三笠の鉄道・交通

概要

三笠の交通は、小樽と幌内を結んで明治15年(1882年)に開通した北海道で最初の鉄道、幌内鉄道から始まる。石炭を運ぶ鉄道は、人も奥地に運び、北海道の内陸開発の大きな足掛かりとなった。また、空知集治監・樺戸集治監の囚人たちの過酷な労働によって、上川道路、北見道路などが開かれた。写真は、北炭幌内炭鉱からの石炭積み出し。

自治体 三笠市
種別 炭鉱 鉄道 その他
メディア 写真
分野 産業 暮らし・行事
年代 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
説明 明治20年(1887年)の幌内太駅構内。同駅は、幌内鉄道開業に伴い、明治15年(1882年)に新設された。昭和19年(1944年)、三笠駅に改称。
資料番号 08_n_012_0001
撮影年 明治20年(1887年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内太駅と弁慶号。弁慶号は、義経号とともにアメリカから輸入され、幌内鉄道で石炭を輸送した蒸気機関車。明治13年(1880年)10月、幌内鉄道の最初の試運転に使用された。
資料番号 08_n_012_0002
撮影年 明治26年(1893年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幾春別の川向橋。
資料番号 08_n_012_0003
撮影年 大正初期
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内鉄道「最大の難所」と呼ばれた小池の坂。
資料番号 08_n_012_0004
撮影年 昭和10年代
所蔵 三笠市立博物館
説明 完成した萱野橋。
資料番号 08_n_012_0005
撮影年 昭和10年(1935年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 萱野橋の改修工事。
資料番号 08_n_012_0006
撮影年 昭和25年(1950年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 北炭幌内炭鉱への通勤バス。
資料番号 08_n_012_0007
撮影年 昭和30年(1955年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 桂橋を渡る路線バス。
資料番号 08_n_012_0008
撮影年 昭和30年(1955年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 清松橋を渡るトラック。
資料番号 08_n_012_0009
撮影年 昭和30年(1955年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 炭鉱住宅に石炭を運ぶ馬そり。
資料番号 08_n_012_0010
撮影年 昭和32年(1957年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 木造の砂利山橋。
資料番号 08_n_012_0011
撮影年 昭和35年(1960年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 石炭専用貨車。北炭幌内炭鉱の選炭場。
資料番号 08_n_012_0012
撮影年 昭和40年(1965年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 北炭幌内炭鉱から石炭を積み出す。
資料番号 08_n_012_0013
撮影年 昭和42年(1967年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内線を走る蒸気機関車、D51。
資料番号 08_n_012_0014
撮影年 昭和47年(1972年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内駅構内の蒸気機関車。
資料番号 08_n_012_0015
撮影年 昭和49年(1974年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内駅。明治15年(1882年)に開業し、明治33年(1900年)に移転新築した。昭和24年(1949年)に待合室を拡張した。
資料番号 08_n_012_0016
撮影年 昭和45年(1970年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 萱野駅。農産物の取り扱いが増えてきたことから、農業地域にも駅が必要との声が高まり、村を挙げた活動の結果、大正2年(1913年)開業。
資料番号 08_n_012_0017
撮影年 昭和60年(1985年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内線が廃止となった昭和62年(1987年)の三笠駅。正面入り口上部には、7月12日運行の「さよなら幌内線・おわかれ列車」を案内する看板がある。
資料番号 08_n_012_0018
撮影年 昭和62年(1987年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内住吉駅。炭鉱従業員の住宅街が広がったことから、通勤客の利便性向上のため、北炭と町が建設費を負担して、昭和33年(1958年)に開業。
資料番号 08_n_012_0020
撮影年 昭和40年(1965年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 幾春別駅。幾春別炭鉱の開鉱に伴い、明治21年(1888年)に開業。
資料番号 08_n_012_0021
撮影年 昭和61年(1986年)
所蔵 三笠市立博物館
説明 弥生駅。弥生炭鉱の開発が進むにつれて人口が増加したことから、官民一体の駅新設運動が行われ、昭和26年(1951年)に開業した。
資料番号 08_n_012_0022
撮影年 昭和57年(1982年)
所蔵 三笠市立博物館