岩見沢の暮らし・行事(1)

概要

明治17年(1884年)から翌年にかけて、山口県や鳥取県など10県から士族277戸1503人が集団入植し、岩見沢の開拓が始まった。明治17年に岩見沢村となり、戸長役場、郵便局が設けられた。明治39年(1906年)町制施行、その2年後には函館に次いで北海道内2番目の上水道が完成。昭和18年(1943年)市制施行。平成18年(2006年)、栗沢町・北村を編入合併。

自治体 岩見沢市
種別 その他
メディア 写真
分野 産業 労働 暮らし・行事 芸術・スポーツ その他
年代 大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
説明 岩見沢市街。北原呉服店の冬物売り出し風景。道路右側一番手前が北原呉服店。
資料番号 04_n_005_0001
撮影年 明治30年代
所蔵 北大附属図書館
説明 明治30年(1897年)に開設された空知税務署。開設当時の徴税管轄区域は、空知郡、夕張郡、雨竜郡、樺戸郡、上川郡、中川郡、勇払郡。
資料番号 04_n_005_0002
撮影年 昭和5年(1930年)
所蔵 岩見沢市
説明 昭和9年(1934年)に改築された岩見沢町役場。
資料番号 04_n_005_0003
撮影年 昭和9年(1934年)
所蔵 岩見沢市
説明 稲熱病(いもち病)の防除作業をする岩見沢町の水稲農家。
資料番号 04_n_005_0004
撮影年 昭和11年(1936年)
所蔵 北大附属図書館
説明 「たこ足」と呼ばれた水稲直播器。労力を軽減するために考案された北海道独自の農具で、多数の改良型が作られ広く使われた。
資料番号 04_n_005_0005
撮影年 昭和11年(1936年)
所蔵 北大附属図書館
説明 岩見沢町職業紹介所。
資料番号 04_n_005_0006
撮影年 昭和15年(1940年)
所蔵 岩見沢市
説明 防空監視哨と女子哨員。敵機襲来に備えるための防空監視哨は、岩見沢町では昭和14年(1939年)に設置された。
資料番号 04_n_005_0007
撮影年 昭和17年(1942年)ころ
所蔵 岩見沢市
説明 防空監視哨と男子哨員。
資料番号 04_n_005_0008
撮影年 昭和17年(1942年)ころ
所蔵 岩見沢市
説明 昭和18年(1943年)4月1日、待望の市制施行で岩見沢市が誕生。記念の旗行列の様子。当時の人口は約3万5000人、戸数は約6300戸。岩見沢と同時に夕張も市制施行。
資料番号 04_n_005_0009
撮影年 昭和18年(1943年)
所蔵 岩見沢市
説明 昭和17年(1942年)設立の岩見沢製陶工場。昭和19年(1944年)に生産を始めたが、本州製品に押されて経営不振に陥り、昭和25年(1950年)に閉鎖された。
資料番号 04_n_005_0010
撮影年 昭和22(1947年)年ころ
所蔵 岩見沢市
説明 明治30年(1897年)、岩見沢町に設置された空知支庁。
資料番号 04_n_005_0011
撮影年 昭和24年(1949年)
所蔵 岩見沢市
説明 昭和28年(1953年)、警察予備隊を前身とする保安隊の駐屯地部隊が岩見沢に置かれ、歓迎ムードの中、隊員が市中行進した。この翌年、自衛隊法が制定され、陸上自衛隊岩見沢駐屯地となった。
資料番号 04_n_005_0012
撮影年 昭和28年(1953年)
所蔵 岩見沢市
説明 祭りの風景。いわゆる見世物小屋も出ている。
資料番号 04_n_005_0013
撮影年 昭和27年(1952年)ころ
所蔵 岩見沢市
説明 旧明了寺境内で行われた大相撲の巡業。大勢の市民が詰めかけ、声援を送った。
資料番号 04_n_005_0014
撮影年 昭和28年(1953年)ころ
所蔵 岩見沢市
説明 旧駒が台競馬場の草競馬。
資料番号 04_n_005_0015
撮影年 昭和28年(1953年)ころ
所蔵 岩見沢市
説明 競馬を楽しむ人たち。
資料番号 04_n_005_0016
撮影年 昭和28年(1953年)
所蔵 岩見沢市
説明 旧鳩が丘球場には仮設の闘犬場があり、道内各地から多くの土佐犬とファンが集まった。当時、闘犬は競馬と同様に人気を集めたという。
資料番号 04_n_005_0017
撮影年 昭和27~28年(1952~1953年)
所蔵 岩見沢市
説明 玉泉館の庭園でボート遊び。玉泉館は明治時代に開業した温泉旅館。
資料番号 04_n_005_0018
撮影年 昭和28年(1953年)ころ
所蔵 岩見沢市