栗山の街並み

概要

明治21年(1888年)に夕張炭田が発見されると、炭鉱開発のための従業員や家族が角田を経由して移住。商店も次々と開かれ、角田市街が形成された。明治26年(1893年)には、北海道炭礦鉄道の栗山駅が開設され、栗山市街発展の第一歩となった。昭和38年(1963年)には、役場庁舎も角田市街から栗山市街に移転した。

自治体 栗山町
種別 その他
メディア 写真
分野 その他
年代 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
説明 明治30年(1897年)、入植当時の旭台の民家。旭台は、最も早くから水田造成地として開けた地域。
資料番号 09_n_006_0001
撮影年 明治30年(1897年) 
所蔵 栗山町
説明 明治43年(1910年)の角田市街。
資料番号 09_n_006_0002
撮影年 明治43年(1910年)
所蔵 栗山町
説明 明治後期の栗山市街。メーンストリートである角田通り沿いの商店や旅館。軒先には、行灯が吊り下げられている。
資料番号 09_n_006_0003
撮影年 明治後期
所蔵 栗山町
説明 明治後期の栗山市街。角田通りと交差する新市街通り。
資料番号 09_n_006_0004
撮影年 明治後期
所蔵 栗山町
説明 明治後期の栗山市街。角田通りから栗山駅方向。
資料番号 09_n_006_0005
撮影年 明治後期
所蔵 栗山町
説明 明治後期の栗山市街。十字街から角田通り方向。角田通り、長沼通り、神社通りが交差する栗山駅前は十字街と呼ばれ、栗山市街の中心だった。
資料番号 09_n_006_0006
撮影年 明治45年(1912年)
所蔵 栗山町
説明 大正8年(1919年)ころの栗山市街公園通り。町に電気が灯るようになった。木製の電柱がずらりと続いている。電源は由仁の火力発電所で、木炭ガスを利用していた。
資料番号 09_n_006_0007
撮影年 大正8年(1919年)ころ
所蔵 栗山町
説明 昭和5年(1930年)ころの角田通り。
資料番号 09_n_006_0008
撮影年 昭和5年(1930年)ころ 
所蔵 栗山町
説明 昭和初期の角田通り。歩道と車道の境には側溝も設置されている。
資料番号 09_n_006_0009
撮影年 昭和初期
所蔵 栗山町
説明 昭和8年(1933年)の栗山駅前十字街。
資料番号 09_n_006_0010
撮影年 昭和8年(1933年) 
所蔵 栗山町
説明 昭和10年(1935年)の継立市街。大正15年(1926年)10月に夕張鉄道の継立駅が開業。以後、角田村南部の交通の要衝として発展した。
資料番号 09_n_006_0011
撮影年 昭和10年(1935年)
所蔵 栗山町
説明 御大師山から栗山市街方向。左側の開けた土地は、帝国製麻栗山製線所の敷地。
資料番号 09_n_006_0012
撮影年 昭和25年(1950年)ころ
所蔵 栗山町
説明 昭和28年(1953年)の栗山駅前十字街。
資料番号 09_n_006_0013
撮影年 昭和28年(1953年) 
所蔵 栗山町
説明 昭和30年(1955年)の栗山駅前十字街。スズラン灯が設置されている。
資料番号 09_n_006_0014
撮影年 昭和30年(1955年)
所蔵 栗山町
説明 昭和30年(1955年)ころの栗山駅前広場と商店街。栗山駅は、夕張鉄道と室蘭本線が交差する駅で、通学・通勤利用者でにぎわった。駅前広場は盆踊りやのど自慢の特設会場になるなど、町民の憩いの場だった。
資料番号 09_n_006_0015
撮影年 昭和30年(1955年)ころ 
所蔵 栗山町
説明 昭和35年(1960年)ころの栗山市街。このころの人口は約2万3000人。並行する2本の道路の突き当りが栗山駅。右側の道路が角田通り。右側の煙突が見える工場周辺が帝国製麻栗山製線所。
資料番号 09_n_006_0016
撮影年 昭和35年(1960年)ころ
所蔵 栗山町
説明 国道234号の栗山町と旧栗沢町の中間にあった「泣く木」。道路開削など開拓期の重労働の犠牲になった囚人や自殺した女性の霊が乗り移り、切り倒そうとすると泣き声をあげたという話が伝えられている。
資料番号 09_n_006_0017
撮影年 昭和35年(1960年)ころ
所蔵 栗山町