三笠の商業

概要

幌内鉄道の開通で物資輸送や人の往来が盛んになった幌内、市来知は、当時、札幌以東随一のまちとして繁栄。幾春別にも次々と炭鉱が開発され、市街地が形成された。石炭産業の発展とともに、地域の商店街には各炭鉱の配給所や生協、デパートが建てられ、利用する住民たちでにぎわった。写真は、新幌内分配所。

自治体 三笠市
種別 炭鉱 その他
メディア 写真
分野 産業 暮らし・行事
年代 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
説明 幌内の伊藤酒造店。醸造した「幌泉」が、大正中期の北海道樺太名産品推奨投票清酒部門で1位になるなど、名声を高めた。
資料番号 08_n_017_0001
撮影年 大正時代
所蔵 三笠市立博物館
説明 幾春別・住友奔別の二大炭鉱で栄えた幾春別市街は、写真の神社通りを中心に、百貨店や飲食店などが軒を並べる三笠一の繁華街だった。昭和22年(1947年)の大火で、この通りの建物はすべて焼失した。
資料番号 08_n_017_0002
撮影年 昭和10年(1935年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 各炭鉱には、配給所、分配所などと呼ばれる購買施設があった。会社の直営で、食料品をはじめとする生活必需品が市価よりも安く提供された。写真は、住友弥生炭鉱の配給所。
資料番号 08_n_017_0003
撮影年 昭和15年(1940年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 北炭幌内炭鉱分配所。
資料番号 08_n_017_0004
撮影年 昭和23年(1948年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 北炭幌内炭鉱分配所。
資料番号 08_n_017_0005
撮影年 昭和23年(1948年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 幌内金谷分配所。
資料番号 08_n_017_0006
撮影年 昭和28年(1953年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 新幌内分配所。
資料番号 08_n_017_0007
撮影年 昭和30年(1955年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 「かつぎ屋さん」と呼ばれた行商人。坂の上にあった商店の名前から「幌内マルキの坂」と呼ばれた坂道を上る。
資料番号 08_n_017_0008
撮影年 昭和30年(1955年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 昭和32年(1957年)に誕生したマルサンデパート。当時、三笠町には、マルサンデパートと長安百貨店の二つのデパートがあった。
資料番号 08_n_017_0009
撮影年 昭和35年(1960年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 マルサンデパートの売場。
資料番号 08_n_017_0010
撮影年 昭和32年(1957年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 旧桂沢観光ホテル。
資料番号 08_n_017_0011
撮影年 昭和35年(1960年)ころ
所蔵 三笠市立博物館
説明 奔別生協。昭和20年代後半から30年代前半にかけて、三笠町内の炭鉱地域のすべてに生活協同組合が設立された。大量・廉価・セルフサービスなどの販売方法は、一般商店にも大きな影響を与えた。
資料番号 08_n_017_0012
撮影年 昭和40年(1965年)ころ
所蔵 三笠市立博物館