室蘭と石炭(1)

概要

北海道炭礦鉄道により、明治25年(1892年)に岩見沢・輪西間134キロの鉄道が完成。石炭積み出し港室蘭の第一歩をしるした。その2年後、国の特別輸出港の指定を受け、明治28年(1985年)石炭、米、麦、麦粉、硫黄の5品目の輸出量は、小樽港を超え北海道のトップに躍り出た。その後、北炭は小樽港を国内向け、室蘭港を外国向けの輸出炭を取り扱う港と区分していた。

自治体 室蘭市
種別 炭鉱 港湾 鉄道
メディア 写真
分野 産業 労働 暮らし・行事 その他
年代 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 年代不明
説明 明治25年(1892年)、北海道炭礦鉄道により岩見沢・室蘭(現在の輪西駅付近)間に鉄道が完成。室蘭駅構内に貯炭場も作られた。正面の白い屋根の建物が石炭置場。
資料番号 02_n_008_0001
撮影年 明治25年(1892年)
所蔵 室蘭市
説明 イトツケレップからの石炭の積み出し開始。これが石炭積み出し港、室蘭の第一歩となった。木造桟橋は長さ257メートル、幅6~12メートル、300トン級汽船の横づけが可能。
資料番号 02_n_008_0002
撮影年 明治25年(1892年)
所蔵 室蘭市
説明 港へ向かう石炭列車。明治30年(1897年)輪西・室蘭間の鉄道が延長され、海岸町付近とイトツケレップの石炭桟橋2カ所で積み出しが可能になった。大きな建物は北炭の精米電灯所。
資料番号 02_n_008_0003
撮影年 明治39年(1906年)
所蔵 室蘭市
説明 茶津岬の石炭積出桟橋。明治44年(1911年)12月完成。延長約574メートル、高さ満潮時約19メートル、4000~5000トン級の汽船4隻が同時に横付け可能。
資料番号 02_n_008_0004
撮影年 明治44年(1911年)
所蔵 室蘭市
説明 茶津山から見る石炭積出桟橋。
資料番号 02_n_008_0005
撮影年 明治44年(1911年)
所蔵 室蘭市
説明 茶津岬の石炭積出桟橋。設計は札幌農学校出身の北炭技師、大村卓。
資料番号 02_n_008_0006
撮影年 明治 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 入江の石炭積出設備、国鉄埠頭。
資料番号 02_n_008_0007
撮影年 大正6年(1917年)
所蔵 室蘭市
説明 八幡宮境内から見る石炭積出桟橋。
資料番号 02_n_008_0008
撮影年 大正11年(1922年)
所蔵 室蘭市
説明 国鉄埠頭の石炭ヤード。左側手前に見える機関車庫は大正2年(1913年)に完成した北海道初の鉄筋コンクリート建造物。
資料番号 02_n_008_0009
撮影年 大正 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 入江高架桟橋。
資料番号 02_n_008_0010
撮影年 大正 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 高架桟橋に横づけした石炭運搬船。
資料番号 02_n_008_0011
撮影年 大正 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 室蘭港高架桟橋。
資料番号 02_n_008_0012
撮影年 大正 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 石炭積み出し設備も近代化が進み、トランスポーター、ローダーコンベヤーなどが稼働した。
資料番号 02_n_008_0013
撮影年 昭和初期
所蔵 室蘭市
説明 荷役作業で使われた計量器。カンカン。係員により計量記録された。石炭の山の前ではパイスケ積みが行われている。
資料番号 02_n_008_0014
撮影年 昭和 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 室蘭公園(現在の山手町にあった)から望む国鉄埠頭の石炭積み出し施設。
資料番号 02_n_008_0015
撮影年 昭和 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 トランスポーターによる船積み作業。
資料番号 02_n_008_0016
撮影年 昭和2年(1927年)
所蔵 室蘭市
説明 御崎火力発電所。煙突と建物に星印の北炭マーク。
資料番号 02_n_008_0017
撮影年 昭和3年(1928年)
所蔵 室蘭市
説明 入江国鉄埠頭。昭和6年(1931年)から稼働したトランスポーター。
資料番号 02_n_008_0018
撮影年 昭和 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 国鉄埠頭のトランスポーター。
資料番号 02_n_008_0019
撮影年 昭和8年(1933年)
所蔵 室蘭市
説明 明治44年(1911年)に茶津岬の突端に完成した石炭高架桟橋。桟橋まで石炭列車を引き入れて船倉に積み込んだ。
資料番号 02_n_008_0020
撮影年 昭和初期
所蔵 栗林商会
説明 石炭を運搬船に積み込む北炭のベルトコンベヤー。大正15年(1926年)に2台が稼働開始した。
資料番号 02_n_008_0021
撮影年 昭和初期
所蔵 栗林商会