三笠の農業
概要 |
三笠での本格的な農地開拓は、自給自足が原則の空知集治監(明治15年設置)と、入植者たちの手によって始まった。様々な作物が試作・栽培され、幌内鉄道を使って札幌や小樽、室蘭にも出荷された。ビートの栽培や養蚕が行われたほか亜麻工場もあり、岡山・萱野は農村地区として開かれていった。写真は、供出米搬入の様子。 |
---|---|
自治体 | 三笠市 |
種別 | その他 |
メディア | 写真 |
分野 | 産業 労働 その他 |
年代 | 大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) |
説明 | 更科農園第1温床場。温床とは、苗の成長を早めたり低温から守ったりするために使う、土を温めた苗床。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0001 |
撮影年 | 明治35年(1902年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 岡山地区・人見家のリンゴ園。明治末期、三笠では岡山や市来知、奔幌内などにリンゴ園があった。中でも人見家のリンゴ園は、栽培技術や病害虫予防に優れ、空知管内の模範リンゴ園といわれた。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0002 |
撮影年 | 明治40年(1907年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 岡山地区の川向頭首工(農業用水を河川から取水するための施設)基礎工事。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0003 |
撮影年 | 明治37年(1904年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 物資運搬や人の移動にも馬が活躍した。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0004 |
撮影年 | 昭和14年(1939年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 「たこ足」と呼ばれた水稲直播器。労力を軽減するために考案された北海道独自の農具で、様々な改良型が作られ広く使われた。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0005 |
撮影年 | 昭和25年(1950年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 桂沢地区の開拓集落。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0006 |
撮影年 | 昭和26年(1951年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 萱野・岡山・市来知地区の農家では大正時代からめん羊の飼育が行われた。衣料が不足した戦後は、自家用品の充足を目的に、炭鉱地帯にも広がった。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0007 |
撮影年 | 昭和29年(1954年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 馬車と子供。農業地帯の大里地区にて。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0008 |
撮影年 | 昭和30年(1955年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 農村の風景。岡山地区にて。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0009 |
撮影年 | 昭和30年(1955年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 玉ねぎの手植え。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0010 |
撮影年 | 昭和30年(1955年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 初冬の若松町。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0011 |
撮影年 | 昭和30年(1955年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 桂沢地区の開拓集落。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0012 |
撮影年 | 昭和30年(1955年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 農業地帯の萱野地区にて、耕運機を使った代かき。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0013 |
撮影年 | 昭和35年(1960年)ころ |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 米の供出風景。混雑する検査場前。昭和30年代、米は作っただけ政府に買い上げてもらえた。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0014 |
撮影年 | 昭和35年(1960年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 田植え。腰をかがめて1株1株苗を植えていく作業は重労働だ。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0015 |
撮影年 | 昭和36年(1961年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 稲架(はさ)がけ風景。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0016 |
撮影年 | 昭和37年(1962年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 馬による農作業。北海道開拓に馬は欠かせない存在だった。戦後も、農作業や物資輸送、また交通手段として活躍したが、昭和30年代から徐々にトラック、トラクターが馬に代わるようになった。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0017 |
撮影年 | 昭和35年(1960年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 玉ねぎの収穫。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0018 |
撮影年 | 昭和40年(1965年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |
説明 | 達布地区のビニールハウスの丘。 |
---|---|
資料番号 | 08_n_016_0019 |
撮影年 | 昭和41年(1966年) |
所蔵 | 三笠市立博物館 |