三笠の暮らし・行事(1)

概要

官営幌内炭鉱の開鉱と、労働力確保のための空知集治監設置により集落が形成され、明治15年(1882年)に市来知村が開村。三笠市の始まりとなった。明治時代に、幾春別、奔別、弥生といった炭鉱が開鉱し、炭鉱の「企業城下町」として各地域が独立発展した。狭い範囲に職住が接近する炭鉱の街では、互いに助け合い喜怒哀楽を共にする中で、「一山一家」(ヤマに暮らす人すべてが家族)という意識が育まれた。

自治体 三笠市
種別 炭鉱 その他
メディア 写真
分野 労働 暮らし・行事 その他
年代 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 年代不明
説明 荷物を背負い、桂の沢を上る。
資料番号 08_n_008_0001
撮影年 明治初期
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内金谷1区の炭鉱住宅。
資料番号 08_n_008_0002
撮影年 昭和初期
所蔵 三笠市立博物館
説明 炭鉱住宅の共同水道。
資料番号 08_n_008_0003
撮影年 昭和初期
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内神社の例祭。幌内炭鉱の鎮守の山神として、開鉱翌年の明治13年(1880年)、愛媛県の大山祇神社から分祀。毎年、5月11、12日に例祭を行った。
資料番号 08_n_008_0004
撮影年 明治31年(1898年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 市来知神社造営の遷宮祭。市来知神社は開村の明治15年(1882年)、達布山に小祠を建立したことに始まる。最初の神殿は、空知集治監の囚人が整地、造営した。
資料番号 08_n_008_0005
撮影年 明治45年(1912年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内神社では、大正7年(1918年)に氏子待望のみこし渡御が始まった。
資料番号 08_n_008_0006
撮影年 大正7年(1918年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幾春別神社鳥居の落成祝い。幾春別炭鉱の山神社であるとともに、市街地も含めた幾春別村の鎮守。
資料番号 08_n_008_0007
撮影年 昭和5年(1930年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幾春別・石渡の沼遊園地。
資料番号 08_n_008_0008
撮影年 昭和10年(1935年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 幾春別駅で出征兵士を見送る。昭和13年(1938年)に国家総動員法が制定された。国民生活のすべてが戦時体制に組み込まれ、大勢の若者が「赤紙」と呼ばれる招集令状を受け取り、戦地に向かった。
資料番号 08_n_008_0009
撮影年 昭和14年(1939年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内奔幌内の十軒長屋。
資料番号 08_n_008_0010
撮影年 昭和20年(1945年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 奔幌内にて、炭鉱住宅の大根干し。
資料番号 08_n_008_0011
撮影年 昭和22年(1947年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 桜の名所、岡山堰堤。
資料番号 08_n_008_0012
撮影年 昭和25年(1950年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 市来知のばん馬競争。馬は、農作業や運搬、交通手段として大きな役割を担ったほか、ばん馬競争など娯楽でも活躍した。
資料番号 08_n_008_0013
撮影年 昭和25年(1950年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 幾春別4丁目通り。昭和26年(1951年)、中央バスの運行が始まった。
資料番号 08_n_008_0014
撮影年 不明
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内中央町の共同水道場。
資料番号 08_n_008_0015
撮影年 昭和27年(1952年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 馬車に乗り、炭鉱住宅を望む道路を行く花嫁。
資料番号 08_n_008_0016
撮影年 昭和27年(1952年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内中央町での朝のラジオ体操。ラジオ体操は、国民の健康増進・体力向上を目的に、昭和3年(1928年)に始まった。
資料番号 08_n_008_0017
撮影年 昭和27年(1952年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 川炭(かわたん)拾いの様子。炭鉱の川には、選炭工場から出た石炭が沈んでいる。炭鉱会社が、川に堰などを作って川炭をため、事業として引き揚げる事例もあれば、個人が家庭用に拾うこともあった。
資料番号 08_n_008_0018
撮影年 昭和27年(1952年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 ドン屋さん。ドン菓子(ポン菓子)は、米などの穀物に圧力をかけた後に一気に開放して膨らませたもの。大きな音が出るため、子供たちは耳をふさいでいる。
資料番号 08_n_008_0019
撮影年 昭和30年(1955年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内中央町の共同水道場。
資料番号 08_n_008_0020
撮影年 昭和30年ころ(1955年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 唐松栄町の炭鉱住宅。
資料番号 08_n_008_0021
撮影年 昭和30年(1955年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 そりやスキーで遊ぶ子供たち。後ろの建物は、当時、三笠で唯一の4階建てアパート。
資料番号 08_n_008_0022
撮影年 昭和34年(1959年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 三笠駅前のにぎわい。
資料番号 08_n_008_0023
撮影年 昭和30年ころ(1955年)
所蔵 三笠市立博物館