローダー基礎(2)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_002_0002

説明

北炭(北海道炭礦汽船株式会社)の石炭ローダーは昭和14年(1939年)に建設された。この時期、小樽港では港湾設備の近代化が進んだ。1号ふ頭(昭和10年着工)・2号ふ頭(昭和12年着工)・3号ふ頭(昭和15年着工)が建設され、昭和11年(1936年)には、小樽築港に、当時としては最新の性能を備えた鉄道省の石炭荷役施設が完成した。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

港湾

メディア

写真

分野

産業

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 北炭ローダー基礎(3)
画像:北炭ローダー基礎(3)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

北炭ローダー基礎(3)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_002_0004

説明

稼働中の北炭ローダー。1時間に420トンの石炭を船積みできる能力を持っていた。昭和19年(1944年)の高架桟橋撤去後、手宮地区からの石炭積み出しを一手に担った。

撮影年

不明

所蔵

小樽市総合博物館

種別

港湾

メディア

写真

分野

産業

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 北炭ローダー基礎(4)
画像:北炭ローダー基礎(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

北炭ローダー基礎(4)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_002_0005

説明

役目を終えた北炭ローダー。小樽港の石炭取取扱量のピークは、昭和36年(1961年)の約320万トン。以後減少し、昭和45年(1970年)に実質的に終了した。北炭ローダーは昭和55年(1980年)から休止となり、昭和60年(1985年)、手宮線の廃止とともに撤去された。

撮影年

昭和59年(1984年)

所蔵

谷 克紀さん 

種別

港湾

メディア

写真

分野

産業

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 北炭ローダー基礎(5)
画像:北炭ローダー基礎(5)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

北炭ローダー基礎(5)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_002_0006

説明

北炭ローダーにつながる2本の陸上線(1番、2番)。長さは220メートルと270メートル、高さ約6メートル。老朽化が進み危険になったため、昭和60年(1985年)に解体された。

撮影年

昭和59年(1984年)

所蔵

谷 克紀さん 

種別

港湾

メディア

写真

分野

産業

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
構成文化財 色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)(1)
画像:色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)(1)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)(1)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_003_0002

説明

港と鉄道を持ち人と物資が集積する拠点として発展した小樽は、明治末期から大手銀行や商社などの進出が相次いだ。写真は昭和12年(1937年)に建てられた三井物産小樽支店。本州各地で三井系のビルを手掛けた松井貴太郎の設計。戦前の道内事務所建築の代表作で、当時、欧米で最新の「国際建築様式」の単純明快な意匠が特徴。外壁は1階が黒御影石、2階以上は白色タイル。小樽市指定歴史的建造物。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

その他

メディア

写真

分野

産業

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)(2)
画像:色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)(2)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)(2)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_003_0003

説明

大正11年(1922年)に建設された旧三菱商事小樽支店。1階は三菱銀行小樽支店、上階には石炭をはじめ、道内、樺太の資源を扱っていた三菱商事、大夕張や美唄といった炭鉱を経営した三菱鉱業などが入っていた。小樽のオフィスビルのはしり。現在は、小樽運河ターミナルとして活用されている。小樽市指定歴史的建造物(指定名称は旧三菱銀行小樽支店)。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

その他

メディア

写真

分野

産業

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)(3)
画像:色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)(3)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)(3)

自治体

小樽市

資料番号

01_k_003_0004

説明

小樽運河側から見た第一火防線(現在の浅草通り・日銀通り)色内町十字街。左側の白い建物が第一銀行。右側が小樽郵便局。奥に見える白い建物は、昭和12年(1937年)建設の三井物産小樽支店。三井物産は、明治41年(1908年)、札幌出張所を廃止して小樽支店を開設した。初代支店長は、後に王子製紙を巨大企業に育て上げた藤原銀次郎。小樽支店は、木材を筆頭に石炭、機械、雑穀などを扱い、全道に勢力を広げた。

撮影年

昭和

所蔵

小樽市総合博物館

種別

その他

メディア

写真

分野

産業

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
先頭
1 / 3
最後