安平の街並み
概要 |
追分地区では駅の開業と機関庫開設を契機に人口が増え、駅前の安平川をはさんで駅側には鉄道関係者の住宅が建てられ、反対側には鉄道待合所をはじめ、飲食店、雑貨店、運送店などが立ち並んで、次第に市街地が形成された。早来地区では駅の開業と早来・厚真間の植民道路開削に加え、森林の伐採が本格化したことから造材業が盛んになり、駅周辺には宿屋、商店、飲食店などが次々と開業し町並みが形づくられた。 |
---|---|
自治体 | 安平町 |
種別 | 鉄道 その他 |
メディア | 写真 |
分野 | 産業 暮らし・行事 その他 |
年代 | 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 年代不明 |
説明 | 明治29年(1896年)、早来・振老(厚真)間に植民道路が開削されたころの早来市街。それまでこの区間には道路らしい道路がなく、峰伝いの踏み分け道を行き来していた。 |
---|---|
資料番号 | 12_n_006_0001 |
撮影年 | 明治 |
所蔵 | 安平町教育委員会 |
説明 | 追分機関庫付近の市街地。左側に見える煙突は、明治35年(1902年)から大正11年(1922年)まで稼働した北炭のコークス製造場。 |
---|---|
資料番号 | 12_n_006_0002 |
撮影年 | 大正7年(1918年) |
所蔵 | 安平町教育委員会 |
説明 | 追分市街川通り。写真の川は安平川。かつては蛇行していたが、室蘭線建設の際に切替工事が行われ直線となった。明治25年(1892年)の追分駅開業後は川沿いに店が立ち並んだ。 |
---|---|
資料番号 | 12_n_006_0003 |
撮影年 | 昭和11年(1936年)ころ |
所蔵 | 安平町教育委員会 |
説明 | 追分駅前通り。昭和2年(1927年)、写真に見える追分橋から国道交差点までの79メートルが整備され、同時に追分橋が永久橋に架け替えられた。 |
---|---|
資料番号 | 12_n_006_0004 |
撮影年 | 昭和11年(1936年)ころ |
所蔵 | 安平町教育委員会 |
説明 | ガンケ山から見た追分町全景。道路に沿って電柱が立ち並んでいる。追分市街に初めて電気が灯ったのは大正9年(1920年)ころで、由仁の火力発電所から電力の供給を受けた。 |
---|---|
資料番号 | 12_n_006_0005 |
撮影年 | 昭和11年(1936年)ころ |
所蔵 | 安平町教育委員会 |
説明 | 追分市街のメーンストリート、中通り。 |
---|---|
資料番号 | 12_n_006_0006 |
撮影年 | 昭和12年(1937年) |
所蔵 | 安平町教育委員会 |
説明 | 追分市街地。中央奥が追分駅。扇形機関車庫が見える。 |
---|---|
資料番号 | 12_n_006_0007 |
撮影年 | 不明 |
所蔵 | 安平町 |