岩見沢操車場跡

概要

石炭輸送の中継地として発展した岩見沢。操車場は大正11年(1922年)に建設が始まり、大正15年(1926年)に完成した。5線群からなり、操車能力は当初の1日平均1617両から、2回の改良工事を経て昭和30年代後半には1日2500両に増強され、東北以北最大の操車場と言われた。石炭輸送と電気機関車けん引列車の廃止により、平成6年(1994年)、68年の歴史に幕を閉じた。

自治体 岩見沢市
種別 炭鉱 鉄鋼 鉄道
メディア 写真
分野 産業 労働
年代 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
説明 操北の使用開始を前に行われた説明会。
資料番号 04_n_001_0003
撮影年 昭和31年(1956年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 昭和31年(1956年)9月10日、操北が竣工。初の列車を迎えた。
資料番号 04_n_001_0004
撮影年 昭和31年(1956年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 岩見沢は北海道の中でも特に雪が多い。冬の操車場は雪との闘いだ。
資料番号 04_n_001_0005
撮影年 昭和36年(1961年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 雪と闘う岩見沢操車場。
資料番号 04_n_001_0006
撮影年 昭和36年(1961年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 雪と闘う岩見沢操車場。
資料番号 04_n_001_0007
撮影年 昭和36年(1961年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 雪と闘う岩見沢操車場。
資料番号 04_n_001_0008
撮影年 昭和36年(1961年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 岩見沢操車場。昭和34年(1959年)から昭和37年(1962年)年の第2期改良工事で、操車能力はそれまでの1日1800両から2500両に増強された。
資料番号 04_n_001_0009
撮影年 昭和37年(1962年)
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 輸送本部。操車場の業務をコントロールする心臓部。
資料番号 04_n_001_0011
撮影年 昭和37年(1962年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 入換作業。鉄道車両を移動させる作業を入換と言い、貨物列車の各貨車を行き先方面別に切り離して仕分けしたり、各貨車を目的地の駅順に並べ替えて貨物列車を編成したりする。
資料番号 04_n_001_0012
撮影年 昭和37年(1962年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 連結作業。
資料番号 04_n_001_0013
撮影年 昭和37年(1962年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 信号扱所。
資料番号 04_n_001_0014
撮影年 昭和37年(1962年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行
説明 列車の通り道を切り替える転てつ機(ポイント)の清掃。
資料番号 04_n_001_0015
撮影年 昭和37年(1962年)ころ
所蔵 出典「岩見沢駅80年史」昭和37年(1962年)発行