30件ヒットしました
絞り込み検索
タイトル
自治体
資料番号
説明
夕張24尺層と言われる石炭の大露頭。下から10尺、8尺、6尺の3枚の炭層が重なって24尺(約7.3m)の厚さがある。明治21年(1888年)道庁技師の坂市太郎の調査で発見された。良質な石炭を間近に観察できる天然の標本であり、国内最大規模の大露頭は、「炭都夕張」の出発点といえる。北海道指定天然記念物。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
夕張24尺層は、新生代古第三紀(約5000万年前)の地層で、黒色でツヤがあり、炎を上げて燃える良質な石炭が重なっている。メタセコイアなどの針葉樹が原料と考えられている。製鉄の原料炭として、日本の近代化に重要な役割を果たしてきた。北海道指定天然記念物。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
石炭の大露頭は、教育・自然科学的にも極めて貴重な天然の標本であることに加え、地球が生み出した類まれな景観として、訪れた人たちを魅了してきた。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
旧北炭夕張炭鉱模擬坑道(夕張市石炭博物館)は、昭和14年(1939年)、皇族の夕張訪問の際に見学用坑道として整備。昭和29年(1954年)に昭和天皇・皇后両陛下が夕張を訪問された際には採炭機械も設置され、模擬坑道としての形が整えられた。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
炭鉱の歴史を紹介する見学コースでは、採炭の仕組みを間近で知ることができる。公開されている国内唯一の模擬坑道は、平成31年の火災のため現在は見学不可。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
見学コースの一部には、自走枠やドラムカッターが設置され、迫力ある採炭の様子が再現されている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
旧北炭清水沢水力発電所は、電力需要の増加のため、昭和13年(1938年)に清水沢火力発電所の上流に建設された。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
稼働開始直後の発電量は2000キロワットだったが、昭和38年(1963年)には3400キロワットに増強された。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
自治体
資料番号
説明
昭和27年(1952年)から、夕張利水計画の一環として全額国費負担で堰堤のかさ上げが行われた。竣工は昭和29年(1954年)。今、周囲は豊かな自然にあふれている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代

画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
清水沢水力発電所側から見た旧北炭清水沢火力発電所。建物後方の2つの山はフライアッシュと呼ばれた燃焼灰。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代