室蘭の暮らし(1)

概要

室蘭は仙台藩の筆頭支藩旧角田藩主の石川邦光の支配下となり、旧家臣たちが本輪西を中心に石川町、知利別町に分散入植、また輪西には屯田兵も入植したが、どちらも北国の厳しい自然との闘いだった。一方、蘭西地区は港の利を生かし、港づくりと道づくりが同時に進められ市街地を形成していった。そこに多くの人が住みつき経済圏として成長をとげた。

自治体 室蘭市
種別 港湾 その他
メディア 写真
分野 産業 労働 暮らし・行事 その他
年代 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
説明 有珠方面への1泊行軍から帰る屯田兵。輪西屯田兵村は明治19年(1886年)に建設が始まったが、泥炭湿地で作物が育たず逃亡する者も後を絶たなかった。
資料番号 02_n_013_0001
撮影年 明治23年(1890年)
所蔵 室蘭市
説明 南部屋履物店。職人店員家族が揃った写真。店の裏手には履物製造の作業場があった。
資料番号 02_n_013_0002
撮影年 明治24年(1891年)
所蔵 室蘭市
説明 当時の室蘭郵便局。
資料番号 02_n_013_0003
撮影年 明治34年(1901年)
所蔵 室蘭市
説明 臼井呉服店。
資料番号 02_n_013_0004
撮影年 明治 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 明治24年(1891年)に開業した丸井今井呉服店室蘭支店。室蘭の将来性を見込んでの出店だった。
資料番号 02_n_013_0005
撮影年 明治 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 東陽軒は文学作品にも登場するなど、室蘭を代表する老舗の菓子店だった。
資料番号 02_n_013_0006
撮影年 大正2年(1913年)
所蔵 室蘭市
説明 福井旅館。栗林商会で下請け荷役をしていた福井三郎が開業。福井は実業界に顔が広く世話好き。それが商売に役立った。
資料番号 02_n_013_0007
撮影年 大正8年(1919年)
所蔵 室蘭市
説明 創成館の支店、本多旅館。明治35年(1902年)に客室22室が完成した。創成館は、札幌本道の開削工事に関わり、後に室蘭に定住した山形出身の本多新が創業した。
資料番号 02_n_013_0008
撮影年 大正 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 室蘭町見番。幕西に遊郭が作られ、その後、お茶屋に芸妓を取り持つ花街事務所というべき見番が結成された。写真はその見番の一つ「町見番」の芸妓たち。
資料番号 02_n_013_0009
撮影年 大正 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 室蘭八幡宮例大祭。泉町付近を練り歩く神輿行列。室蘭八幡宮は明治元年(1868年)崎守町で創立。明治7年(1874年)現地へ移った。大正から昭和初期の撮影とみられる。
資料番号 02_n_013_0010
撮影年 年代不明
所蔵 室蘭市
説明 港の発展に尽力した栗林五朔の葬列。別れを惜しむ市民が沿道を埋め尽くした。
資料番号 02_n_013_0011
撮影年 昭和2年(1927年)
所蔵 栗林商会
説明 三味線講習会。室蘭唯一の和楽器職人、波多野要次郎が東京から三味線師匠を招き、海岸町青年会館で開催。約80人が参加。その後、波多野は室蘭三味線学校を創設。
資料番号 02_n_013_0012
撮影年 昭和4年(1929年)
所蔵 室蘭市
説明 当時の郵便事務室。
資料番号 02_n_013_0013
撮影年 昭和5年(1930年)
所蔵 室蘭市
説明 大町を行く行啓車両。陸軍大演習のため、昭和天皇が室蘭を訪問。
資料番号 02_n_013_0014
撮影年 昭和11年(1936年)
所蔵 室蘭市
説明 大正8年(1919年)開業の常設映画館・大盛館。長い不況のため一時期閉館していたが、日本製鉄所の仲町埋め立て工事開始をきっかけに再び開館した。
資料番号 02_n_013_0015
撮影年 昭和13年(1938年)
所蔵 室蘭市
説明 東宝劇場。浜町界隈で映画は娯楽の中心だった。
資料番号 02_n_013_0016
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 室蘭市
説明 昭和天皇一行の行幸啓を仏坂で出迎える市民。
資料番号 02_n_013_0017
撮影年 昭和29年(1954年)
所蔵 室蘭市
説明 綿あめ屋さんの周りに集まる御崎の社宅街の子どもたち。
資料番号 02_n_013_0018
撮影年 昭和30年(1955年)
所蔵 室蘭市
説明 輪西の中通商店街のにぎわい。
資料番号 02_n_013_0019
撮影年 昭和30年(1955年)
所蔵 室蘭市
説明 星井商店の前で、オート三輪を並べて記念撮影。
資料番号 02_n_013_0020
撮影年 昭和32年(1957年)
所蔵 室蘭市