44件ヒットしました
絞り込み検索
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
夕張24尺層と言われる石炭の大露頭。下から10尺、8尺、6尺の3枚の炭層が重なって24尺(約7.3m)の厚さがある。明治21年(1888年)道庁技師の坂市太郎の調査で発見された。良質な石炭を間近に観察できる天然の標本であり、国内最大規模の大露頭は、「炭都夕張」の出発点といえる。北海道指定天然記念物。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
夕張24尺層は、新生代古第三紀(約5000万年前)の地層で、黒色でツヤがあり、炎を上げて燃える良質な石炭が重なっている。メタセコイアなどの針葉樹が原料と考えられている。製鉄の原料炭として、日本の近代化に重要な役割を果たしてきた。北海道指定天然記念物。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
石炭の大露頭は、教育・自然科学的にも極めて貴重な天然の標本であることに加え、地球が生み出した類まれな景観として、訪れた人たちを魅了してきた。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
夕張炭鉱の3番目の斜坑として明治33年(1900年)に開坑し、大正7年(1918年)に天龍坑と名前が変わった。人車斜坑は、正面から見ると左右に翼を張り出したようなレンガ造りが美しい。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
北炭夕張炭鉱の斜坑・水平坑の名前は、北上、天龍、神通など、河川名に由来していた。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
人車斜坑坑口のすぐそばに残る天龍坑の資材斜坑。レンガで築かれた半円アーチが美しい坑口だった様子をとどめている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
天龍坑の斜坑人車に乗った鉱員の記念撮影。昭和10年代に撮影された一枚で、お揃いのポーズとにこやかな表情から、産業紹介など宣伝用に撮影されたと思われる。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
昭和14年(1939年)の天龍坑口での慰問の様子。全国安全標語は「興亜の偉業に輝く安全」。各炭鉱会社は独自の従業員心得も策定した。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
戦時下の坑口慰問。戦争激化の中、社光地区の婦人会が天龍坑でお茶を振る舞う。「進め一億皆戦士」など戦時高揚と増産のスローガンも見える。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
夕張鹿鳴館(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)。北炭が賓客や会社幹部の宿泊、会合に使った。北炭には数多くの倶楽部があったが、規模のみならず質とも北炭を代表する倶楽部だった。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代