室蘭港(2)

概要

室蘭駅周辺の港湾機能と並び称されるのが本輪西埠頭である。栗林商会の創始者である栗林五朔が自己資金を投入し埋め立て本輪西埠頭の原型を作りあげた。昭和4年(1929年)から荷物の積み出しが開始され、一民間企業の手によってこれほどまでの大事業を成功させた前例は見当たらない。これを契機に室蘭港は石炭、鉄鋼ばかりでなく雑貨の取扱量も伸ばし、商工港としての地位を築き上げていった。

自治体 室蘭市
種別 炭鉱 鉄鋼 港湾
メディア 写真
分野 産業 労働 暮らし・行事 その他
年代 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 年代不明
説明 入江の貯炭場と石炭貨車。右手に高架桟橋が見える。
資料番号 02_n_006_0001
撮影年 昭和元年(1926年)
所蔵 室蘭市
説明 厳冬期の北荷埠頭。港内の結氷。
資料番号 02_n_006_0002
撮影年 昭和2年(1927年)
所蔵 室蘭市
説明 本輪西埠頭は栗林商会が出資し、10年にわたる大工事を経て昭和4年(1929年)完成。一民間企業による大規模な埠頭建設は、国内はもとより海外でも前例がなかった。
資料番号 02_n_006_0003
撮影年 昭和5年(1930年)
所蔵 室蘭市
説明 海岸町にあった栗林本社付近から見た室蘭港。左端に見える円形状の3階建てが栗林本社。
資料番号 02_n_006_0004
撮影年 昭和 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 青蘭連絡船の浮き桟橋の風景。
資料番号 02_n_006_0005
撮影年 昭和11年(1936年)ころ
所蔵 栗林商会
説明 輸入木材などの陸揚げ効率を上げるため本輪西埠頭の貯木池ではログホールという丸太引揚装置を使った。
資料番号 02_n_006_0006
撮影年 昭和初期
所蔵 栗林商会
説明 昭和5年(1916年)に樺太材の受け入れが始まる。室蘭港での樺太材の受け入れは、太平洋戦争まで続いた。
資料番号 02_n_006_0007
撮影年 昭和初期
所蔵 栗林商会
説明 昭和12年(1937年)函館ドックの資本と技術、栗林商会の出資により室蘭ドック株式会社設立。同15年(1940年)に函館ドックに合併。戦後、連合国の賠償指定工場となった。
資料番号 02_n_006_0008
撮影年 昭和25年(1950年)
所蔵 室蘭市
説明 北荷埠頭。北炭の石炭積み出しベルトコンベヤー。
資料番号 02_n_006_0009
撮影年 昭和 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 北荷埠頭。埠頭に設置された石炭積み出し設備。
資料番号 02_n_006_0010
撮影年 昭和 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 栗林本輪西埠頭。
資料番号 02_n_006_0011
撮影年 昭和 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 製品の船積み。
資料番号 02_n_006_0012
撮影年 昭和 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 仲町製銑貯鉱場の輸入鉱石置き場。
資料番号 02_n_006_0013
撮影年 昭和 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 昭和30年代中ごろまで石炭荷役は「パイスケ」と呼ばれる人力が頼りだった。天秤棒を担いで竹かごで石炭を運ぶ。
資料番号 02_n_006_0014
撮影年 昭和30年(1955年)ころ
所蔵 栗林商会
説明 本輪西埠頭。昭和6年(1931年)製の電気移動式10トンクレーン。船から倉庫、倉庫から船へと荷物の運搬に活躍。
資料番号 02_n_006_0015
撮影年 昭和33年(1958年)
所蔵 室蘭市
説明 茶津山から望む国鉄埠頭の石炭積み出し施設。
資料番号 02_n_006_0016
撮影年 昭和33年(1958年)
所蔵 室蘭市
説明 海岸町の街並みと昭和27年(1952年)完成の中央埠頭。
資料番号 02_n_006_0017
撮影年 昭和33年(1958年)
所蔵 室蘭市
説明 新年の室蘭港。八幡宮境内から。
資料番号 02_n_006_0018
撮影年 昭和33年(1958年)
所蔵 室蘭市
説明 新年の室蘭港・国鉄埠頭。
資料番号 02_n_006_0019
撮影年 昭和33年(1958年)
所蔵 室蘭市