赤平の暮らし・行事(2)

概要

赤平市は明治24年(1891年)に開拓が始まった。大正2年(1913年)に鉄道が開通し、大正7年(1918年)には茂尻炭鉱が開鉱。昭和10年代初めに住友赤平、北炭赤間、豊里の各炭鉱が相次いで開鉱し「石炭のまち」として発展した。炭鉱を中心に開かれたまちは狭い範囲に職住が接近し、人々の間には、炭鉱独特の強いきずながあり、「一山一家」という意識が育まれた。写真は、国防婦人会が作った慰問袋。。

自治体 赤平市
種別 炭鉱 その他
メディア 写真
分野 労働 暮らし・行事 その他
年代 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
説明 茂尻炭鉱。大正時代の花見の様子。
資料番号 07_n_008_0001
撮影年 大正時代
所蔵 赤平市
説明 茂尻炭鉱。大正時代の仮装行列。
資料番号 07_n_008_0002
撮影年 大正時代
所蔵 赤平市
説明 戦意高揚のために開かれた時局講演会に参加した茂尻炭鉱国防婦人会の会員たち。
資料番号 07_n_008_0003
撮影年 昭和13年(1938年)
所蔵 赤平市
説明 茂尻炭鉱 。戦時中の時局講演会。
資料番号 07_n_008_0004
撮影年 昭和10年代後半
所蔵 赤平市
説明 戦地の兵士を慰問するため、激励の手紙や菓子、タオルなどの日用品を入れた慰問袋。茂尻炭鉱でも国防婦人会員たちが心を込めて作り、1戸ごとに集められて戦地へ送られた。
資料番号 07_n_008_0005
撮影年 昭和10年代後半
所蔵 赤平市
説明 茂尻炭鉱。炭鉱住宅の共同水道。
資料番号 07_n_008_0006
撮影年 昭和初期
所蔵 赤平市
説明 茂尻炭鉱。神社に参拝する人たち。
資料番号 07_n_008_0007
撮影年 昭和20年代半ば
所蔵 赤平市
説明 昭和22年に(1947年)に建設された茂尻協和会館では、映画、演劇、歌謡大会などが開催され、娯楽の殿堂として炭鉱従業員と家族はもちろん、赤平市民にも親しまれた。
資料番号 07_n_008_0008
撮影年 昭和30年代
所蔵 赤平市
説明 茂尻炭鉱閉山後、取り壊し中の茂尻協和会館。
資料番号 07_n_008_0009
撮影年 昭和44年(1969年)ころ
所蔵 赤平市
説明 茂尻炭鉱の新町配給所。
資料番号 07_n_008_0010
撮影年 昭和30年代
所蔵 赤平市
説明 茂尻炭鉱。第25回メーデーのパレード。
資料番号 07_n_008_0011
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 赤平市
説明 昭和33年(1958年)、赤平で大相撲興業が行われた。茂尻地区の有力者たちに囲まれた横綱千代の山関。
資料番号 07_n_008_0012
撮影年 昭和33年(1958年)
所蔵 赤平市
説明 昭和40年(1965年)ころの茂尻炭鉱の山神祭。奥に見えるのは、建設中の立坑。
資料番号 07_n_008_0013
撮影年 昭和40年ころ
所蔵 赤平市
説明 茂尻炭鉱。山神祭の子どもたち。みこしを下して一休み。
資料番号 07_n_008_0014
撮影年 昭和40年代
所蔵 赤平市
説明 豊里炭鉱。大根干しは、炭鉱住宅街の秋の風物詩。
資料番号 07_n_008_0015
撮影年 昭和20年代
所蔵 赤平市
説明 豊里劇場がオープン。
資料番号 07_n_008_0016
撮影年 昭和20年代
所蔵 赤平市
説明 豊里炭鉱。生活協同組合の店舗。
資料番号 07_n_008_0017
撮影年 昭和30年代前半
所蔵 赤平市
説明 豊里炭鉱。山神社祭りの子供たち。
資料番号 07_n_008_0018
撮影年 昭和30年代
所蔵 赤平市
説明 川添町の子供たち。
資料番号 07_n_008_0019
撮影年 昭和30年代
所蔵 赤平市
説明 豊里炭鉱の炭鉱住宅は、1階は4戸1棟の長屋だが2階は各戸独立していた。てんびん棒を担いでいるのは、制帽を被った男子中学生。写真中央の共同水道に水を汲みに行くところだ。
資料番号 07_n_008_0020
撮影年 昭和30年代
所蔵 赤平市