住友赤平炭鉱(1)

概要

住友赤平炭鉱は、昭和13年(1938年)開鉱、平成6年(1994年)閉山。住友系の道内主力炭鉱。昭和38年(1963年)に完成した立坑は、効率出炭を追求した施設で、当時「東洋一の立坑」と呼ばれた。56年間の総出炭量は4939万トン。住友赤平の閉山により、赤平では1世紀にわたる炭鉱の歴史に幕を閉じた。写真は、斜坑の人員輸送に活躍した人車。

自治体 赤平市
種別 炭鉱
メディア 写真
分野 産業 労働 暮らし・行事 その他
年代 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
説明 住友赤平炭鉱で働いた朝鮮人労働者たち。太平洋戦争が激しくなる中、男性が戦地に狩り出され、労働力不足を補うため多くの外国人が炭鉱に送り込まれた。
資料番号 07_n_001_0001
撮影年 昭和10年代後半
所蔵 赤平市
説明 住友赤平炭鉱は、独自の消防隊を結成して防火体制を整備した。写真は昭和23年(1948年)6月に建設された第一分団詰所。
資料番号 07_n_001_0002
撮影年 昭和23年(1948年)
所蔵 赤平市
説明 慰問に喜ぶ炭鉱マン。戦後の経済復興に欠かせない石炭の増産に向け、炭鉱会社は、坑内員の労働意欲を高めるため慰問団を招いた。多くの芸能人が炭鉱の会館の舞台に立った。
資料番号 07_n_001_0003
撮影年 昭和20年代半ば
所蔵 赤平市
説明 「住友の石炭」をPRする、昭和20年代のネオンサイン。旭川や函館などの駅前に設けられた。写真は滝川のもの。
資料番号 07_n_001_0004
撮影年 昭和20年代
所蔵 赤平市
説明 住友赤平炭鉱が立坑を建設するまでは斜坑が主力で、人員輸送には人車が活躍していた。
資料番号 07_n_001_0005
撮影年 昭和30年(1955年)ころ
所蔵 赤平市
説明 住友赤平炭鉱。鉄柱とカッペ(岩盤を支える器具)による急傾斜採炭。傾斜角度は約30度。北海道の中央部に広がる石狩炭田は地質構造が複雑で、炭層は急傾斜や断層が多かった。
資料番号 07_n_001_0006
撮影年 昭和30年代
所蔵 赤平市
説明 住友赤平炭鉱の土場。炭鉱では、坑道を維持するために大量の坑木(カラマツなど)が必要だった。坑木をためている土場では、男性に混じって女性も大勢働いていた。
資料番号 07_n_001_0007
撮影年 昭和30年代
所蔵 赤平市
説明 夜の住友赤平炭鉱周辺。手前は空知川。
資料番号 07_n_001_0008
撮影年 昭和30年代
所蔵 赤平市
説明 各炭鉱には、ヤマの守護神である大山祗を祀る山神社があり、5月に山神祭(炭鉱祭り)が行われた。大山祗神社に加護を祈る、住友赤平炭鉱の幹部たち。
資料番号 07_n_001_0009
撮影年 昭和30年(1955年)ころ
所蔵 赤平市
説明 住友赤平炭鉱の租鉱炭鉱(他の事業者に租鉱権を貸し与えた炭鉱)である新末広炭鉱は、昭和32年(1957年)7月から昭和43年6月まで操業した。閉山までの総出炭量は約20万トン。
資料番号 07_n_001_0010
撮影年 昭和35年(1960年)ころ
所蔵 赤平市
説明 新末広炭鉱(住友赤平炭鉱の租鉱炭鉱)の寿坑前にて、炭車と従業員。
資料番号 07_n_001_0011
撮影年 昭和35年(1960年)ころ
所蔵 赤平市
説明 住友赤平炭鉱の立坑工事起工式。
資料番号 07_n_001_0012
撮影年 昭和34年(1959年)
所蔵 赤平市
説明 住友赤平炭鉱の立坑竣工式。立坑操作場内。
資料番号 07_n_001_0015
撮影年 昭和38年(1963年)
所蔵 赤平市
説明 昭和30年代、国は、石炭産業の合理化を進める「スクラップ・アンド・ビルド政策」を強化。生き残りをかけた立坑建設を支えた住友赤平炭鉱の幹部技術陣。
資料番号 07_n_001_0016
撮影年 昭和38年(1963年)ころ
所蔵 赤平市
説明 昭和30年代の「スクラップ・アンド・ビルド政策」で炭鉱閉山が相次ぐ中、日本炭鉱労働組合(炭労)は、政策転換を目指す政転闘争の運動を展開した。
資料番号 07_n_001_0017
撮影年 昭和30年代
所蔵 赤平市