沼田の農業

概要

明治29年(1896年)に、沼田喜三郎が口美馬牛で水稲の試作を行ったのが、沼田町の稲作の始まりと言われる。その後、水利整備と造田が進み、水稲栽培は全域に広がった。地域経済をけん引してきた3炭鉱閉山後は、稲作中心の農業の町へと転換した。

自治体 沼田町
種別 その他
メディア 写真
分野 産業 労働
年代 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和後期(1968~1988)
説明 大正2年(1913年)は大凶作で、沼田でも水稲には一粒の種もみもできなかった。有志が永山村の農場へ出向き、刈り取りや脱穀作業を手伝いようやく種もみを購入した際の記念写真と思われる。
資料番号 11_n_010_0001
撮影年 大正2年(1913年)
所蔵 沼田町
説明 昭和11年(1936年)に設置された馬検場。昭和10年代は軍馬生産に重点が置かれた。沼田村でも軍用保護馬の鍛錬会などが頻繁に行われ、昭和12年(1937年)には軍馬購買地に指定された。
資料番号 11_n_010_0002
撮影年 昭和10年代
所蔵 沼田町
説明 昭和43年(1968年)の稲刈り風景。この年、沼田町の作付面積は初めて3000ヘクタールを超えた。昭和45年(1970年)に米の生産調整が始まり、沼田町では1071ヘクタールが休耕となった。
資料番号 11_n_010_0003
撮影年 昭和43年(1968年)
所蔵 沼田町
説明 稲刈りの風景。
資料番号 11_n_010_0004
撮影年 昭和43年(1968年)
所蔵 沼田町
説明 稲刈り直後。
資料番号 11_n_010_0005
撮影年 昭和43年(1968年)
所蔵 沼田町
説明 米袋の運び出し。
資料番号 11_n_010_0006
撮影年 昭和43年(1968年)
所蔵 沼田町
説明 山菜加工場。
資料番号 11_n_010_0007
撮影年 昭和43年(1968年)
所蔵 沼田町