小樽のニシン

概要

江戸時代、松前藩は「場所」という交易地を定め、アイヌの人々との交易権を藩士に認めて藩の経営を支えた。明治になると独占的なニシン漁から、資金があれば個人で定置網を経営できた。最盛期の漁獲高は明治30年代の全道90万トンで、主にニシン粕に加工された。綿花、藍などの肥料に適していたため、西日本各地に出荷された。明治後期には、桑栽培の肥料として東日本にも出荷され、道内経済の柱となっていた。

自治体 小樽市
種別 港湾 その他
メディア 写真
分野 産業 労働 暮らし・行事 その他
年代 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945)
説明 ニシンの沖揚げ。とったニシンを運搬船に移す作業を「沖揚げ」といい、この時に歌われる作業歌が「ソーラン節」。
資料番号 01_n_009_0001
撮影年 明治
所蔵 北大附属図書館
説明 ニシン粕を製造しているところ。
資料番号 01_n_009_0002
撮影年 明治
所蔵 北大附属図書館
説明 ニシン納屋。人物が担いでいるのは「もっこ」と呼ばれる運搬用具。
資料番号 01_n_009_0003
撮影年 明治
所蔵 北大附属図書館
説明 祝津のニシン漁の様子。
資料番号 01_n_009_0004
撮影年 大正7年(1918年)ころ   
所蔵 北大附属図書館
説明 塩蔵ニシンを作っているところ。
資料番号 01_n_009_0005
撮影年 大正7年(1918年)ころ
所蔵 北大附属図書館
説明 張碓付近のニシン漁。
資料番号 01_n_009_0009
撮影年 昭和
所蔵 北大附属図書館
説明 張碓付近のニシン漁。
資料番号 01_n_009_0010
撮影年 昭和
所蔵 北大附属図書館