安平の暮らし・行事(1)

概要

明治25年(1892年)の室蘭線開業を機に、鉄道関係者の定住や入植が進んで人口が増加。苫小牧戸長役場の管轄下にあったが、明治33年(1900年)に植苗村と勇払村の一部が分村し安平村として独立。早来に戸長役場を置いた。交通の要衝である追分は商工業、早来は農林業と行政の中心地として発展した。昭和27年(1952年)に追分村が独立。平成18年(2006年)、早来町と追分町は新設合併し安平町となった。

自治体 安平町
種別 鉄道 その他
メディア 写真
分野 労働 暮らし・行事
年代 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 年代不明
説明 日露戦争に出征する軍人を送る盛大な式典が追分駅構内で行われた。線路上にいるのは地域の有力者。ホームには軍楽隊やはかま姿の小学生らが並んでいる。
資料番号 12_n_004_0001
撮影年 明治37年(1904年)ころ
所蔵 安平町教育委員会
説明 日露戦争に従軍した人たちの凱旋帰国祝賀会。場所は早来尋常小学校で、手作りと思われる凱旋門が見える。当時、全国各地で同様の祝賀行事が行われ、多くの凱旋門が作られた。
資料番号 12_n_004_0002
撮影年 明治39年(1906年)
所蔵 安平町教育委員会
説明 明治29年(1896年)に開局した追分郵便局。当時の郵便物集配地区は、勇払郡から千歳郡、夕張郡の3郡にまたがる広範囲にわたっていた。
資料番号 12_n_004_0003
撮影年 明治43年(1910年)
所蔵 安平町教育委員会
説明 明治末期の葬列。
資料番号 12_n_004_0004
撮影年 明治末期
所蔵 安平町教育委員会
説明 明治末期の葬列。
資料番号 12_n_004_0005
撮影年 明治末期
所蔵 安平町教育委員会
説明 明治末期に作られた劇場・早来館の客席。
資料番号 12_n_004_0006
撮影年 不明
所蔵 安平町教育委員会
説明 早来神社の祭礼。明治28年(1895年)、初期の入植者が開拓守護神として大国魂神などを敬い、小祠を建立して産土神としてこれを奉祀したのが早来神社の始まり。
資料番号 12_n_004_0007
撮影年 大正初期
所蔵 安平町教育委員会
説明 小笠原写真館。
資料番号 12_n_004_0008
撮影年 大正初期
所蔵 安平町教育委員会
説明 射殺されたヒグマと見物人。
資料番号 12_n_004_0009
撮影年 大正8年(1919年) 
所蔵 安平町教育委員会
説明 早来消防組秋季演習。早来消防組は、明治40年(1907年)創設。組員は50人で、ドイツ式参号腕用ポンプ1台を購入して火災に備えた。
資料番号 12_n_004_0010
撮影年 大正11年(1922年) 
所蔵 安平町教育委員会
説明 柏が丘グラウンドの造成。児童・教員・父母らが木々を伐採、地ならしをするなどの奉仕活動をして完成させた。
資料番号 12_n_004_0011
撮影年 大正13年(1924年)ころ 
所蔵 安平町教育委員会
説明 追分駅構内で開かれた汽車博覧会。
資料番号 12_n_004_0012
撮影年 大正14年(1925年)ころ 
所蔵 安平町教育委員会
説明 追分駅と市街地の間を流れる安平川に、昭和2年(1927年)に架けられた追分橋。従来の橋は木製で、水害のたびに流失していたため、当時としてはこの地方でも珍しい永久橋として架設された。
資料番号 12_n_004_0013
撮影年 昭和2年(1927年)ころ 
所蔵 安平町教育委員会
説明 盛大に行われた追分橋の開通式。
資料番号 12_n_004_0014
撮影年 昭和2年(1927年)
所蔵 安平町教育委員会
説明 安平村役場庁舎の上棟式。
資料番号 12_n_004_0015
撮影年 昭和4年(1929年) 
所蔵 安平町教育委員会
説明 昭和4年(1929年)に新築された安平村役場庁舎。
資料番号 12_n_004_0016
撮影年 昭和30年(1955年) 
所蔵 安平町教育委員会
説明 八幡神社例大祭。八幡神社は明治32年(1899年)創建。毎年9月5日の例大祭は、町を挙げて行われた。
資料番号 12_n_004_0017
撮影年 昭和7年(1932年)ころ
所蔵 安平町教育委員会
説明 昭和11年(1936年)に道内で行われた陸軍特別大演習を記念して新築された追分郵便局。
資料番号 12_n_004_0018
撮影年 昭和11年(1936年)
所蔵 安平町教育委員会