月形の暮らし・行事(3)

概要 |
国の施設である樺戸集治監があったことで、月形村は、当時、空知管内で最も繁栄していたまちの一つだった。明治14年(1881年)の開村当時の人口はおよそ500人だったが、その後10年で3倍に増加した。町政施行は、昭和28年(1953年)。人口のピークは、昭和35年(1960年)の9520人。写真は、月形尋常小学校の児童と教職員。 |
---|---|
自治体 | 月形町 |
種別 | その他 |
メディア | 写真 |
分野 | 暮らし・行事 教育・学校 |
年代 | 大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) |

説明 | 昭和32年(1957年)9月22日、岸信介総理大臣が月形町を訪れた。歓迎の横断幕。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0001 |
撮影年 | 昭和32年(1957年) |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 月形の市街地を通過する際、岸総理は車から降りて約100メートルを歩き、町民の歓迎に応えた。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0002 |
撮影年 | 昭和32年(1957年) |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 月形町の商店のショーウインドーに貼られた、町議会議員選挙の候補者ポスター。当時、公設のポスター掲示場はなかった。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0003 |
撮影年 | 昭和34年(1959年) |
所蔵 | 伊藤三重子さん |

説明 | 月形町の商店の初売り。100円均一で販売された日用品は大人気だったといいう。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0004 |
撮影年 | 昭和34年(1959年) |
所蔵 | 伊藤三重子さん |

説明 | 月形町内を通る国道275号の舗装工事。未舗装の道路は、雨や雪解けの時期はぬかるんででこぼこになり、土ぼこりもひどかった。住民は舗装工事を待ち望んでいたという。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0005 |
撮影年 | 昭和34年(1959年) |
所蔵 | 伊藤三重子さん |

説明 | 月形町内を通る国道275号の舗装工事。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0006 |
撮影年 | 昭和34年(1959年) |
所蔵 | 伊藤三重子さん |

説明 | 学生や親子連れでにぎわう月形町・樺戸神社秋季例大祭の縁日。父親と手をつないでいる女の子は、綿あめを持っている。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0007 |
撮影年 | 昭和38年(1963年) |
所蔵 | 伊藤三重子さん |

説明 | 昭和40年(1965年)ころに撮影された1枚。七夕の日の子どもたち。当時、国民的な人気だった「シェー」のポーズで。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0008 |
撮影年 | 昭和40年(1965年)ころ |
所蔵 | 伊藤三重子さん |

説明 | 月形町の町政懇談会の様子。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0009 |
撮影年 | 昭和43年(1968年) |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 月形町の成人式。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0010 |
撮影年 | 昭和43年(1968年) |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 町営札比内プールが完成。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0011 |
撮影年 | 昭和43年(1968年) |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 全面改築した月形町立病院が竣工。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0012 |
撮影年 | 昭和45年(1970年) |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 月形尋常小学校の集合写真。子どもたちは和装だが、教職員は洋装のようだ。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0013 |
撮影年 | 明治25年(1892年) |
所蔵 | 月形樺戸博物館 |

説明 | 月形村国民学校の教職員。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0014 |
撮影年 | 昭和17年(1942年) |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 月形村の小中高校教職員。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0015 |
撮影年 | 昭和26年(1951年) |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 月形高校の校舎。同校は昭和23年(1948年)、北海道空知農業学校月形分校定時制課程農業科として開校。昭和25年に北海道月形高校(村立)として独立した。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0016 |
撮影年 | 昭和26年(1951年)ころ |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 昭和32年(1957年)6月に竣工した、北海道月形高校(道立)農産加工実習室。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0017 |
撮影年 | 昭和32年(1957年) |
所蔵 | 月形町 |

説明 | 月形小学校開校80周年記念パレード。同校は明治15年(1882年)10月、簡易教育所として開校。昭和30年代半ばの児童数は800人を超えていた。 |
---|---|
資料番号 | 10_n_005_0018 |
撮影年 | 昭和37年(1962年) |
所蔵 | 伊藤三重子さん |