北炭幌内炭鉱
概要 |
三笠市は、北海道の近代炭鉱と鉄道発祥の地。明治元年(1868年)、幌内で石炭が発見され、明治12年(1879年)に北海道初の近代炭鉱として官営幌内炭鉱が開鉱した。同鉱は、明治22年(1889年)に、開発中の幾春別炭鉱、幌内鉄道とともに、北海道炭礦鉄道会社(後の北海道炭礦汽船・北炭)に払い下げられた。年産150万トン級。三笠最後の炭鉱として平成元年(1989年)まで操業した。写真は、機械化採炭の様子。 |
---|---|
自治体 | 三笠市 |
種別 | 炭鉱 鉄道 |
メディア | 写真 |
分野 | 産業 労働 |
年代 | 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明 |
説明 | 明治初期の幌内炭鉱住宅。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0001 |
撮影年 | 明治初期 |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 国から払い下げられた当時の北炭幌内炭鉱。同鉱は、幌内鉄道と合わせて35万円余という安値で払い下げられた。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0002 |
撮影年 | 明治22年(1889年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 幌内炭鉱に設けられた空知集治監の外役所。囚人による採炭作業は明治16年(1883年)に始まり、最盛期の明治28年(1895年)には約1300人が1日12時間の厳しい採炭作業に従事していた。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0003 |
撮影年 | 明治20年(1887年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0004 |
撮影年 | 明治30年(1897年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0006 |
撮影年 | 大正初期 |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱の滝の沢発電所と立坑。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0007 |
撮影年 | 大正10年(1921年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱の霧降坑坑口。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0008 |
撮影年 | 大正10年(1921年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱の布引坑と霧降坑への輸車路。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0009 |
撮影年 | 大正10年(1921年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱の音羽坑口。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0010 |
撮影年 | 大正末期 |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱の選炭場。選炭とは、掘り出した状態の原炭を、製品である精炭にする作業のこと。岩石など不要な「ズリ」を取り除き、水や油で洗ったり、機械や人の手で選別した。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0011 |
撮影年 | 大正末期 |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱の養老立坑。北炭は、明治時代の養老立坑建設を手始めに、大正時代には霧降坑、布引立坑を開削。活発に新坑を開発した。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0012 |
撮影年 | 昭和初期 |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱の布引立坑。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0013 |
撮影年 | 昭和10年(1935年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱の坑内掘進作業。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0014 |
撮影年 | 昭和10年代 |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱選炭場ポケット(石炭を貨車に積み込むための施設)。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0015 |
撮影年 | 昭和初期 |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱で、自分の身長ほどもある坑木を運ぶ女性たち。落盤などを防ぐため、坑道は、坑木や鋼材などで天井や壁を支えたり、れんがで覆ったりした。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0016 |
撮影年 | 昭和16年(1941年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 友子取立面付(免状)。友子(ともこ)とは、社会保障制度が未発達な時代に病気やケガ、冠婚葬祭などで互いを助け合う炭鉱独特の制度。親分・子分の契りを交わし、採炭技術も親分から子分に伝えられた。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0017 |
撮影年 | 平成3年(1991年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 友子制度は、北炭幌内炭鉱では、明治中期から大正まで続いた。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0018 |
撮影年 | 平成3年(1991年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 幌内・新幌内・幾春別・万字・美流渡の各炭鉱を統合していた北炭幌内鉱業所。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0019 |
撮影年 | 昭和28年(1953年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 幌内坑と新幌内坑を統合し、昭和42年(1967年)に完成した北炭幌内炭鉱の立坑。やぐらの高さは約40メートル、深さは約915メートル。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0020 |
撮影年 | 不明 |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱は昭和30年代半ばから機械化を進め、昭和44年(1969年)には、ドラムカッター(回転する金属の歯で幅広く炭層を切り崩す機械)と自走枠の組み合わせで、高能率炭鉱として基盤を築いた。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0021 |
撮影年 | 昭和44年(1969年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱の排気立坑工事。排気立坑とは、坑道内のガスを地上に排出するための立坑。昭和49年(1974年)に完成したが、その翌年、ガス爆発事故が発生した。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0022 |
撮影年 | 昭和47年(1972年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 北炭幌内炭鉱は、昭和50年(1975年)にガス爆発事故が発生。消火のため、坑道のほぼすべてを水没させた。閉山の危機の中、市民ぐるみの再建運動も展開され、事故から2年後に操業を再開した。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_001_0023 |
撮影年 | 昭和52年(1977年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |